第三艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)製作記その2
The making points of aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz <part2>.


飛行甲板の製作(続き)

 
木甲板の塗装をこの時点でやっておきます。
 下写真に示すように、木甲板部分のみマスキングしていき、鉄甲板の部分にサフェーサーを吹きます。その際、伸縮接手の部分はマスキングしないようにします。また下右写真に写っている艦尾両舷に張り出している着艦標識は、あとでエッチングパーツに換えますのでとりあえず今はそのままにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エッチングパーツのエレベータ天蓋はあとで貼って作業する予定でマスキングを進めていましたが、考え直し、エレベータ天蓋もこの時点で一緒に塗装することにしました。

 そのため、
エレベータの天蓋に相当する部分のマスキングを一旦はがし、別売の「瑞鶴」専用木甲板シールとシール専用エッチングパーツ(FJ113432)にある1212を 甲板に貼りつけ、下写真の青矢印に示すようにマスキングし直します。
  同様に甲板前方の遮風板の周囲も、一旦マスキングをはがし、「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)にある遮風板のパーツ9293127を組み立て、甲板に埋め込んでからマスキングし直します。
 艦尾両舷の着艦標識は、下右写真のオレンジ矢印に示すように別売の「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067)のパーツ153に置き換えます。また同セットの144156158を組み立ててハンギングレールとして 、緑矢印に示すように甲板裏側に取りつけます。

 これらエレベータの天蓋や遮風板、
着艦標識にはメタルプライマーをしっかり塗布しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着艦標識とハンギングレールは、裏から見ると下写真のようになります。 ハンギングレールには、下右写真の青矢印に示すようにフックもつけておきます。あとで取れてしまって紛失しないよう、フックはしっかり固着しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスキングし終え、エレベータの天蓋、遮風板、着艦標識を甲板に固着した状態。ここから甲板の塗装に入ります。

 

 

 GSIクレオス製呉海軍工廠色を甲板全体にエアブラシ塗装します。 木甲板の部分にはあまり塗料をかけなくても良いでしょう。また裏側も、艦首尾や外縁部など必要な場所は塗装しておくことを忘れないように。
 大まかな甲板の製作手順は以上です。あとはマスキングをはがすだけで、あまり苦労せずとも木甲板が再現されることになります。

 塗装作業中に、エッチングパーツの遮風板 が取れてしまいました。取り回し中にはがれたようで、こういうアクシデントはエッチングパーツにはつきモノです。取り回しには十分注意を払いましょう。
 しかたがないので、遮風板は別個に塗装し、あとで取りつけておくことにします。

 

 

3.艦首錨鎖甲板の製作

 ここから船体の製作に入りますが、まずは艦首錨鎖甲板から着手します。

 
錨鎖 は下右写真のオレンジ矢印に示すように、モールドを削って極少金属チェーンに換えます。チェーンパイプの部分はプラ棒を斜めにスライスして自作です。錨鎖甲板の継ぎ目は 、青矢印に示すように細切りにしたプラペーパーを貼って表現しました。
 
なお、上甲板(S1S2)の艦首尾に出っ張っているのは錨見台ですから、航海中を作るならカットしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真の青矢印に示すように、手すり、リール、ラッタルなどをエッチングパーツにします。またこの時点で 、飛行甲板支柱T3942と機銃座のパーツV10V8を取りつけておきます。

 下右写真の青矢印に示す部分は少し大きめのすき間があきますので、パテ等で塞いで表面処理しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首部は下写真のような感じに仕上がります。舷外電路はエッチングパーツやプラペーパーなどで作り直す必要はないでしょう。また舷窓もひさしが表現されていて、そしてうるさくはないちょうど良い表現になっています。

 

 

 下写真のオレンジ矢印に示すように、艦首機銃座にファインモールド製ナノドレッド25mm三連装機銃2基と同社製エッチングパーツの機銃射撃指揮装置を載せます。 艦首旗竿はキットのパーツを使わず、いつものように0.2mmφと0.3mmφの真鍮線を組んで立てます(艦尾の旗竿も同様です)。

 

 

 出来上がった艦首部を真横から見ます。青矢印に示す部分に、エッチングパーツの舷外通路と手すりを貼っておきます。

 

 

 part3では船体の製作を続け、船体中央部と艦尾部をまとめて作ることにします。


part3へ→