第三艦隊第1航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(南太平洋海戦時仕様)製作記その1
The making points of aircraftcarrier ZUIKAKU at the time of the battle of the Santa Curz <part1>.


竣工艦艇 : 帝国海軍航空母艦 「瑞鶴」

仕様 : 昭和17年(1942年)10月の南太平洋海戦時仕様

キット : フジミ製1/700WLSインジェクションプラスチックキット「瑞鶴」を使用

参考資料 : 光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6 翔鶴 瑞鶴 蒼龍 飛龍 雲龍型 大鳳」
        グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」
               海人社「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」
       
海人社「世界の艦船199411月号増刊 新版・連合艦隊華やかなりしころ」
               学研「歴史群像太平洋戦史シリーズ13・翔鶴型空母」
        学研「空母瑞鶴」
               KKベストセラーズ「海軍艦艇史−3 航空母艦」
        モデルアート社「日本海軍機の塗装とマーキング・爆撃機編」

製作期間 : 2011年9月〜2011年11月の丸3ヶ月


0.はじめに

 昭和17年(1942年)5月のミッドウェイ海戦大敗により、虎の子空母4隻を一挙に失った南雲機動部隊にとって、「翔鶴」型大型 正規空母2隻はその後の作戦の中核を担う存在となました。「翔鶴」と「瑞鶴」は、文字通り東奔西走の活躍を見せました。
 昭和17年(1942年)10月、強大な米海軍と互角に戦えた最後の大海戦となった南太平洋海戦において、僚艦「翔鶴」と「瑞鳳」の被弾中破により緊迫した状況に置かれた「瑞鶴」を
1/700で再現してみました。


■フジミの「翔鶴」型キット

 2010年から2011年にかけて、フジミから開戦時仕様と1942年仕様の「翔鶴」及び1944年(レイテ海戦時)仕様の「瑞鶴」が、完全新金型による新製品として次々に発売されています。最新の設計・生産技術を駆使し、船体は左右分割方式の採用により精密なモールドを実現しています。珊瑚海海戦以後に艦橋トップから移設された94式高射装置や、飛行甲板の鉄甲板部分などの考証にも配慮した好キットといえるでしょう。

 組み立てに関しては手間のかかる難しい箇所は特になく、ストレスを感じることは少ないと思います。ただ、スポンソン支柱を取りつける船体のダボ穴が浅いため、支柱を真っ直ぐ取りつけるために多少の注意が必要かもしれません。また細かい部品が多いので、ランナーから切り離す時に無理な力をかけて折ったり紛失しないよう十分気をつけて下さい。
 「翔鶴」1942年仕様のキットには艦首尾の増設機銃とスポンソンや21号電探などのパーツが追加されていますので、南太平洋海戦時仕様を作る場合は 「瑞鶴」でもこのキットを使います。


■専用のディテールアップパーツ
 フジミからは、以下の専用ディテールアップパーツが別売されています。これらのパーツセットだけでほとんど事足り、更に精密感のある素晴らしい仕上がりが期待出来るでしょう。エッチングパーツの材質は硬からず柔らかすぎずで扱いやすく、形状も微細なところまで表現されています。各手すりは折り曲げが容易で長さもジャストフィットし、簡単に取りつけることが出来ます。
 とはいえ、設定された仕様の時期によっては使えないパーツもあるため、購入の際は慎重に選びましょう。また上級者向けと銘打っているとはいえ、あいかわらず組み立て説明書が簡単な写真だけなので、取りつけ場所を分かりやすく改善してほしいところです。

○「翔鶴」専用エッチングパーツ(FJ113067):  開戦時から1942年ぐらいまでを作るための専用セット。

○「翔鶴」専用木甲板シールとシール専用エッチングパーツ(FJ113074):  開戦時から1942年ぐらいまでを対象。伸縮接手がエッチングパーツ化されています。但し木甲板シールは「翔鶴」のマーキングがすでに印刷されていますので、「瑞鶴」には使えません。また着艦制動装置と滑走制止装置は数が足りません。

○「瑞鶴」専用エッチングパーツ(FJ113425):  1944年(レイテ海戦時)の「瑞鶴」専用セットで、電探、機銃用の防楯、「Y」字型信号マストヤードなどが追加されています。

○「瑞鶴」専用木甲板シールとシール専用エッチングパーツ(FJ113432):  木甲板にはマーキングは印刷されていませんので、「翔鶴」にも使えます。但し「瑞鶴」専用としながら「瑞鶴」に不要と思われる艦尾飛行甲板用鉄甲板が入っていたり、着艦制動装置も滑走制止装置も数が足りません。

○「瑞鶴 」専用ドライデカール(FJ113449):  レイテ海戦時の「瑞鶴」用の白い破線のドライデカールです。


■製作のポイント

 船体は特に大きな修正や改造をせずに、キットそのものを生かして製作しました。飛行甲板は、「ネイビーヤード」誌第8号7073ページの考察『重箱のスミ的日本海軍艦艇考証あれこれ〜航空母艦「瑞鶴」真珠湾攻撃時編〜』に従って修正し作っています。

 

 

1.飛行甲板の製作

 今回の製作は、いつもの船体からではなく飛行甲板からのスタートです。空母の場合は、なんと言っても飛行甲板の出来映え如何が全体の出来映えを左右しますので、ここは気を入れて慎重かつじっくり作り込みましょう。

 飛行甲板の木甲板表現は、
下左写真の上にある別売の「瑞鶴」専用木甲板シールとシール専用エッチングパーツ(FJ113432)を使います。この木甲板シールを貼りつけるため、飛行甲板パーツC1の上面はなだらかにしておきます。そのため、上面にモールドされている探照灯カバーと滑走制止装置の支柱は、下右写真の青矢印に示したようにきれいに削り取っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 木甲板シールはかなり長く大きいので、1枚ごとそのまま貼ろうとしないで伸縮接手ごとに3〜4分割し、それぞれのブロックごとに貼った方がずれたり曲がったりせずきれいに貼れます。
 下左写真にあるようにシールをカットして、それぞれのブロックごとに貼っていきます。貼った状態を下右写真に示します。

 以前マリアナ海戦時の「翔鶴」を作った時に、木甲板の表現方法として細い木片をフローリング床のように貼り詰めましたが、今回はそのような途方もない手間は必要でなく、簡単にシールを貼ることで木甲板表現が出来ます。誰にでもおススメの簡便な方法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「瑞鶴」の飛行甲板の艦尾部分は、紅白の艦尾着艦標識の手前まで全て木甲板です。その境界は、両舷に張り出した着艦標識の後ろを結ぶラインになります。しかしキットの飛行甲板パーツC1や「瑞鶴」専用木甲板シール(FJ113432)では、この境界は両舷に張り出した着艦標識の前を結ぶラインになっていますので修正が必要です。

 修正は、飛行甲板
C1の着艦標識のモールドを一部削って、そのあと木甲板のモールドをけがいて直します。専用木甲板シールを使うならば、シールはこの修正した部分が足りなくなるため、シールの余った部分などで継ぎ足す必要があります。
 この「瑞鶴」の前に作った「比叡」の木甲板シールが少し余っていたので、継ぎ足し用のシールはそれから一部援用しました。

 継ぎ足した境界は目立つので、下右写真に示すようにサンドペーパーで表面処理し、タン、セールカラー、黄色などの薄茶系塗料を塗布して、木甲板の縦方向のスジを一本一本スジ彫りし直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真に延長した木甲板部分を示します。着艦標識の後ろのラインまで木甲板があるので、ここは木甲板シールをつなぎ足す必要があります。
 シールのつなぎ目は、
サンドペーパーによる表面処理や薄茶系塗料の塗布などによって、出来るだけ目立たないよう作業しましたが、限界がありますね。この部分が気になってしまう人は、飛行甲板を全て自作するかあるいはキットのまま目をつぶるかして下さい。

 

 

 飛行甲板の舷側や艦尾の滑り止めレリーフの入った鉄甲板部分は、滑り止め付き鉄甲板で囲まれています。そのため、これらの部分はファインモールド製滑り止めレリーフ入りエッチング板を形状に合わせてカットし、下写真の青矢印に示すように貼っていきます。

 

 

 一方、滑り止めレリーフの入っていない平滑な鉄甲板部分は、エッチング板の厚みと同程度(0.2mm厚程度)のプラ板を貼ります。下写真の青矢印に示すように形状に合わせて慎重にプラ板をカットし、オレンジ矢印に示すように貼っていきます。

 今回の木甲板製作は、市販の純正木甲板シールを使うという誰にでも出来る簡便な方法を選択していますが、滑り止めレリーフ入り鉄板とレリーフなし鉄板を図面通りに作り分けることで、一応作者としての矜持を示させていただいています。

 

 

 艦首先端の鉄甲板部分には滑り止めレリーフはつけられていない鉄板のままなので、この部分にも0.2mm厚程度のプラ板を貼ります。それ以外の飛行甲板の外周は細長く滑り止めレリーフの入った鉄甲板なので、エッチング板を細かくカットして貼っていきます。

 

 

 信号マストの後方は、比較的広い部分が滑り止めレリーフのない鉄甲板なので、この部分にも同じく0.2mm厚程度のプラ板を貼ります。この滑り止めレリーフなし鉄板にまで延びている伸縮接手は、0.5mm角プラ棒を接着して延長しておきましょう。

 

 

 木甲板の範囲を、両舷に張り出した着艦標識の後ろのラインまで延長して、艦尾付近を下写真のように製作しました。戦闘場面を想定しクレーンは格納した状態にしますので、後部右舷のクレーンレセスをプラ板で作ってはめ込みます。

 

 

 空母の飛行甲板は、その作品の重要な見どころの一つとなります。そのためどうしてもリキを入れて作りたいもの。下に、今回製作した「瑞鶴」の飛行甲板を示します。一応図面通り、考証通りに作ったつもりです。
 そういえば、ごく最近の「翔鶴」型の考証はどうなっているのでしょうね? 私はここ数年自衛艦にシフトしてしまい、帝国海軍の考証を全くやっていませんので、『今浦島』状態です(苦笑)。

 

 

 以上の作業を経て出来た「瑞鶴」の飛行甲板。以前「翔鶴」を作った時に、本物の木の細片一本一本を敷き詰めてフローリング床状の木甲板を製作しましたが、それに比べるとかなり簡単に出来て時間も節約出来ると思います。

 

 

 ということで、飛行甲板の製作終了です。part2では この飛行甲板の塗装を行い、船体の製作に少し入ります。


part2へ→