第5航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)製作記<part4>

6.船体への飛行甲板と艦橋の取りつけ

 下画像に示すように、出来あがった各パーツ(船体、飛行甲板、艦橋)を合体させ、強固に接着します。特に飛行甲板は浮き上がったり所定の位置からズレないように、細心の注意で貼りつけていきます。甲板が波打たないように、また甲板上の白線がまっすぐに見えるか注意します。
 次に信号マストを組み立てますが、0.3〜0.4mmφ真鍮線をメインに、0.2〜0.25mmφ真鍮線をヤードとトラスにして組み上げます。マスト中段の四角状のヤードは空母用エッチングパーツから援用します。「瑞鶴」の場合写真で明確なのですが、このマスト中段下には大きな拡声器がありますので、プラ棒で作って取りつけます。
 方位測定用ループアンテナは0.25mmφ真鍮線、高角砲射界制限装置は0.3mm角のプラ棒で組み上げます。9mカッターは両舷に取りつけますが、その際繋止用の白帯を巻きます。

55:艦橋の取りつけ
56:信号マストの取りつけ
57:方位測定ループアンテナの取りつけ
58:高角砲射界制限装置の取りつけ
59:9mカッターの取りつけ

 

 

 両舷側には、飛行甲板と面一に近い位置に飛行機落下防止ネットが張られますので、このネットの伸展用支柱を0.25mmφと0.3mmφ真鍮線で作ります。この支柱の位置は1/100「瑞鶴」を参考にしました。本来ならばこの支柱は真中が棒状であり、両サイドが索状になっています。よりリアルに仕上げるなら索状を再現し0.2mmφ程度のぐるぐる巻きにして市販されている真鍮線を使ってもよいでしょう。私もそうしようか少し迷ったのですが、タミヤコンテストの締切りが近づいていましたので、ご覧のように直線状の索にしました。
 他の作例でこの支柱までは見事に再現してあるのに、何故かネットを張っていないものを見ますが、出来ればネットを再現してやりたいものです。

60:飛行機落下防止ネット伸展用支柱の取りつけ

 

 

7.張り線その他ディテールアップにより完成へ

 いよいよ、ディテールアップして完成に向かいます。私は、船における本格的な張り線を、この「瑞鶴」から初めて試して見ました。もちろん張り線の材料をいくつか試したのですが、まだこの時点では伸ばしランナーの細さと均一性を出来るだけ長く保つことに慣れていませんでしたので、結局鮎釣り用極細線を使うことにしました。この極細線も、当初0.08mmφ、0.05mmφ、0.037mmφといくつか試し、最終的に0.037mmφに落ち着きました。
 但し伸ばしランナーに慣れた現在では、この鮎釣り用極細線は「コシ」が強くマストに接着する際にかなり難儀します。「瑞鶴」の張り線に関しては深雪会の図面、1/100「瑞鶴」、「日本の航空母艦」等の資料を活用しました。100%全てを再現するのはムリな相談でしたが、80%は再現できたと思います。極細線なので、たくさん這わせてもあまりうるさく感じません。池袋東武百貨店に展示された当「瑞鶴」をご覧になった何人もの方々が、初めのうち張り線には気付かなかったようです(^^)。

 張り線以外には軍艦旗をピットロードのデカールで表現し、救命ブイをプラ棒で作って取りつけ、飛行機落下防止ネットをエッチングパーツから探して適当な大きさのものを見つけ、取りつけます。このネットはガーゼ状の本物の布でもよいのではないかと思います。各人の気に入るマテリアルを探し出し、活用すれば良いでしょう。なお細かい寸法や形状については、学研の1/100「瑞鶴」本を見て下さい。

61:右舷甲板−艦橋ヤード−信号マスト−右舷甲板の張り線
62:軍艦旗の取りつけ
63:救命ブイの取りつけ
64:飛行機落下防止ネットの取りつけ

 

 

 艦橋真横右舷側にもう1つループアンテナがありますので、これも真鍮線で再現します。さらに艦橋下の甲板の端には手すりがありますので、これもまたエッチングパーツの手すりを取りつけます。この辺は塗装前につけるわけにはいきませんので、艦橋を接着した後に取りつけることになりますが、塗装はプライマーを筆塗りしたあとこれも筆塗りになります。

65:右舷艦橋真横ループアンテナの取りつけ
66:右舷艦橋横甲板の手すりの取りつけ

 

 

 無線マストの間にも張り線をします。これも0.037mmφ鮎釣り用極細線で行いました。扱いは難儀しますが、ピンと張り詰めるにはこの極細線が適しています。実はこのマストは全て瞬間接着剤で組み上げたので、当初強度を心配したのですが、張り線を施しても大丈夫でした。しかし張り線の部分は、2度と手で触れられないでしょう(^^;)。

67:無線マスト間の張り線

 

 

 part3で述べた搭載艇を艦尾収容甲板に並べます。甲板下部への接着は少し面倒なので、注意して行います。艦尾両舷にプラ棒から作った救命ブイを取りつけます。

68:搭載艇の取りつけ
69:救命ブイの取りつけ

 

 以上の手順で製作を行い、ようやく「瑞鶴」が完成しました。製作日数は、2000年2月から7月までの約5ヶ月となりました。当「瑞鶴」から、初めて本格的に張り線を施しています。完成した勇姿は、↓のボタンをクリックしてご覧下さい。

 今回作った「瑞鶴」は直接的には2000年東武タミヤモデラーズコンテストに出品する目的だったのですが、出品後当サイトの掲示板にて「瑞鶴」の考証が非常に盛り上がり、多くの有益な情報がもたらされました。それら多くの情報をまとめて整理し、将来的に「瑞鶴」の考証に関するページを書こうと思っています。(あまりにも情報が多すぎて、整理するのが一仕事です。)

 なおこれらの考証から、当「瑞鶴」には7箇所程度のミスまたは不明点があることが判明しました。もしよろしかったら、当掲示板の議論を思い起こしながら、どこがミスまたは不明点なのか推測してみて下さい(^^;)。(案外、製作中のイージーミスもあるのですが(爆)。)

 


1/700艦艇模型群・航空母艦「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)へ→