第5航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)製作記<part3>

3.艦橋構造物と煙突の製作

 いよいよ艦橋構造物や煙突を作ります。グランプリ出版「日本の航空母艦」202ページ〜203ページに詳しい艦橋構造図が掲載されていますので、この図に従って可能な限り再現するように努めます。
 防空指揮所や羅針艦橋内部には、数多くの羅針儀、双眼鏡、上空見張方向盤が立っていますので、支柱を0.5mmφプラ棒、双眼鏡の本体を0.2mmφ真鍮線で作り、所定の位置に取りつけます。羅針艦橋の窓のモールドは全て除去し、0.2〜。25mmφ真鍮線を植えて、窓枠にします。
 左舷側にある黒板やドアハッチは、幅1mm、厚さ0.25mmのプラ板を適当な長さにカットして貼りつけていきます。右舷にある特徴的な目立つヤード2本はぜひ取りつけてやりましょう。良く目立つアクセントになります。

40:艦橋左舷側に打ち合わせ用の黒板の取りつけ
41:ドアハッチの取りつけ
42:艦橋右舷側にヤードの取りつけ
43:艦橋窓のくり貫き及び羅針艦橋内部に羅針儀等の取りつけ
44:防空指揮所に双眼鏡の取りつけ

 

 さらにディテールアップとして、無線電話機アンテナ、方位測定アンテナを0.2〜0.25mmφ真鍮線で作り、取りつけます。無線電話機アンテナは艦橋の左舷外側に張出していますので、プラ板で台座を作りその上にアンテナを取りつけ、台座ごと艦橋左舷壁に接着します。
エッチングパーツの手すりは艦橋の大きさに比べてオーバースケールですので、もしどうしても取りつけるとしたらGoldMedal製よりTom's製のエッチングパーツの方が適切かもしれません。
 舷窓を0.6mmφピンバイスで穴開けしてやり、さらに0.5mmφプラ棒で右舷60cm探照灯用の支柱を作ってやります。
 なお、方位測定アンテナはエッチングパーツでも製品化されていますが、「瑞鶴」のアンテナはかなり大型で、市販のエッチングパーツではスケールが合いませんので、自作する必要がありそうです。
 これらのディテールアップを行い塗装したあとで、飛行甲板に取りつけます。艦橋を飛行甲板に取りつけたあと、各甲板を上り下りするためのラッタルを取りつけます。

45:無線電話機アンテナの取りつけ(台座もプラ板であらかじめ作っておく)
46:方位測定器(ループアンテナ)の取りつけ
47:2キロ信号灯の取りつけ
48:エッチングパーツ手すりの取りつけ
49:舷窓の穴開け
50:60cm探照灯用支柱の取りつけ

 

 煙突は2個あり、その曲がり具合が微妙に違っていますので、前後を間違えないようにしたいものです。雨水除けカバーとジャッキステーはTom's製空母用エッチングパーツに揃っていますので、適当にカットして取りつけます。
 蒸気捨て管は、0.4〜0.6mmφ真鍮パイプを煙突のアールに沿って曲げながら側面に取りつけます。(当「瑞鶴」では、この蒸気捨て管のそばに2キロ信号灯を取りつけてあります。)

51:雨水除けカバー(ファンネル)の取りつけ
52:ジャッキステーの取りつけ
53:蒸気捨て管の取りつけ

 

 

4.搭載艇と艦載機の製作

 搭載された短艇は「日本の航空母艦」296ページによりますと、
・12m内火艇×3
・12m内火ランチ×3
・8m内火ランチ×1
・9mカッター×2
・6m通船×1
・13m運貨船×2
となっていまして、9mカッター以外は全て艦尾短艇収容甲板に格納されています。配置は下画像に示しますように、下部収容甲板に12m内火ランチ×2、13m運貨船×2。運貨船が内側に位置します。上部収容甲板にそれ以外の艇が下画像のように並びます。

 

 搭載機の種類は、「日本の航空母艦」325ページによりますと97艦攻、99艦爆、零戦の3種となっています。但し出撃の際にこの3種が全て甲板に揃って出撃したのは、南太平洋海戦までは(それ以降は未調査)ラエ・サラモア攻撃時と珊瑚海海戦時だけのようです。珊瑚海海戦時の出撃機は零戦9、艦爆14、艦攻8、合計31機でしたが、この数をすべて甲板に並べますと艦橋直前まで飛行機が並びます。今回は飛行甲板の様子も見せるため、あえて攻撃機の数を絞って甲板の半分まで並べることにしました。
 零戦、艦爆、艦攻ともに足回りをエッチングパーツやプラ棒で作り直し、プロペラは艦攻の場合エッチングパーツを使い、零戦と艦爆は透明プラ板を円形に切って、回転している様を表現しました。零戦の増槽とスピナーは、0.5mmφプラ棒をそれらしく削って取りつけました。さらに3機種ともアンテナ線を取り付けてあります。
 「瑞鶴」所属機を示す胴体の白線2本は手書き、日の丸はキットのデカールを使っています。

 

 

5.船体の塗装

 上部構造や搭載物を全て作り終え、いよいよ船体の塗装に入ります。塗装手順は、<サフェーサー吹き>→<艦底の塗装>→<外舷の塗装>の順で行いましたが、マスキングのし易さを考慮して外舷を先に塗装したあと艦底を塗装する手順でも全く同じです。
 塗装の際には、エッチングパーツの手すりや無線マストに充分注意しましょう。裏返したりあちらこちら手で持ったりしますので、細心の注意で手や工具に当たらないようにします。

 外舷色は、今年発売になったグンゼ産業の「呉工廠色」にしています。「瑞鶴」はその所属が開戦時に呉鎮守府でしたので、呉工廠色で間違いないところです。ピットロードの呉工廠色を使うかグンゼ産業にするかは、各人の好みといったところでしょうか。ピットロードの呉色はグンゼ産業のものに比べ、かなり青みと緑みが強いように思えます。

 

 塗装が終了したら、搭載短艇を艦尾甲板に置きます。この際、13m運貨船が少々取りつけにくいかもしれません。また54に示すように0.25mm厚プラ板で短艇収容の台座を作り直しておきます。実艦では、内火艇やランチの台座は3〜4個1組ですので、キットのモールドは削り取り、作り直した方がベターでしょう。まあ艇を置くとあまりよく見えなくなるので、ここまでする必要もないのかもしれません。

 

 ということで、ほとんど全てのパーツが完成に向かい、あとはそれらを合体し細部をディテールアップするだけになりました。ここまでくれば、作品完成はもうすぐです。


part4へ→