第5航空戦隊・航空母艦「瑞鶴」(珊瑚海海戦時仕様)製作記<part2>

2.飛行甲板の製作

 キットの飛行甲板は制動索の位置と本数が間違っているため、使うならばこれを削り落として修正したのち、改めて正しい位置と本数の制動索をつける必要があります。
 甲板後方の2本の余分な制動索を綺麗に削り落として、そのあとをパテで修正しさらに木甲板のモールドをつけるという方法が最も簡単かつ現実的な方法ですが、どうやってもモールドの修正跡が甲板に残ること、このモールドの修正跡が光の加減で強調され努力の割りに見苦しいこと、以上の理由によって、私は飛行甲板をスクラッチすることにしました。

 まず、エバーグリーン社から0.5mm間隔のスジがモールドされた0.5mm厚プラス板が発売されていますので、この板を用意します。参考にした「日本の航空母艦」のページの図や深雪会図面(縮尺:1/200)とキットのパーツでは微妙に寸法が違いまして、1/700に換算して長さを出しますと1〜2mm程度の違いがでました。そのため、どれを採用するか迷ったのですが、結局船体はキットを用いることでもあり、飛行甲板の長さもキットに合わせたものにすることにしました。こういうところは、かなりアバウトに捉えています。

 エバーグリーン社のモールド付きプラ板の長さは「瑞鶴」の飛行甲板の全長より短いので、1枚の板として甲板を作ることが出来ず、下図のように伸縮継手のところでうまく2分割してやる必要がありました。
 次に、エバーグリーンの板をキットの飛行甲板パーツと同じ形に切り取ります。高角砲が配置される矩形のくぼみに注意しながらパーツのとおりに切っていきます。但し、前部エレベータ横の左舷甲板はキットのように斜めにカットするのではなく、ストレートになっていますので注意が必要です。切り取った板の上に鉛筆で鉄甲板、伸縮継手、3基のエレベータを書いておきます。
 この鉄甲板ですが、私は1/100「瑞鶴」の1/350写真を参考にしました。しかし実写真をよく分析しますと、左舷中央部は右舷に比べてかなり狭くなっているようです。この点では、ジョーワールドから最近製品化されたエッチング飛行甲板が、比較的正確なようです。

 

 

 甲板を切り取ったら、次はプラ板のモールドのうち鉄甲板部分のモールドを削り落とさなくてはなりません。下画像の黄色いマスキングテープを貼った所は木甲板なので、板本来のモールドを残します。
 モールドを落とす場所は画像の白い部分で、カッターを使って削り取ります。どうしても削り落としの跡がデコボコになったり斜めになったりしますので、面倒ですが削り落とした所にプラペーパーを貼って平坦にしてやります。そのあと、パテと紙ヤスリを使って表面を馴らし、細かく修整します。

 

 

 

 甲板のモールドを全て整えたら、次に以下の作業をして甲板を製作します。

30:艦首張出標示灯の両舷への取りつけ
31:艦首両舷の作業員落下防止ネットの取りつけ
32:両舷の作業員待機所の取りつけ
33:遮風柵の取りつけ
34:両舷への雨樋の取りつけ
35:艦尾両舷張出標示灯の取りつけ
36:艦尾両舷の着艦標識の取りつけと標識の上に標識灯の取りつけ
 番号をふっていませんが、両舷回りにぐるりと舷側標示灯をつけました。下の画像で、雨樋のところにポツポツと突起のあるのが、この舷側標示灯です。

 なお、張出標示灯、作業員待機所、雨樋は、プラ板と真鍮線で製作します。作業員落下防止ネットと遮風柵はEduardのエッチングパーツを、着艦標識はジョーワールドのエッチングパーツを使いました。
 艦尾の紅白ダンダラ着艦標識のみ、タミヤキットのものを切り取って使います。この部分のみキットのものを流用したのは、キットのパーツに滑り止めレリーフがモールドされていますので、このモールドを活用するためです。

 

 

 甲板の厚みは0.5mmですので、強度や反りの面で不安があります。そのため、甲板の裏側全体にサポート用のプラ棒を貼りつけておきます。甲板の艦首と艦尾の裏側にはガーダー(梁)を貼りつけ、それらしくします。
37:甲板の艦首裏側にガーダー(梁)の取りつけ
38:反り防止と強度アップのためのサポートの取りつけ
39:甲板の艦尾裏側にガーダー(梁)の取りつけ、作業員落下防止ネットの取りつけ

 艦尾の作業員落下防止ネットもEduardのエッチングパーツを使用します。標示灯やネットは瞬間接着剤で固着させますが、接着面積が狭いので脆弱なため、作業は充分注意しながら行います。

 


 

 

 

 

 

 

 甲板についている装備や設備を可能な限り取りつけて甲板を製作し終えたら、いよいよ塗装に入ります。塗装の要領は、以下の手順で進めました。
・サフェ−サーを全体に吹く →
・白を全体に吹く →
・艦尾着艦標識の白の部分をマスキング →
・艦尾着艦標識以外の甲板をマスキング →
・艦尾着艦標識に赤を吹く

・赤が充分乾いてから、艦尾着艦標識をマスキング →
・艦尾着艦標識以外のマスキングを取り去り、風向標識、飛行甲板中心線、対空識別標識「ス」の字をそれぞれマスキング

 

 

・タンを甲板全体にまんべんなく吹く →
・艦尾の両舷に張出した着艦標識のマスキングを取り除く

 

・鉄甲板及び外舷色に相当する部分(伸縮継手等)以外を、全てマスキング 

 

・外舷色を全体にまんべんなく吹く →
・マスキングを全て取り去って、甲板塗装の工程終了 →
・標示灯の類を白、赤、緑のエナメル塗料で手塗りします。
・塗り残しや塗料のはみ出しを細かくチェックし、面相筆でリタッチして、飛行甲板の完成

 なお、「瑞鶴」は川崎神戸で竣工したので外舷色は呉工廠色です。最近グンゼ産業から非常にイイ感じの呉工廠色が発売されたので、この色を使いました。

 最後に、10本の着艦制動索を0.2mmφ真鍮線で作ります。着艦制動索の両端は、プラ板の細切り片を甲板に貼りつけてそれらしく見えるように作ります。また2本の滑走制止装置は、Eduardの「赤城」エッチングパーツにちょうど良いものがあるので、これからコンバートして取りつけます。普段は全くEduardのパーツを使わないのですが、今回に限りいろいろ重宝しました。

 着艦制動索と滑走制止装置の位置ですが、当サイトの掲示板で白熱した議論があり、かなり明確になりました。今回製作したこの飛行甲板は議論が始まるかなり前に作ったものですから、艦橋近くの何本かの制動索の位置が間違っている可能性があります。
 滑走制止装置は南太平洋海戦時の写真から明確ですが、接着する時に手元が狂って伸縮継手のすぐ近辺に接着してしまい辻褄合わせのため艦尾の方向に少しずらしました(爆)。実際は2本とももう少し艦首寄りです。
 また前述のように、甲板両舷の鉄甲板の幅は、中央では実際にはもう少し狭いようです。艦橋周辺の鉄甲板は、1/100「瑞鶴」を参考にして、かなり広くとりました。実際のところはどうだったのか、何枚かの写真をもとに現在も検討課題にしていますが、まだ明確な答えを得ていません。

 これらの「瑞鶴」飛行甲板に関する考証情報は、近々まとめて「艦艇考証三昧」に掲載する予定でいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、飛行甲板の完成です。ここまでの工程で、ほとんど大仕事は終えたといってよいでしょう。船体の製作に1.5ヶ月、甲板の製作に2ヶ月かかりました。


part3へ→