第1艦隊第3航空戦隊・航空母艦「瑞鳳」(開戦時仕様)製作記<part5>

13.搭載短艇の製作と収容

 「瑞鳳」が搭載した短艇の種類と数は、「日本の航空母艦」P296の表に「祥鳳」の場合が載っていますので「祥鳳」と同じであると仮定しますと、以下のとおりになります。
 
・12m内火艇   ×1
 ・11m内火艇   ×2
 ・12m内火ランチ ×1
 ・8m内火ランチ  ×1
 ・9mカッター    ×2
 ・6m通船      ×1
 ・13m運貨船   ×1

 
 キットの説明図では、12m内火艇と12m内火ランチを各1隻艦尾甲板に搭載するようになっていますが、これだけでは800名近い大所帯には圧倒的に不足なことは明らかですので、説明図は間違っていると思います。
 艦尾甲板への搭載方法ですが、類似艦「龍鳳」の搭載場所から類推して、次ぎのように考えました。

 (左舷側)
   ・11m内火艇
   ・12m内火艇
   ・13m運貨船 その上に8m内火ランチ
   ・12m内火ランチ (その上に11m内火艇か?、但しその場合重心が右舷に移るため問題有り)
 (右舷側)
   ・6m通船は艦尾錨鎖甲板に置く
   ・9mカッターは艦橋横のデリックに吊るす

 この状態の搭載状況を下写真に示します。6m通船を甲板に置く場合、架台があったかどうかは不明ですので、今回はそのまま置くということにしています。搭載艇は、11m内火艇、12m内火艇、12m内火ランチ、9mカッターはWLSの装備品パーツからチョイス、13m運貨船、8m内火ランチ、6m通船はピットロードの武装セットからチョイスしました。

 

 

14.搭載用航空機の製作

 「瑞鳳」の開戦時での搭載機は、常用で96式艦戦が18機、97式艦攻が9機でした。「祥鳳」は珊瑚海海戦時に零戦を搭載していたらしいのですが(零戦6機、96式艦戦10機、97式艦攻12機)、残念ながら「瑞鳳」は、ミッドウェイ海戦から零戦を搭載したということが、「空母瑞鳳の生涯」という本に記述されています。
 そうしますと、「瑞鳳」開戦時仕様としては、97式艦攻を9機しかのせられないという寂しいものになってしまいました(^^;;)。96式艦戦はピットロードからメタルパーツで出ていますが、この時点で入手出来ませんでしたので、今回はパスします。

 ということで、97式艦攻を付属パーツから製作します。下写真にあるように、以下に示す追加作業を行っています。
・プロペラ軸を0.25mmφ真鍮線で作る。
・コックピット上の無線アンテナを0.25mmφ真鍮線で作る。
・着陸時の足(軸とタイヤ)を0.5mmφ、0.75mmφプラ棒でそれらしく作る。

 

 この時点で、艦載機の塗装は下面を灰白色、上面をダークグリーンとダークブラウンのまだら塗装として作業を進め、下写真にありますように、6機完成させました。ピンセットの先にある97式艦攻ですが、エッチングパーツによるプロペラ、コックピット上のアンテナ、それに足(軸とタイヤ)がわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

<緊急追加作業発生!!>
 今回の「瑞鳳」ではえらく緊急的な追加作業が発生します(^^;;)。

 実は、
開戦時仕様の「瑞鳳」に搭載された97式艦攻の塗装は、まだら塗装ではありません!! 例の97式艦攻のまだら塗装というのは、真珠湾攻撃の際に、単冠湾で急遽「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「翔鶴」「瑞鶴」の搭載機にのみ施された迷彩塗装だということです。ですからそれ以外の空母搭載機にはこの迷彩塗装はされていません。よって、内地待機の「瑞鳳」も97式艦攻の塗装はまだら塗装ではないのです。ということで、艦載機はすべて作り直しになってしまいました。

 97式艦攻の標準塗装は、エンジンカウル部分の防眩用黒色と垂直及び水平尾翼の保安用赤色以外はすべて銀色塗装です。なおかつ、胴体後部には第1艦隊所属を示す黄色の帯が塗装されています。「瑞鳳」は開戦時には「鳳翔」と組んで第1艦隊第3航空戦隊に所属していました(C1)ので、この黄色帯は不可欠になります。さらにエンジンカウルから水平尾翼にかけての側面に、第3航空戦隊を示す黄色または赤色の30cm帯が記入されていました(「空母瑞鳳の生涯」という本の96式艦戦の写真を見る限りでは、この帯の色は赤色)。

 今回製作した97式艦攻を下写真に示します。胴体後部の黄色帯は写真撮影時の照明のかげんで色が飛んでしまいました。また胴体側面の黄色または赤色の帯は、うまく直線に引けないとハデに目立ちすぎるため、あえて記入しませんでした。97式艦攻はまだら塗装のものと合わせて、12機作ってしまいました(^^;)。まだら塗装仕様のものは、将来「飛龍」「瑞鶴」あたりを作るときのためにとっておくことにしましょう。

 

 

15.「瑞鳳」完成へ

 完成に向けて最終作業です。
 まず、船体に飛行甲板を接着し、艦載機を並べて接着します。飛行甲板ですが、塗装の際に段差が生じたり修正が不完全であった場所に、なるべく艦載機を載せるようにするとアラが目立たなくてよいと思います。
 艦橋横のカッターデリックに9mカッターをつけ、カッター用の吊索をつけるとアクセントになります。あと、右舷前方にループアンテナを0.25mmφ真鍮線で作って取りつけ、軍艦旗を左舷最前列の無線マスト上段につけて、いよいよ竣工となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<竣工写真>
 例によって、別ページに1/700スケール艦艇模型群・「瑞鳳」として完成写真を掲示します。下写真はその一端です。艦橋のない平甲板の空母も独特の味があります。ジミ派手というのか、低いシルエットがけっこうカッコイイですね(^^)/。

 

(1999年12月12日)

 竣工後しばらくして、舷外電路の道筋が間違っていることが判明し、艦尾短艇甲板が鉄甲板ではないかということで、作り直しを決心しました。ついでに「瑞鶴」のように各機銃スポンソン回りのディテールアップを行い、飛行甲板をエッチングパーツ甲板に換装することにしました。


part6:大改装へ