第1艦隊第3航空戦隊・航空母艦「瑞鳳」(開戦時仕様)製作記<part4>

12.飛行甲板の塗装

 空母を語る上で必要不可欠にして最も見映えのする場所、それが飛行甲板です。当製作記もいよいよ飛行甲板の塗装に入ります。

1)飛行甲板へのサフェーサー吹き

 塗装にあたり、まずは他のパーツ同様サフェーサーを吹きます。左下写真がサフェーサーを吹き終わった状態です。もちろんpart1で述べたように、細部の追加工作や修正をしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)白色の全面塗装

 
次に、右上写真のように飛行甲板全面に白色を塗装します。写真ではサフェーサーの色と区別がつきませんが、確かに白色を吹きつけています。この白色は飛行甲板中心線や各標識の白線となります。

3)飛行甲板中心線、風向標識、着艦標識等の白線部分のマスキング

 白色が充分に乾燥したら、飛行甲板中心線、風向標識、着艦標識等の白線部分をマスキングします。円形や風向標識の細線が少しやっかいですが、マスキングテープをうまく切り貼りします。
 なお、この時点では全くうっかりしていまして、3本の飛行甲板中心線が木甲板だけだと思い込んでいましたので、着艦標識の手前までマスキングをしていません。今回の製作ではデカールには全く頼りませんでしたので、デカールを注意して見ていればこういう思い込みは避けられたのでしょうが。(ここのところなんだかんだで睡眠不足なので、つい注意力散漫になっていました。)

 

4)木甲板(タン)と着艦標識の赤色の塗装

 マスキングが終了したら、さっそく木甲板色(タン)を全面に吹きつけます。それから艦尾部の着艦標識の赤色を塗装します。

<緊急追加作業発生!!>

 3つトラブってしまいました。まずはさきほど説明した飛行甲板中心線が短かった点です。木甲板を塗装した後、ふいに気がついて、ヤバイぞと思いすぐに修正作業に取り掛かりました。
・修正その1:
 白線を着艦標識手前まで延長するために、延長する白線部分を残してすべてマスキングします。そうして白色を着艦標識手前の鉄甲板部分のみ局所的に吹きます。
・修正その2:
 白色が乾いたらマスキングを取り、塗りによる段差が出来ていますので、#1500〜2000ぐらいの紙ヤスリで可能な限り修正します。

 2つ目のトラブルですが、赤色を塗装した時に発生しました。赤色はつや有りなのでつや消しを混ぜたのですが、どうも分量が多すぎたようで、スプレーすると細かく糸を引く状態になって色が乗ってくれません。何回か分量を変えてみましたが、結局実艦の塗装よりかなりつや消しになってしまいました(実艦は半つやの状態だと思います)。糸を引く状態はなんとか修正できましたが、まるでベルベットの布のような質感です(^^;;)。

 また3つ目のトラブルですが、下写真にもありますように、赤色を塗装したときにマスキングを適当にしたおかげで、後部鉄甲板が赤とタンの2色にはっきり分かれてしまいました。これにより、あとあとまで赤色部分の段差が残ってしまうというミスにつながってしまいました。鉄甲板部分にかなりしつこく船体色を吹き、#1500〜2000ぐらいの紙ヤスリで可能な限り修正しましたが、少々まだ残ってしまいました。
 但し、修正した場所を目立たなくするために、その部分に艦載機を置くという「奥の手」がありますので、あまり心配する必要はないでしょう。

 

5)船体色塗装のためのマスキング

 やっと船体色の塗装に入ります。下写真のように、遮風柵、伸縮継手、着艦制動装置等の細線は両側から挟み込むようにマスキングをします。エレベーターの周囲も細かくアールをつけてマスキングします。マスキングしたら、さっそく船体色(佐世保工廠色)を塗装します。
 但し、遮風柵、伸縮継手、着艦制動装置等の細線は手間のかかるマスキング手法ではなく、面相筆でこまかく書き入れるということでもいいかと思います。その場合はマスキングはずっとラクになり、いったん広い部分をアバウトにマスキングしたあとで、マスキングを剥がしてから書き入れるということになります。

 

 

6)飛行甲板の出来上がり

 いくつかトラブったにもかかわらず、飛行甲板の塗装は下写真のようにうまく仕上がりました(^^)/。この写真はマスキングを剥がしたすぐの状態でして、これから細かい塗りもらしをリタッチし、汚くなったところや段差をある程度修正します。
 塗料のリタッチと修正が終了したのが、下右写真の飛行甲板です。このように、白線や遮風柵、伸縮継手、着艦制動装置といった細線がうまく表現できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあいよいよ飛行甲板と船体を合体して、「瑞鳳」は完成に向かいます。

(1999年12月5日)


part5へ→