第1艦隊第3航空戦隊・航空母艦「瑞鳳」(開戦時仕様)製作記<part3>

8.船体へのサフェーサーの吹きつけ

 作り上げた船体にサフェーサーを吹きつけます。今回は飛行甲板部分が完全に後付けで良いため、先に船体を全て作っておいてから塗装工程に入ることが可能です。

 

 上写真にあるように、艦尾に副錨を取りつけました。また、艦尾信号燈も右舷支柱につけました。位置は「祥鳳」の写真資料からの推測です。ということで、いよいよ本塗装に入ります。

 

9.リノリウム色の塗装

 艦尾の短艇収容甲板を、リノリウム張りに想定して塗装しました。キットにリノリウム張りと思わせるモールドがついていますが、本当のところリノリウム張りであったかどうかは手元に確たる資料がないため断言できません。
 私が推測するのは、「瑞鳳」「祥鳳」はそれぞれ「高崎」「剣崎」という給油艦→潜水母艦が前身ですので、これらの艦はたぶん艦尾甲板はリノリウム張りであっただろうということです。
 リノリウム色を塗装したあと、充分な乾燥時間をとったのち、マスキングテープをリノリウム部分に相当する箇所に貼りつけていき、次ぎの工程である船体の塗装に備えます。今回、マスキングの状況を写真に撮り損ねました(^^;;)。

<緊急追加作業発生!!>
 お気づきかと思いますが、下の左右の写真で両舷の無線マストの取りつけ方が違っています。実はこの時点で、無線マストを立っている状態ではなく、倒した状態に作り変えました。
通常無線マストを立てた状態というのは、港に碇泊しているか艦載機を甲板に並べていない状況になります。一方艦載機を発進状態にして臨戦状態になると、無線マストは倒されます。私としてはぜひ艦載機を飛行甲板上に並べて臨戦状態にしたかったので、やむなくここでマストを倒すことにしたというわけです。マストを倒すと幅をとるので、完成後の保管に苦労することになりがちですが…(^^;;)。
 余談ですが、無線マストを立てた状態の空母(左下写真)を「十字軍の船」と揶揄されてしまいました(^^;)。なるほど、確かに無線マストが十字架に見えなくもないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.艦底色の塗装

 飛行甲板を取り付けていませんので持つのが簡単で、手で保持して艦底を塗装しました。この際、無線マストを引っ掛けないように細心の注意を要しました。なお、下写真に写っている艦底前部の穴は、ディスプレイ用の台に固定するためのネジ穴です(後の穴はまだ開けていません)。

 

 

11.船体への佐世保工廠色の塗装

 「瑞鳳」は竣工したのは横須賀工廠ですが、配属先は佐世保鎮守府でした。よって、開戦直前の出師準備は佐世保工廠で実施されています。ということから、船体色は佐世保工廠色で問題ないと思います。よって、ピットロードの「佐世保海軍工廠色」で船体全体を塗装します。艦底、船体と塗装が終了し、これでやっと飛行甲板以外の大モノは終わりました。

 

 先頭の菊花紋章をゴールドに、煙突の先端を黒に塗ります。あと船体には搭載短艇と9mカッターを、最前列無線マストには軍艦旗をつければ、船体そのものは完成します。

(1999年11月23日)


part4へ→