第1艦隊第3航空戦隊・航空母艦「瑞鳳」(開戦時仕様)製作記<part2>

4.船体の修正その2

 part1で修正した船体に25mm機銃や12.7cm連装高角砲それに予備煙突、高角砲射撃装置を取りつけます。12.7cm連装高角砲はピットロードの装備セットから、25mm機銃はWLSの付属パーツからもってきます。但し右舷側のシールド付き25mm連装機銃はどのパーツでも3連装となっていますので、ピットロードの連装機銃とシールドを組み合わせて自作します。
 なお、
「祥鳳」では25mm機銃は最初から3連装だったのですが、「瑞鳳」は昭和17年7月ごろまでは2連装のままだったようですので、注意が必要です。

 各機銃スポンソンの支柱は0.5〜0.75mmφ程度のプラ棒で作ります。取りつけ位置は機銃スポンソンの支柱は舷外電路の直下に、95式機銃射撃装置スポンソンの支柱は舷外電路の直上につけます。簡易図面や写真を見る限り、これらは同一線上にはないようです。これらの作業のあと、95式機銃射撃装置をピットロードのパーツに換えました(下写真は換える前です)。

 

 

 

 

 

 

 

 

5.艦橋及び錨鎖甲板

 艦橋前の甲板はキットのままだとあまりにもあっさりしすぎていますので、少々アレンジします。公式図面や市販図面が手元にありませんので、自分なりに写真から判断してフィクションをまじえてアレンジしていきます。
 私が取りつけた部品は、以下のとおりです。

・艦首の旗竿を0.3mmφ真鍮線、ステーを0.25mmφ真鍮線で新たに作ります。
・錨鎖甲板の錨のモールドをすべて削り取り、極小チェーンを鎖としてつけます。
艦橋前の最上甲板に、高角砲装填演習装置をつけます。位置及び向きは、写真を見る限り全く判然としませんが、「龍鳳」の艦橋及び最上甲板の図が「日本の空母」にありますので、それを参考につけます。なお、この装填演習装置はアオシマ「長門」の不用部品化したパーツからもってきました。タミヤの「翔鶴」にもパーツとして入っています。
・さらに、最上甲板には小リール2個を艦橋の側面に、大リール3個を最上甲板の先端につけます。あと、ハッチや立方体状の箱をそれらしく配置します。
・錨鎖甲板から最上甲板への上り下り、最上甲板から艦橋への上り下りのためのラッタルを、エッチングパーツで作って接着します。
・艦橋の窓枠を0.25mmφ真鍮線で植えていき、接着します。

キットには艦橋後部の張り出し構造物が左右ともにありませんので、プラ棒を削ってそれらしく面取りを行い、プラ板の庇をつけて艦橋後部の所定の位置につけます。右写真の白いバルク部分がそれです。
・手すりはエッチングパーツですべてまかない、舷側のみならず両舷からの張り出し部分にもつけます。
・9mカッターを収容する部分には簡単な架台のモールドがついていますが、まずそれを削り去り、その跡にプラ板で作った架台を接着します。
キットでは、両舷の信号燈の位置と艦橋ななめ横の張り出しの形状が、実艦と少し異なっています。まず両舷とも、艦橋ななめ横の張り出しの形状を修正してやり、さらに信号燈のスポンソンをプラ板で作ってやる必要があります。信号燈の位置はこの張り出しの手前ですが、高さは少しだけ低く、艦橋横の甲板からは下になります。(面イチではありません。キットではここいら辺がまったくアバウトに出来ています。)
・あとは、ピットロードの武装パーツセットから錨を、WLS武装パーツから御紋章、カッターダビット、信号燈(探照燈)をそれぞれもってきて、所定の位置に接着します。

 

 

6.艦尾及び短艇収納甲板

 艦尾も少しだけフィクションを交えながらパーツを追加することで、それらしくしてやります。私がやったのは以下の作業です。

・艦尾の旗竿とステーを真鍮線により作ります。
・下の写真では全くみえませんが、
艦尾最後尾にホースパイプ用の穴を1.2mmφピンバイスで開け、ピットロードの武装セットから錨(小)をチョイスして穴のところに接着し、副錨としています。(全く写っていないのは残念!!)
・両舷及び舷外通路の手すりをエッチングパーツで表現します。(右下写真)
・甲板の奥に大リールを置きました。これは「龍鳳」がこの位置に置いていたので参考にしました。実艦の「瑞鳳」がここにリールを置いていたかどうかは不明です。
・甲板から奥に行くためのハッチをプラ板で作り、壁に貼りつけています。またフィクションですが、舷外通路への上り下りを行うために、ラッタルをつけました。最近発売されたアオシマ「天城」には、ちょうど私がラッタルを取りつけた位置に同じくラッタルが描かれていまして、(我が意を得たり)案外フィクションではない可能性があります(^^)/。


 ところで、
実艦には短艇収容甲板の両舷に張り出しがあります。「飛龍」と同じような張り出しなのですが、私はあえて確信犯的にこの張り出しを無視しました。というのも、手元に図面や資料のたぐいが全くありませんので、張り出しのカーブのアール(曲率)や寸法が全くわからないから作りようがないためなのです。「飛龍」の図面等から推測するのも1つの手なのですが、私の場合舷側には手すりを必ずつけるため、カーブや寸法をいいかげんに作ると、手すりによって変にカーブや寸法が強調され結果としてその部分が気になってしまうことを懸念しました。
 ですから適切な図面や資料を入手できたあかつきには、エッチングパーツの手すりを外してプラ板で細工した張り出しをつけ、塗装をリタッチするということになるでしょう。(追加作業そのものは簡単に細工できると思います。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.船体と煙突の完成

 いよいよ煙突ですが、「瑞鳳」の煙突の雨水除け装置は簡単な形状です。下写真にありますように、煙突カバーは縦3本(3分割)、横1本ですので、他の艦(巡洋艦等)に比べて圧倒的に作業はし易いでしょう。私は0.2mmφ真鍮線でカバーを作りました。

 下写真からもわかるように、船体にはさらに側面の舷外通路、汚水捨て管、係船桁を追加してあります。
汚水捨て管と係船桁は「瑞鳳」と「祥鳳」では若干位置や形状が違うようですが、詳細はわかりません。私は「日本航空母艦史」P75の、「瑞鳳」が右舷から鮮明に写っている写真のみを参考にして、下写真のように仕上げました。

 

 左下写真が空母用無線マストです。エッチングパーツを組みたて、右下写真のように両舷に接着しました。接着にあたり、「日本の空母」P244〜247を参考にして、スポンソンには直流電動機や減速装置をそれらしくプラ棒で作っておいてみました。
 また右下写真では追加した舷外通路の支柱が写っていますが、プラ板の三角片をそれらしく適当な間隔で接着しています。

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでで、やっと船体の作業が終了しました。

(1999年11月14日)


part3へ→