第1艦隊第3航空戦隊・航空母艦「瑞鳳」(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇:「瑞鳳」 開戦時仕様(昭和16年12月〜17年2月頃)

キット:長谷川製作所・インジェクションキット「祥鳳」

参考資料: KKベストセラーズ「海軍艦艇史−3 航空母艦」
       海人社「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」
       光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 隼鷹、飛鷹、瑞鳳型、龍鳳、千歳型、信濃、その他」
       グランプリ出版「日本の航空母艦」
       モデルアート社「日本海軍機の塗装とマーキング・爆撃機編」

製作開始:1999年10月17日


【はじめに】 

 いよいよ我が艦隊にも空母を配属させようかと思います。日本海軍の空母は緒戦で圧倒的な破壊力を全世界に見せつけたおかげで、その戦術的価値が一気に高まり一躍運用の要になりました。しかし1/700WLでは中々まともな空母のキットにお目にかかれないのが現実でして、例えば「赤城」は飛行甲板に木甲板のモールドがないため自分でモールドする必要がある、「翔鶴」「瑞鶴」は飛行甲板上に余分な制動索のモールドがあるため削る必要がある、「飛龍」の飛行甲板後端の鉄甲板のアバウトなモールドにはあきれてしまう、「加賀」や「蒼龍」の左舷にはかなり修正の余地がある、といった難問が個別に存在しています(もちろんこれだけではありません)。
 「大鳳」「隼鷹」や最近リリースされた「信濃」は比較的少ない修正で素組みに近い感覚で製作できるのですが、如何せんこれらの空母は開戦時には存在していないのです。「雲龍」「葛城」「天城」しかり。
 私のように連合艦隊が絶頂期にあった栄光の姿こそを再現したいと思っている者にとって、開戦壁頭の有名空母がそろいも揃って手間が大幅にかかるのには参ってしまいます(^^;;)。飛行甲板が命の空母なのに、その飛行甲板そのものに大きな修正の余地がありすぎる!!これが、今まで我が艦隊に空母が就役していなかった最大の理由です。

 今般「瑞鳳」「祥鳳」といったこれまで決してインジェクションキット化されてこなかった軽空母がハセガワからキット化されたのを契機に、まずは大型正式空母と比較して加工箇所の少ない(であろう)軽空母をまず竣工させようという気になりました。艦隊にはやっぱり空母がいないとサマになりませんので。
 で、その軽空母ですが、
ハセガワのキットは可もなく不可もなくの及第点キットです。ピットロード社ハイモールドシリーズの「長門」や「千代田(軽空母)」と比較するのは酷ですが、アオシマ「長門」「利根」「千代田(甲標的母艦)」と比べていつものハセガワ的モールドの甘さが随所に出てしまっているのは残念です。ハセガワのモールドの欠点は、今一つシャープさに欠けるという点に尽きるでしょう。(飛行機キットで見せるシャープさとは雲泥の差があります。)

 ところで、「瑞鳳」「祥鳳」に関する資料や図面は非常に少ないせいか、少なからぬ箇所が不明であったり推測に頼らざるを得ないようです。巷間言われている修正箇所につきましても、修正するにはたった1枚の写真からの判断による場合があり、修正も困難を極めます。これらの修正ポイントは、当製作記にて可能な範囲で記述していくことにします。
 なお今回の製作にあたり、
正式空母4隻が一挙に沈んだミッドウェイ海戦以降の空母不足によく対処し、ミッドウェイ海戦、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦そしてレイテ(エンガノ岬沖)海戦とよく戦い、獅子奮迅の働きをした「瑞鳳」を製作することにします。もちろん開戦時仕様です。使用キットは「祥鳳」を使い、「瑞鳳」に修正しました。


【製作に参考とした資料、写真について】

 開戦時には「瑞鳳」は第1艦隊の第3航空戦隊に所属し、いわゆる内戦部隊として戦艦群のお守役をしていましたので、かなり地味な役回りでこれといった写真も残っていません。私がほとんど判断材料として使ったのは、以下の幾つかの資料、写真のみです。

「海軍艦艇史」・・・P121〜127、P133〜136
 舷外電路の形状、舷外通路の形状と位置、舷窓の数と位置、艦橋前甲板の備品状況、無線マストとループアンテナの形状と高さ等につき写真から判断した。

「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」・・・P72〜75
 舷外通路の形状と位置、舷窓の数と位置、艦橋前甲板の備品状況、無線マストの形状と高さ等につき写真から判断した。

「ハンディ版日本海軍艦艇写真集」・・・P63〜72、P84〜86、P92
 飛行機搭載状況を判断するのに使用。どうやら開戦時「瑞鳳」には零戦は搭載されておらず、96式艦戦と97式艦攻だけであったようである。ちなみに、「祥鳳」には当時零戦がわずかだが搭載されていた可能性があり、珊瑚海海戦では零戦を使用した模様。

「日本の航空母艦」・・・P34〜35、P60、P146〜150、P170、P309
 飛行甲板の形状、後部飛行甲板及び裏面の梁や支柱の形状、ラジアル型カッターダビットの位置につき判断材料とした。
 なお「瑞鳳」そのものではないが、類似艦の「龍鳳」の艦橋部分の説明がP206〜208にあり、同じく「龍鳳」の後部甲板上に繋止されている短艇類の格納状況がP305にあるので、それぞれ推測の材料とした。


 今回の製作にあたり、以上の資料だけを使用し、他の資料例えば市販図面、公式図面や要目簿、一般計画要領書のたぐいは、一切使用しませんでした。市販図面に関しては「瑞鳳」は最終時ですら販売されておらず、公式図や要目簿といった専門的資料は防衛庁の図書館にでも行って資料収集すればよいのでしょうが、まあ私の場合は「勘弁」というところです(^^;;)。
 このような限られた資料や写真の範囲で製作しましたので考証には限界がありますが、それでも現在一般の人が比較的自由に入手可能な範囲の資料での考証を、出来る限りやっています(そのつもりです(^^;;))。
 では、さっそく製作の詳細を述べてみましょう。


1.船体の修正

 艦は下写真のように、船体、飛行甲板(前・後)、前部構造部という3つに大きく分割されています。修正としては、

・船体……キットの説明図にあるように、後部噴進砲のスポンソンや前後機銃台の支柱用ダボ穴をパテで埋め、さらに各スポンソンの支柱を別途取り付けるため、キットの一体モールドを全て削り取ります。
・飛行甲板……キットのものは厚い板そのものですので、横から見てなるべく薄く感じるようにエッジの角を斜めに削ります。さらに、飛行甲板の裏側についている多くのピン跡をパテ埋めし平らに修正しておきます。
・前部構造部……錨鎖のモールドを削り取り、あとで極小鎖を取り付けます。艦橋部の窓枠を0.25mmφ真鍮線で作り変えるため、窓のモールドを削り取り真鍮線をつける部分を平らにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 船体は、下写真のようにスポンソンの支柱モールドを全て削り取ってしまいます。その際舷外通路もオーバースケールだと感じられる箇所は思い切って削り取ってしまい、あとでプラ板で作り変えます。

 

 船体側面にある舷窓ですが、「瑞鳳」と「祥鳳」の違いの1つに船体中央部の舷窓の位置と数の違いがあるらしい(未確認)ので、いったんキットの全ての舷窓をパテ埋めしてしまい、改めて掘り直す方が良いかもしれません。
 参考にしたのは、「世界の艦船増刊・日本航空母艦史」P75の「瑞鳳」の真横写真です。この写真を見ながら、右舷の舷窓を全て掘り直します。左舷に関しては資料や写真がないので、左舷舷窓は上記右舷の写真とキットのモールドを参考にして、また「高崎」の左舷からの写真があるので(「海軍艦艇史」P130)これらを勘案して、ある程度適当に掘り直していきます。まあ左右同じパターンでも全く気にはならないと思いますので、神経質になることもないでしょう。私は左舷後部と中央部を少しアレンジしました。

 

 

2.舷外電路の取り付け

 「瑞鳳」は開戦直前に舷外電路を取り付けたのですが、その詳しい形状は写真には残っていません。わずかに「祥鳳」のみ写真があります。「ハンディ版日本海軍艦艇写真集」P85〜86に「瑞鳳」の簡単な図面がありますので、この図面を参考にしながら0.3mm幅のプラ板を貼り付けていきました。下写真がそれです。
 ところで、第1、第2高角砲スポンソンの三角錐状支柱と第3、第4高角砲スポンソンの三角錐状支柱ではその取り付け位置が異なっていますので、注意が必要です。キットでは支柱は前と後で同じ高さに取り付けるようにダボ穴が開いていますが、実艦では違っています。私も後でこれに気がついたので(遅かった)、舷外電路の這わせ方で前後の支柱の高さを微妙に異なるように見せかけました(^^;)。

 

 

3.飛行甲板の修正

 「瑞鳳」の飛行甲板パーツは他の空母のキットに比べて修正箇所や追加作業が少なくて済み、年月による改善の跡を感じさせてくれます(^^)。とはいえ、後部甲板パーツは甲板後端が木甲板モールドされてしまっていますので、右舷の作業員控所(第15)の後端から赤白の識別帯の前までの木甲板モールドを削り取ります。
 さらに右舷甲板上の探照燈隠顕用ハッチの中央の穴をパテで塞ぎ、左舷甲板上の電探隠顕用ハッチを円形にケガキ直して木甲板のモールドを修正します。

 

 甲板の裏面ですが、製造工程でつけられてしまうピン跡を丹念にパテで修正しておきます。それからくどいようですが、甲板のエッジはナイフで削って薄くしておきます。これらの作業のあとに、艦橋より前の部分と後部甲板後端にそれらしく甲板裏面の梁をプラ板で作ることにします。

 

 下左写真が甲板裏面の梁を作っているところです。1mm幅程度の細いプラ板を細かく切って貼りつけていきます。下右写真が完成した甲板裏面の梁です。これがあるとより実艦らしくなると、自己満足に浸っております(要した労力の割には、完成後見えにくいかもしれません(^^;))。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、まずは基礎作業をやってみました。

(1999年10月31日)


part2へ→