超弩級戦艦「山城」( 最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その8
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part8>

.完成した艦橋部分

  防空指揮所の下から前方に伸びる細い張り出しの先端に、方位測定儀用空中線と逆探をつけます。方位測定儀用空中線は0.2mmφ真鍮線を組んで作りました。逆探は、テニスのラケットのような楕円形をしたものをプラ板で2枚作り、上下にずらして張り出しの先端につけ ています。
 90式無線電話空中線はガーダーの後方両舷に1個づつ取りつけられています。左舷と右舷で高さが異なりオフセットして取りつけられていることに注意。
 4.5m高角測距儀用支柱をつけていないことに気がつきましたので、あわててプラ棒で追加。この支柱がないと後ろから見てしまりませんからね。

 下写真を見るとお分かりのように、大戦後期仕様の艦橋には電探をはじめとする様々な電波機器が設置されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆探は、下左写真のように、2枚の楕円形の板が上下にずれて取りつけられているように見えます。防空指揮所からは、両舷 横方向に2キロ信号灯が張り出ています。
 艦橋は戦艦の顔ですので、これら写真にあるように前後左右からの角度で見て、出来るだけ各階層やヤード、電探、測距儀などが平行になるよう留意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやくこれにて艦橋が完成。艦橋を見上げた感じの写真を撮ってみました。こうやってあとから写真を眺めていますと、各階層のスポンソンの梁をプラ板で全部作り直したことが、「山城」の特徴的な力強い雰囲気にあふれる艦橋を再現するにあたって一役買ってくれたように思えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.搭載物の製作

1)9mカッターとV字 型カッターダビット
 「山城」に特有のV字型9mカッター用ボートダビット。真鍮線をメイン支柱にして、極細のプラ棒をV字に折ったものを取りつけて、それらしく作ってみました。グライピングスパーという緩衝材が良いアクセントになっています。このグライピングスパー、プラ棒を輪切りにしてそれに真鍮線を通しています。
 9mカッターを取りつけてから、細切りにした紙をたすき掛けして繋止索(グライプバンド)にします。

 

 

 

 

 

 

 

2)搭載艇
 艦載艇は下写真に示すような種類を搭載しました。通船を除くそれぞれの船底には、エッチングの架台をつけています。9mカッター×4、6m通船×1、8m通船×1、12m内火ランチ×2、11m内火艇×1、15m長官艇×1は、それぞれ一部推定しながら置いています 。西村中将が座乗した「山城」には、最後まで15m長官艇が搭載されたものとしてみましたが、大戦後期しかも最終時にどのような種類の艇がいくつ搭載されたのか明確なことは分かりませんので、あくまで一つの事例として提示します。

 

3)主砲、副砲、高角砲、機銃
 主砲の天蓋上に、増設された25mm機銃用スポンソンをプラ板で作って取りつけます。形状が不明でしたのでキットのパーツを参考にしました。主砲と副砲の砲身は真鍮挽き物製で、高角砲の砲身のみ真鍮パイプにしています。

 

  高角砲のディテールアップは最小限にしていて、砲身を真鍮パイプに換え、側面にリブを入れ、エッチングの梁を追加したぐらいです。
 下右写真は、大戦後期艦に特有の増設機銃群。この写真に写っている全ての機銃はファインモールド製エッチングパーツですが、連装のみ防盾はジョーワールドのパーツを転用。
 13mm機銃は当初写真にあるようなファインモールド製を使う予定でいましたが、この機銃は組み立てにくく失敗が多いので使用をあきらめ、最終的にハセガワから出ているウォーターラインシリーズ専用エッチングパーツのものに代えました。こちらは組み立てがさほど難しくなく、今後13mm連装機銃が必要な場合は、使っていこうと思っています。
 また最近はファインモールドからABS樹脂製の組み立て不要かつ素晴らしいディテールの25mm機銃が出ましたので(さっそく「扶桑」(レイテ海戦時・最終時仕様)で使いました)、今後はエッチングを組み立てる煩わしさから解放されそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4)搭載水偵&その他備品
 零式観測機は暗緑色の迷彩塗装で。今回は零観にまで時間が取れませんでしたので、プロペラのみエッチングを使い、スピナーをプラ棒を適当に削って作ったぐらいです。
 通風筒は下右写真のように、プラ棒と真鍮線を組み合わせて大小4〜5種類ほど作っています。揚収機も同じくプラ板とプラ棒を組み合わせて、それらしく作りました。ピンセットの先や9mカッターと大きさを比べてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、ようやく各パーツが出来上がりました。いよいよこれらを合体させて、次回製作記にて完成させましょう。


part9へ