超弩級戦艦「山城」( 最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その6
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part6>

.艦橋の製作その1

1)セルター甲板〜司令塔艦橋〜副砲予備指揮所
   艦橋の土台となるキットのセルター甲板(パーツNo.93)の上に、司令塔艦橋(No.84)、副砲予備指揮所(No.88、No.86)を組み上げていきます。後部の爆風除け外壁(No.92)は合いが悪く前側のパーツと隙間が生じますので、その隙間はプラ板やパテで埋めておきます。
 舷窓も開け、エッチングのハッチやラッタルもつけておきます。

 

  爆風除けの後部には長いラッタルが2本ありますので、ここもモールドを削ってエッチングのラッタルにしておきます。
 機銃と高角砲のスポンソンの下には、プラ板の梁を追加しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)羅針艦橋〜高角砲指揮所
 羅針艦橋(No.87)を接着し両舷のスポンソン(張り出し)のブルワークはプラペーパーで作り変えます。
 高角砲指揮所(No.90)はブルワークをプラペーパーで作り直し、裏側の梁も追加しています。このパーツNo.90にモールドされている羅針艦橋の窓枠は削り取り、あとでエッチングの窓枠に換えま した。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)測距儀支持構造部
  「山城」の大きな特徴の1つである巨大な測距儀支持構造部は、キットの左右パーツ(No.97、98)とピットロード製「山城」1944用エッチングパーツの背面部分を合体させて作ってみました。
 パーツNo.94は不要になります。No.97と98は、一部パテ埋めして穴をふさぎ、また一部はくり抜いて開口しておきます。さらに、No.97と98にモールドされている支持支柱は全部削り取って、あとで太目の真鍮線に換えます。

 メーカーが異なるのにこれらのパーツの寸法はほぼぴったりで、ほとんど修正なしで組むことが出来ました。よりリアルな感じを出したい場合にぴったりな方法です。なお、下右写真のように、組む際にプラ板で各層の仕切りを入れてやることを忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)下部見張所〜戦闘艦橋
 測距儀支持構造部はこのようになりました。特に下右写真のように、エッチングパーツの効果抜群で、リアルな背面が出来上がり。

 この測距儀支持構造部に下部見張所(No.96)、戦闘艦橋(No.81)を取りつけます。パーツNo.96の両舷の張り出し(上方観測所)は、最終時には2号2型電探用張り出しに変わりました。この張り出しは矩形で後方に少し広い形に変わりましたので、上方観測所の張り出しを削り取ってから、プラ板でそのように作り直して取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5)セルター甲板から戦闘艦橋まで合体
 セルター甲板や司令塔艦橋などと、測距儀支持構造部とを合体させます。下左写真は、羅針艦橋、下部見張所、戦闘艦橋などを差し込んで取りつけたところ。もちろんまだ仮組みにしています。またメイン支柱を上から差し込んで位置合わせをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6)戦闘艦橋〜測的所
 次に、測的所の床部分と戦闘環境の天井部分を接着して、それらを差し込んで艦橋に取りつけます。各層は下右写真のようになりまして、これでようやく半分の層が出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 測的所の窓枠をエッチングパーツにして取りつけます。
 日本海軍の戦艦に特有の、そびえたつパゴダのような独特の風貌を持つ檣楼型艦橋には、各層を一つ一つ丁寧に作り、組み合わせていく楽しみがありますね。戦艦の顔はなんといってもこの艦橋ですから、「山城」でも丁寧に各層を作っていけば、きっと素晴らしい艦橋が出来上がることでしょう。
 とりあえず今回の記述は、ここまでということで。


part7へ