超弩級戦艦「山城」(
最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その5
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait
Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part5>
4.後部艦橋の製作
高角砲のスポンソンはブルワークの側面の内側を、カッターで削いで出来るだけ薄くします。薄くなって白く透けてくる直前ぐらいまで削ぎます。梁はあとでプラ板にて作り直すため、全部削ってしまいました。
後部艦橋の司令塔の支筒が「扶桑」の仕様で円筒形になっていますが、「山城」の場合はこの部分は矩形だったようです。そのため、形状を修正してプラ板を貼って角ばらせておきます。
高角砲スポンソンに、梁(ステー)や縁(リブ)をつけます(こういう名称に疎いので、間違っているかもしれません)。
後部見張所を作り直して、ブルワークをプラペーパーにします。また昭和19年の改装で、天蓋は撤去されたとのことですので、天蓋はつけずにおきます。この見張所の中には、3基の見張方向盤が設置されました。
後部艦橋の側面をエッチングのハッチやジャッキステーを模したエナメル線を貼ってディテールアップ。
下左写真は、高角砲スポンソンの裏側に梁をつけたところ。下右写真は、艦首側にも長く細いステーをつけたり、デリッククレーンの先端に滑車を模した自作のパーツをつけたりしてディテールアップしたところ。
真鍮製のマストをつけて出来上がった後部艦橋を、様々な角度から。
後部見張所の中に、見張り方向盤を模してプラ棒と真鍮線で自作したパーツを3基入れておきます。見張所の上に、細かくカットしたプラ板を貼って艦尾信号灯にしてみました。
デリッククレーンにフックを取りつけたり、クロスツリーに手すりを貼ったりしてディテールアップ。
1号3型電探は、ピットロード製「扶桑」1941用エッチングパーツセットからのチョイス。各社の1号3型電探用エッチングパーツは中々作りにくいのですが、このセットの物は非常に作り易くおススメです。
当時は、中国フライホーク製「扶桑」「山城」エッチングパーツセットが製品化されていませんでしたので、ピットロード製パーツを使いました。現在ではフライホークのエッチングセットも入手可能で、作りやすさの点では同じようなものですから、好みで選べば良いでしょう。
マストは0.3mmφ真鍮線を2本組み合わせ、段違いにずらして接着しています。2本の横ヤードは0.25mmφ真鍮線で、十字にハンダ付けして張り線に耐えられるよう強度を確保しています。ガフは0.2mmφ真鍮線で、斜めに瞬間接着剤付けしてあります。
スポンソンや高角砲弾薬供給所から出ている空中線支柱は、0.2mmφ真鍮線を三角形に組みました。
5.煙突とその周囲の製作
モールドが秀逸なので削ってしまうのはもったいない感じもしますが、ここはエイヤッでモールド全部を削り取ってしまいます。側面に斜めに開けられた通風孔をピンバイスで深くさらっておきます。
側面のジャッキステーをエナメル線、蒸気捨管を0.4mmφ真鍮パイプ、H字型烹炊管をウォーターラインシリーズ用武装パーツにして側面にそれぞれ貼りつけます。
煙突の内部にはプラペーパーの導板(分離板)をはめ込み、雨水除格子を0.2mmφ真鍮線を組んで作ります。
煙突基部の中央構造物は、「山城」の場合左舷に鍛冶・溶接工場の後方が拡張されていますので、一旦カットしてプラ板をつないで長さを延長します。機銃ブルワークはモールドを削り取って、プラペーパーで作り直します。特に前方のブルワークは縁が段差のある特徴的な形状をしていますので、注意してください。
中央構造物の上に煙突を載せ、煙突を囲むように探照灯台トラスと機銃射撃指揮装置台トラスを配置します。
中央構造物のブルワークは白いプラペーパーで自作しました。下写真を見るとお分かりのように、少々複雑なカットになっています。これは昭和18年の練習艦時代の写真を見ながらそれらしく作りました。
ハッチ、ラッタル、通風筒、空中線支柱などをエッチングパーツを使ったり自作して取りつけ、それらしくディテールアップしておきます。
探照灯台トラスと機銃射撃指揮装置台トラスは、ピットロード製「山城」1944用エッチングパーツセットを使いました。ただ単に組んで置くだけであり、寸法の修正などは不要のスグレモノです。
最近ではフライホーク製「山城」セットもあり、どちらにするかは各自の好みで良いと思います。両製品とも作りやすく、特にフライホークのものは見た目繊細すぎて作りにくいと感じますが、実際作ると非常に作りやすいですから、おススメです。2009年3月発売の「ネイビーヤード」誌第10号に掲載した「扶桑」の方は、フライホークのエッチングセットを使いました。
これにて煙突周りと後部艦橋の工程が終了。1年半前に作ったアイテムなので、工程を思い出しながらポイントをまとめて書くのが結構ホネです(^^;)。
次回はいよいよ艦橋の製作に入ります。艦橋の製作は各段ごとに自作に近い形で進めますので、説明が長くなります。そのため、2回に分けて説明するつもりです。