超弩級戦艦「山城」( 最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その4
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part4>

.船体の塗装

1)船体の塗装前完成
 part3までの工作によって、船体の修正と甲板の自作は全て終了。出来上がった船体全体を下写真に示します。「扶桑」と船体を共用したキットであるため、修正にはここまで手間が掛かりました。
 この船体にサフェーサーを塗布してキズや段差などを事前チェックし、もし目立つキズなどがあれば、この時点でさらに修正しておきます。

 

2)船体塗装
 船体の塗装は、まず艦尾のリノリウム甲板から。GSIクレオスのリノリウム色を、該当する範囲にエアブラシ塗装します。そのあと、ゴールドメダル製エッチングパーツの精密手すりを船体外周に貼りめぐらせます。エッチング手すりを貼るタイミングは、極力あとの方が良いでしょう。サフェーサーやリノリウム色が乗ることで手すりが厚ぼったくなることを防ぐために、私はいつもこの時点または甲板色を塗布したあと(船体色を塗装する直前)に手すりを貼っています。

 

 エッチング手すりを貼ったあと、甲板全体にクレオスのタン色をエアブラシ。続いて横須賀海軍工廠色を船体にエアブラシ塗装します。今回は、あとで甲板を筆塗りし直しますので、船体を塗装する際に甲板をマスキングする必要は特にありません(もちろんやった方が良いですが)。タンは木甲板の下地といえますので、ある程度ラフにエアブラシしてOKです。
 下左写真は、船体塗装が終わったあと吃水線部分を除いてマスキングし、艦底色をエアブラシ塗装する直前の状態。下右写真は、エアブラシでの塗装を終え、甲板上の突起物を全て船体色で手塗りし終えた状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 リノリウム甲板と木甲板の境目だけは、塗装の際にしっかりマスキングしておきます。リノリウム押さえは真鍮線で作りましたので、真鍮線の上にのった塗膜をカッターの背などを使ってしごいて剥がします。下写真のように綺麗なリノリウム押さえとなりました。

 

3)甲板塗装
 今回は甲板をスジ彫りが凹になっているプラ板で作りましたので、木甲板の塗装に少しこだわってみました。
 木甲板は面相筆を使って手塗りします。塗る前に下左写真のように、茶系の色を何色か用意します。基本色として、上段の4〜5色を用意し、それらを混ぜ合わせて下段のような派生色を3〜4色作ります。これらの色をそれぞれ面相筆にのせて、甲板に細いスジを描いていきます。下右写真は中央部分から筆塗りし始めたところ。まずは艦橋パーツなどで隠れる部分に試しに塗ってみて、様子を把握します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 手塗りで仕上げた木甲板を以下の写真に。塗ったあと、クリアーイエローでウォッシングして色調を整えておくと、さらに見た目が鮮やかになります。面倒な手作業ではありますが、甲板がだんだん鮮やかな本物の木ののように見えてきますので、やっただけの成果になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 実際の艦艇は長年潮風にさらされ続けますので、木甲板はこのような鮮やかな色にはならず、昔の小学校によく見られた木のスノコのような灰色になります。しかし全面灰色では模型としては面白くなく、やはりここは模型的な見栄えを優先して鮮やかな色にするのが私の好みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、ようやく船体の塗装まで完成。とりあえず台座にボルトで固定したところ。木甲板の派手な黄色っぽい色が、地味な船体色とよくマッチしているのではないでしょうか。

 

 これにて船体関係の製作は一段落しました。次回からは、上部構造の製作にコマを進めましょう。まずは煙突や後部艦橋などに取り掛かります。


part5へ