超弩級戦艦「山城」( 最終時・レイテ海戦時仕様)製作記その3
The Making Points of BB. YAMASHIRO at the time of the battle of Surigao Strait  Oct.22nd.1944 which is made super minutely.<part3>

2.削り落としたモールドの再現

3)舷側バルジ
 船体下段の舷窓を埋める過程で、バルジを少し削ってしまいエッジが甘くなってしまいました。そのため 公式図面から採寸してカットしたプラペーパーを舷側に貼りつけて、バルジを再形成しました。下写真は写真撮影の際のモアレが発生して分かりづらいかもしれませんが、作り直すことでメリハリの利いたバルジ先端を再現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 また船体側面をサンドペーパー掛けしていたら、中央部バルジ下方のナックルが甘くなってしまいました。そのためこのバルジ もプラペーパーで作り直し、ナックルの境界部分にマスキングしてパテ盛りし、ナックルを再形成してみました。

 さらに、中央部のバルジの上面はテーパーのついた斜めに面取りされた段差になっています(ここは「扶桑」との明白な違いの1つ)。そのためこのバルジの上端をカッターの刃を使って削って面取りしておきます。このテーパーのかかった斜めに面取りされたナックルは、文字表記しにくく説明しづらいのですが、光人社「ハンディ版 日本海軍艦艇写真集2」の58〜60ページの3枚の写真にはっきり写っていますので、形状把握はこれらの写真を元にやっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)艦橋付近
 艦橋前方の第1砲塔周辺の甲板を再現します。各種ハッチ(昇降口)、通風筒、フェアリーダーなどをプラ材やエッチングパーツで作り、公式図面どおりの位置に置いていきます。パラベーンのみピットロードの武装パーツセットの既製品をそのまま使用。繋船桁は一部分をハセガワ製ウォーターライン専用パーツのエッチングにして、プラ板を貼り合わせて作ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

5)船体中央部
 第3砲塔周辺の中央部分を再現します。ここも各種ハッチをエッチングにして、通風筒はプラ棒に真鍮線を挿した自作パーツです。左舷の塵芥捨管はプラ棒を折り曲げて作ったもの、洗い場はプラペーパーを現物あわせでカットして貼りつけました。
 砲塔のバーベットを置く時に、それぞれの位置に注意しましょう。私も安易に取りつけたのがあとでたたり、各砲塔と上部構造を全部載せてみたら、艦橋や煙突と砲身が接触して所定の位置にちゃんと入らなかったり旋回出来ない砲塔が出てしまいました(汗)。それぞれの位置を微調整し、砲身に仰角をつけることで、かろうじて旋回可能にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

6)後部艦橋付近
 第4と第5砲塔周辺はこのようになります。第4砲塔の後方には大型のベンチレータやリールがたくさん置かれていますが、「扶桑」の配置とはかなり異なります。シコルスキーの「扶桑」本をお持ちの方は、今回の一連の写真と見比べてください。「山城」の甲板上の配置は、全面にわたって「扶桑」とは全く異なっているのが分かると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 第4砲塔のすぐ後ろにも上甲板から大きな長いベンチレータが数本立っていますので、これもプラ材で全部自作します。

 

7)艦尾リノリウム甲板
 艦尾リノリウム甲板は、リノリウム押さえを0.2mmφ真鍮線にしてみました。水偵運搬軌条とターンテーブルはジョーワールド製のエッチングパーツ使用。
 飛行機揚収用クレーンは、ピットロード製「山城」1944用エッチングパーツを使用。たたんだ状態にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 舷側の錨はトムス製エッチングパーツ使用。舷外電路の道筋は、一部推定です。クレーン張り出し部からクレーン駆動部の張り出しまでの道筋も、確たる資料がほとんどなく不明ですので、あくまで私の想定で貼っています。
 舷側のジャッキステーのモールドは伸ばしランナーを貼りつけました。

 

8)船体中央部の舷外電路
 中央部を走る舷外電路は、バルジ上端の斜めに面取りされたナックルの下端を走っているものと想定しました(いや、ひょっとしたらナックルの上端かもしれませんが)。確たる証拠があるわけではなく、あくまで私の想定です。実際の順路は下写真を参考にして下さい。
 それにしても今回も前回も画像のモアレが酷く、特に元画像(〜100KB)は綺麗なのに縮小したら(30〜40KB)とたんにモアレが目立ちました。お見苦しかったことと思いますが、ご容赦下さい。

 

 以上で船体と甲板の全面修正は完了。全て作り変えるのはフルスクラッチに近く、思ったより時間のかかる力仕事でした。ここまでくれば、上手く作れるという確信がようやく芽生えてきます(^^)。次回は船体の塗装を中心に記述しましょう。


part4へ