重巡洋艦「利根」(開戦時仕様)製作記<part5>
The Making Points of HC. TONE at the time of Outbreak of Pacific War<part5>

.装備、水偵、搭載艇などの製作

 
艦橋前にある4つの主砲塔はキットのパーツをそのまま使います。20.3cm砲身のみ真鍮挽き物に換えました。砲塔側面と後面にあるラッタルと第2砲塔の天蓋に立っている空中線支柱をエッチングパーツにしたり、後部の出入りハッチに見立ててプラ板を貼って少しばかりディテールアップしておきます。
 
4つの高角砲はピットロードの武装パーツセットのものをそのまま使い、砲身だけ0.4mmφ真鍮パイプに換えています。探照灯台のトラスはゴールドメダルのエッチングパーツを組みました。台座のみキットのパーツを生かしています。探照灯パーツを載せたらエッチングの手すりを張っておきます。カタパルトは ファインモールドの呉式2号5型エッチングパーツを使っています。

 これらの各パーツは、割り箸のような長細いものに全部くっつけて、あとでまとめてエアブラシしています。

 

 搭載機は零式水偵と95式水偵にします。ミッドウェイ作戦発動により投錨地の柱島から抜錨して出撃する際の写真には、零式水偵3機と95式水偵1機が写っていますので、これを再現するためその数だけ搭載機を作ります。
 零式水偵はピットロードの武装パーツセットのものを、95式水偵はウォーターラインパーツのものをそれぞれ選択しました。スピナーをエッチングにし、アンテナ柱や翼間支柱を0.2mmφ真鍮線にします。開戦時ですので、零式水偵は灰白色、95式水偵は茶色と暗緑色のまだら迷彩になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 開戦時「利根」の搭載艇は11m内火艇×2、12m内火ランチ×2、9mカッター×3、8mランチ×1、6m通船×1でした。これらのパーツはピットロードの武装パーツセット のものを使っています。 短艇の底にはファインモールドのエッチングパーツ架台をつけました。

 

.細部工作を追加

 前部煙突の両舷の探照灯台の前後に、1mm幅のプラ板を支柱をつけて貼り、水偵の予備翼と予備フロートの置き場にします。右舷側には零式水偵の予備翼と予備フロートを置きます。同様に左舷側には、95式水偵の予備翼と予備フロートを置きます。翼とフロートは置き場に載せる前に、あらかじめデカールの日の丸やプロペラ警戒線を貼っておきます。
 また予備翼のうしろに隠れるように応急用木材が置かれていますので、0.3mm厚プラ板3〜4枚をランダムな大きさに重ねて、いかにも木の板を何枚も重ねて置いてある雰囲気にしたものを置いておきます。
 
水偵察の翼とフロートの色、そして木材の木の色が、単調な軍艦色に彩りを与えてくれますね。

 

 

 

 

 

 

 

 今回は高角砲射界制限枠を再現してみました。
 まずは0.3mm角のプラ板を写真下のように平面なところで前もって組み立てます。
光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集12 最上 三隈 鈴谷 熊野 利根 筑摩」や学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ47「利根型重巡」にある写真を見る限り、射界制限枠には写真下に示すようないくつかパターンがあるようです。
 四角い枠だけという簡単なものもあれば、枠を組み合わせた複雑な構造のものもあり、なぜこのように多様なのか、また置いた場所によってなぜ形が違うのか。場所によってカバーする対象や範囲が異なったためだと思いますが、ハッキリした理由はよく分かりません。

 

 別のところで作ったこれらの制限枠を高角砲の両側に置きます。例えば艦橋に近いところに置かれた1番目の制限枠は、艦橋をカバーするためか最も背の高いものになっています。また煙突を幅広くカバーするために、3番目の枠は複雑な構造にしたのでしょうか。2番目の枠は簡単ですので、現場でのあつらえかもしれません。
 いずれにしましてもあくまで私個人の推測(というか感想)ですので、制限枠の形状や大きさの違いについて、より詳しくご存知の方がいらっしゃいましたらご教示下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

張り線を施してようやく完成へ

 張り線は前後マストを中心に張りめぐらします。使っているのは、毎度おなじみ0.037mmφ(37μm)鮎釣り用金属テグスです。この金属線はコシが強くて非常に扱いにくい代物ですので、張り線が完全に終了するまで気を抜けません。ここでマストが 折れたりしたら元も子もありませんよね。
 
張る順番としては、
1.第2砲塔空中線支柱−前マストヤード先端−後マストヤード先端−艦尾空中線支柱に2〜4本の長いラインを張る
2.クレーンの上げ下げ用索を滑車と後マストのメイン支柱との間に張る
3.後マストトップとクロスツリーの間の索を伸ばしランナーで張る
4.前マストの旗用索を伸ばしランナーで張る
5.中央部の上下方向の索を張る
としています。

 後マストトップとクロスツリーの間の索と
前マストの旗用索は伸ばしランナーにして、金属テグスよりほんの少し太めにしています。
 
1/700という小スケールですので、あまり実艦に忠実に張り過ぎなくても良いと思っています。見栄えが良くなるように適当に間引きしつつ、ある程度自分のセンスで張った方が良いでしょう。

 

 張り線を終えたら、デカールの軍艦旗を後マストに揚げ、ようやくこれで完成となりました。この作品も締め切り時間の関係で1.5ヶ月弱の大突貫工事で進めました。こうやって冷静に製作記を書いていますと、「あそこはああすれば良かった」「ここはこうすれば良かった」と妥協せざるを得ない部分も 少なからずありそうですが、とにかく参考にしていただければと思います。

 

 以上、駆け足で「利根」完成までの製作記を書いてみました。完成した「利根」は下のボタンをクリックしてご覧下さい。


1/700日本海軍艦艇部門・「利根」(開戦時仕様)へ