米海軍イージス巡洋艦「タイコンデロガ」製作記<part1>
The Making Points of USN Aegis Cruiser Ticonderoga <part1>

竣工艦艇 : 米海軍イージス巡洋艦「タイコンデロガ」

仕様 : 特に想定せず

キット : 上海ドラゴン製・1/700インジェクションキット

参考資料 : http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/cg-47.htm 等の 海外軍事専門サイト

製作期間 : 2005年11月〜2005年12月の約1ヶ月半


【はじめに】

  当サイトは日本海軍艦艇を専門にやっていますが、実をいいますと私は現用艦艇のうちミサイルを搭載した艦が大好きです(^^)。今から40数年前の小学生の頃、メーカー名は忘れましたが(レベルだったか?)米海軍ミサイル巡洋艦「ロングビーチ」を買ってもらったことがあり、多分そのときのカッコイイという感激が強烈に刷り込まれたのかもしれません。そのあとミサイル駆逐艦も買ってもらった記憶があり、艦名は忘れましたがこれもメチャ格好良かったです。米艦はヘイズグレーがよく似合いますね。
 高校1年のとき、大枚はたいて日模の1/200「あまつかぜ」を買いましたが、同シリーズの「たかつき」でも「あさぐも」でもなく「あまつかぜ」を選んだのは、もちろんターターミサイルシステムが搭載されていたからです。でもそれからすぐに、「たかつき」と「あさぐも」を連続買いしましたけど(爆)。

 さて、このように現用艦が大好きだったにもかかわらず、その後は長くプラモデル作りから遠ざかっていまして(20年以上のブランクでした。なんせウォーターラインシリーズなどというジャンルがこの世の中にあるのだということすら、全然知りませんでしたから(大爆))、当サイトを始めたのも旧日本海軍艦艇を『鎮魂』したいという止むにやまれぬ動機があったからです。そのためプラモデル作りに復帰してからも、かつて大好きだった現用艦(それもミサイル搭載艦)を作るきっかけがないままに過ごしてきました。

 ところで、最近日本を取り巻く国防環境が激変し、イージス艦の話題が雑誌やテレビに頻繁に取り上げられるようになってきました。また私自身、数年前に東京湾で挙行された国際観艦式を見に行ったり、イージス艦「きりしま」に乗艦する機会があったりして、最近ではすっかり現用艦びいきが復活してしまいました。『ミサイル搭載艦』などと聞くと無敵のイメージが涌いてきますが、これも幼い頃に刷り込まれた記憶がそうさせるのでしょうね。

 ということで前置きが長くなりましたが、いよいよ当サイトでも現用艦をボチボチ作っていこうと思います。まずは米海軍の代表的イージス艦である「タイコンデロガ」にチャレンジしてみました。
 製作するにあたり、日本海軍艦艇作品と違って現用艦は以下のような基準で製作していきます。
・あくまで気楽に作ることをモットーにする。ディテールアップは張り線とエッチング手すりぐらいにしてあとは基本的に『素組み』。
・マストのみ、可能な場合は金属線で作り換える。
・めまぐるしく変化する装備に関する仕様変更は基本ポイント以外はあくまで参考程度にとどめ、考証リサーチはしない。追いかけ始めるとキリがないですから。

 製作しました「タイコンデロガ」は、上海ドラゴン製インジェクションキットを使用しました。このキットはマストのパーツを換えることで、同型艦の「ヴィンセンス」とすることも出来ます。またフルハルとウォーターラインのどちらかの状態を選択することも出来ます。いくつかのバリエーションを楽しめる好キットです。
 なお、当作品は2006年2月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.3に掲載していただきました。

 

1.船体の修正

  キットの船体や主要パーツに大きなヒケやバリがありますので、丹念にチェックしてください。特にヒケにつきましてはパテ埋めしてからサンドペーパーで表面処理してやる必要があります。
 今後複数艦での航行(コレクション)を想定して、ウォーターラインの状態で製作することにしました。まずは、 舷側にかなり広範囲にヒケがありますので、上述のように表面処理を行います。
 艦首の錨鎖甲板を船体に接着しますが、船体と甲板の境目に大きな段差が生じます。この段差は舷側と甲板上に大きく生じますので、これらの段差を解消することがこのキットを綺麗に作る上での大きなポイントの1つになります。舷側の段差はエポパテのような固まる際に収縮の無いパテで埋めます。また甲板上の段差も同じくエポパテを使いますが、この部分はかなり高低さのある段差になっていますので、まわりのモールドを削らないようにしながら、しつこく表面処理する必要があります。

 艦首の波切りの切っ先は後部に向かって壁状になっています。ここには舫い綱用の楕円形の穴が3個づつあけられていますので、そのように穴を開けます。またホースパイプが表現されていませんので、プラ棒のパイプをスライスしたものを取りつけてそれらしくします。錨鎖はプロホビー製の極小チェーンに置き換えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 舷側には細長い突起状のものがついていますので、プラ棒でそれらしく表現します。艦尾にも突起物がありますので(デコイ発進用のもの?)ここもそれらしく追加工作しておきます。
 艦尾の平面はかなり大きなヒケがありますので、ここも平面性を失わないように注意しながら平滑にします。舷側、艦尾、艦底が一点に接する部分はサンドペーパー掛けの際に、かどを丸めてしまわないように!!(私もほんの少しですが丸めてしまいました…(^^;)ゞ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

2.艦橋の製作

 艦橋の窓枠はやはりエッチングに換えたいところ。いくら素組みをモットーにしながらも、やはり私には『窓が開いていない』『窓なのにブロックのかたまり』なのは、ピンと来ません。
 実艦の窓枠のピッチはある程度無視して、適当な高さとピッチのエッチングパーツで置き換えます。但し現用艦の場合、窓枠が前側に傾斜していることが多いですから、エッチングを斜め前に倒して接着してやります。その際、側面のエッチングの前面と接する辺を斜めにカットして、接合部が自然に見えるようにしておきましょう。

 艦橋は巨大な箱のような構造ですので、四面の接着部にすきまが開かないように接着します。もしすきまが生じるようなら、パテ埋めしてすきまをふさいでおきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.メインマストの製作

 下写真はキットのメインマストのパーツです。右側がオリジナルそのままですが、さすがにトラスが少々太すぎますね。当初はあくまで素組みにこだわり、このパーツをナイフの刃先でしごいて細くする作業をやっていましたが、時間がかかる割りに効果はイマイチのような気がしまして、結局真鍮線で作りかえることにしました。トラスを組むのが面倒そうなのでちょっと躊躇しましたが、結局作り変えることにしました。
 メインマストのパーツからは、中央と左に写っている部分のみをカットして使用します。これらの平板の上にはSPS-49対空レーダーとSLQ-32電子戦装置が置かれています。

 

 まずは真ん中の太いメイン支柱を立て、それから少し細めの4本の支柱を立てます。太い支柱は0.6mmφ真鍮線、その他の支柱は0.4mmφの真鍮線をそれぞれ使っています。
 斜めのトラスは0.2mmφ真鍮線にして、かなり細くすることでシャープさを出します。

 トラスは先に横桁を全部組んでから次に斜め桁を組んでいきました。各部分の長さはオリジナルパーツを参考にして、現物合わせで組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対空レーダーと電子戦装置の設置されている平板の周囲にエッチングの手すりを張ります。手すりの段の数は各部位で異なりますので、この辺は写真などを元に張っていきましょう。
 トップマストと横ヤードはキットのパーツを流用し、エッチングの桁などを貼ってディテールアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見せ場の一つであるSPS-49対空レーダーは、GoldMedal製エッチングパーツの現用艦セットのものを使います。このレーダーは非常に繊細なパーツ構成となっていますので、組み立ては慎重に行う必要があるでしょう。でもうまく作ってやると見栄えが断然違ってきますね。

 

.前マストの製作

  前マストもメインマストと同じくトラスを真鍮線に代えてシャープにしましょう。下写真はキットの 前マストのパーツです。両サイドはオリジナル パーツで、この太めなトラス部分を真鍮線にします。写真中のように、パーツの構造物の一部を使います。利用した部分は左右を接着しますが、非常に合いが悪いのでパテ埋めしてサンドペーパーで表面処理するなどしてカッチリ作っておく必要があります。

 

  まずは4本の支柱を0.4mmφ真鍮線にして、パーツから切り出した構造物をはさんで四脚に立てます。脚の下側は艦橋にじかにつけ、上側はパーツのトップマストの部分の平板につけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トラスはメインマストと同じく0.2mmφ真鍮線にして、構造物の下一段と上二段を組んでいきます。実際の寸法は現物合わせで確認します。
 対水上レーダーを置く場所にエッチングの手すりをつけ(この部分は2段手すり、エッチングでは3段)、さらにトップマストと横ヤードはキットのパーツを流用し、エッチングの桁、風速計、真鍮線のアンテナなどをつけてディテールアップします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手すり張りを残してようやく工作全般が終了しました。今回のこだわりは、両マストのトラスを真鍮線で組み、SPS-49対空レーダーなどの目立つ部分をエッチングパーツに代えてシャープにしたことですね。

 このあとサフェーサーを全体にまんべんなく吹いて、キズやヒケなどを最終チェックします。このチェックにより、艦首の錨鎖甲板とミサイルランチャーを置いている艦橋前甲板の段差が、この時点でもまだうまく修正しきれていないことを発見。大慌てでサンドペーパーを使って修正しました。この段差、かなり大きなものですので、リキを入れて本格的に修正してやる必要があります。
 幸いうまく修正出来まして、塗装してからほとんど(というか全く)目立たなくなってくれましたので、ホッとしたところです(^^)。

 

 以上、エッチングで見せ場の大型レーダーを無事組み立てることが出来ましてホッとしたところです(…って、製作したのはちょうど去年の今頃なんですけどね)。part2では 手すり張りについて解説し、塗装とマスキングの詳細をお見せして完成させることにします。


part2へ→