重巡洋艦「高雄」(開戦時仕様)製作記<part4>

4.艦橋、前マスト、煙突等の取りつけ

 part3までに出来上がった艦橋、前マスト、2本の煙突や上部構造などを、船体に取りつけます。その際、艦首−艦尾の船体中心線から見て、艦橋、マスト、煙突が垂直に取りつけられていることを確認しましょう。垂直でないとなんだかチグハグな印象となり、せっかくここまでしっかり作り込んだ意味が薄れます。
 マストは非常に繊細な出来上がりとなっていますので、取り扱いに注意して慎重に取りつけます。あとで張り線をしますので、3本のマストの足は甲板にしっかり固着します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.後マストの製作

 後マストはキットのパーツを使わず、真鍮線とプラ棒で組みました。

 今回は、後マストの後ろ側2本の支柱を真鍮線ではなくプラ棒にしてみました。「高雄」型の後マストの場合、クロスツリーの下に見張り台を含めいくつか台があって、そこに双眼鏡や無線アンテナ装置が積みこまれています。そのためプラ板で工作して接着しなければならない箇所が多いため、あえてプラ用接着剤が使えるプラ棒で支柱を組んだというわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クロスツリーから下がって次の台には、無線装置と30cmのデッキライトが置かれています。今回はゴチャゴチャすることを嫌って、30cmデッキライトは省略しました。
 その次の台は見張り台で、ブルワークが囲まれその中に双眼鏡が設置されています。下写真ではまだ双眼鏡を置いていません。さらにその下の台はクレーンのモーターやギアが置かれている台で、このでは半円形にプラ板を切ってそれらしく作ります。
 さらにその下は複雑なトラスが組まれています。「愛宕」の場合は、
潮書房「丸エキストラ戦史と旅17」の特集として掲載された『第2艦隊旗艦「愛宕」南方作戦日誌』を見ますと、この部分に構造物が置かれているようです。「高雄」の場合は、残念ながら確たる写真や資料はありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上の右写真のように、「高雄」のヤードは反り具合が「愛宕」と違っているようです。下側のヤードは後に反り、上側のV字ヤードは前側に反っています。非常に複雑な構成で、ここが「高雄」と「愛宕」の非常に大きな識別の1つになっています。ちなみに「愛宕」の場合は、下側ヤード上側ヤードともに後に反っています。
 クレーンは、当初GoldMedalのエッチングパーツを使おうと思って組み立てたのですが、少々太すぎるようです。そのため下写真にあるように、急遽ファインモールドの日本海軍「高雄」型パーツベーシックセットのエッチングクレーンを使いました。
 エッチングクレーンの基部は、ピットロードのキットのプラパーツの基部だけ利用して、エッチングクレーンに接続し補強しています。

 

 組み立てた後マストとエッチングクレーンを船体に取りつけてみました。後マストはこのまましっかり接着してしまいます。クレーンの方は、飛行甲板前方のくぼみに艦載艇を入れるため、邪魔になるのでとりあえずこの時点では接着しません。クレーンは塗装を済ませて艦載艇を全て載せてから固定します。

 

6.手すり及び舷側ダビット等の取りつけ

 船体に主な上部構造を載せたら、今度はエッチングの手すりを舷側に沿ってグルリと張っていきます。私はいつもだいたい艦首から手すりを張っています。(おお!?写真を今見ましたら艦首の先端の手すりが剥がれてしまってるジャン(^^;)。イカンなぁ…。)

 

 船体中央部に手すりを張る作業とともに、艦橋横のカッター置き場にエッチングパーツのカッター台を接着します。さらに舷側にダビットの取り付け器具のエッチングパーツを貼っていきます。舷側前方の第3砲塔横にある小さなダビットは、0.25mmφ真鍮線を曲げて作りました。ここをエッチングパーツの大きなダビットにしたら、スケール的にちょっとおかしくなりますね(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真にある飛行甲板下の構造物の舷窓を開けておきます。実はここはトイレなんですね。
 飛行甲板の支柱は全ての塗装が終わってから、プラ棒を立てることにしましょう。支柱は4本です。

 

 艦尾にかけてグルリと手すりを張っていきます。その際、スクリューガードを0.2mmφ真鍮線で作って取りつけます。また0.3mmφ真鍮線を使って11m繋船桁を舷側の手すりの外側に貼りつけ、0.25mmφ真鍮線を使ってプロペラブームを舷側に貼りつけます。

 

 以上でようやく塗装の前まで終了。ここから、細かいハケでゴミ落としのためブラッシング→サフェーサーを吹く→リノリウム色をエアブラシ→甲板をマスキング→外舷色をエアブラシ→外舷をマスキング→艦底色をエアブラシ
という手順で塗装作業を行います。
 さらに、マスキングを剥がす→塗装のはみ出し、塗り足らずをチェック→甲板上の各種突起物(通風筒、リール、函等)を筆塗り→塗装の最終チェック
へと進み、完成させます。

 

 なお今回「高雄」の製作記データ(画像)の一部が、2005年2月に突発したパソコンアクシデント(HDDのクラッシュ)によって失われました。そのため、塗装以降と細部工作の詳細を画像でお見せすることが不可能になってしまいました。
 このような事情から、「高雄」製作記はここまでの手順を述べることで終了とします。「鳥海」製作記の方は、アクシデントの影響は特にないようでホッとしています(^^;)。


1/700艦艇模型群「高雄」へ→