重巡洋艦「高雄」(開戦時仕様)製作記<part3>
The Making Points of HC. TAKAO at the time of Outbreak of Pacific War<part3>

2.艦橋の製作

 キットの艦橋の形状は おおむね良好で、特に大きく直すところはないようです。「高雄」の艦橋はボックス状に組み立てますが、各辺の合わせ目の隙間に注意して下さい。私は下左写真にありますように、 なぜか艦橋前面と側面の間のスキマ(左舷)を埋めるのを忘れ、あとで追加作業に苦労しました(塗装したあと気がついたんだよねー(^^;)ゞ)。
 メリハリの点で、舷窓は改めて0.5〜0.6mmφドリルでさらっておきましょう。

 艦橋背面の斜めに延びる2つの大きなベンチレーターですが(下右写真の灰白色のパーツ) 、これはピットロードのパーツから切り取って使っています。別に2個イチにするつもりはなかったのですが、たまたま買ったキットを作る予定がなくパーツが余ってしまったので使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 羅針艦橋の中には8cm、12cm、18cm双眼鏡といった大きさの違う双眼鏡や従羅針儀や各種指揮装置が設置されていますので、Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの94〜96ページを参考に、内部をそれらしく作り込んでやります。
 両舷前方に張り出しているスポンソンに置かれた13mm連装機銃は、第2次改装によって増設されたものですが、ファインモールドのエッチングパーツを使いました。このパーツ、折り曲げがデリケートでかなり作りにくいパーツではあります。

 

 「高雄」の城郭のような特徴的な艦橋を左右と正面から見てみます。
 測的所甲板の後にある両舷4個(片舷2個)の94式探照燈管制器ですが、相当するパーツがありませんので、機銃等の銃身を使ってそれらしく作ります。
 艦橋下部の大型給気孔の縁は、「愛宕」の場合大きなRがつけられていますが、「高雄」ではキットのようにほぼ真っ直ぐに下にカットされています ので、良い識別点になりますね。
 14式方位盤照準装置から後に伸びる伝声管や90式無線電話空中線は、0.2mmφ真鍮線で作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋前面の舷窓は、数と配置場所が「高雄」型各艦で微妙に違っていますので、注意して下さい。パラベーンの数と配置場所も各艦で異なっているようです。
 艦橋前面から側面に伸びるモンキーラッタルは、伸ばしランナーで作りました。

 

 出来上がった艦橋を四方から見てみます。第2次改装によって、かなりすっきりした近代的な艦橋になりましたね。 竣工時の城郭のような重厚な堂々とした艦橋は、次回予定の「鳥海」製作記でお見せすることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.前マストの製作

 前マストは、ファインモールドの「高雄」用エッチングパーツ(日本海軍高雄型パーツベーシックセットAM-35)を使って組み立てました。このエッチングパーツのマストは、ヤードに風速発信機がモールドされていたり、 ヤードのステーが一体でモールドされていたり、マストの中ほどにある方位測定室やトラス構造が再現されていますので、非常にリアル感があります。しかし慎重に折り曲げる必要があり、支柱の断面を∠状に折るには少し難儀するかもしれません。
 
 マストのトップに、プラ板とエッチングパーツの手すりで水雷発射指揮所(対勢観測所)を作り、0.2mmφ真鍮線を丸めて作った方位測定儀用空中線(ループアンテナ)を立てておきます。なお水雷発射指揮所(対勢観測所)は、前面がブルワーク状、後部は手すりになっています。

 

 ヤードの右側にある2キロ信号燈、90式無線電話空中線、マストの昇り降りに使うラッタル、方位測定室の右側にある踊り場と手すりなどを取りつけ、マストをディテールアップしま す。この写真からは見えませんが、ちゃんと方位測定室にはエッチングのドアをつけています。
 どうでしょう、中々リアルに仕上がったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で艦橋とマストを製作しました。part4では出来上がった艦橋とマストを船体に取りつけ、さらに後部艦橋回りの工作を行うことにしましょう。


part4へ