潜水艦イ-7、イ-9、イ-15、イ-16(開戦時仕様)製作記<part1>
  making of submarine I-7, I-9, I-15 and I-16 <part1>

竣工艦艇 : 潜水艦イ-7、イ-9、イ-15、イ-16

仕様 :
 出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット : イ-7、イ-15、イ-16 : タミヤ製インジェクションキット(一部改造)
     
イ-9 : ピットロード製インジェクションキット

参考資料 : 学研太平洋戦史シリーズ「伊号潜水艦」
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集19 潜水艦伊号」
        海人社「世界の艦船増刊 日本潜水艦史」
        潮書房「丸スペシャル110 潜水艦作戦」
        井浦祥二郎「潜水戦隊」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2001年10月〜2002年3月のうち約3ヶ月


【はじめに】

 潜水艦と聞けば、まずは「サブマリン707」が頭に浮かび、ついで「青の6号」の各艦の勇姿が思い出されます。小学生の私が特に好きだったのは、「青1・コーバック号」と敵潜「ムスカ号」でした。これらの漫画では潜水艦と乗組員は非常にカッコ良く、海の守りのエリート集団という趣きがありました。
 原子力潜水艦が登場して以降、海の戦いはそれまでと一変し、ICBMやSLBM搭載原潜が雌雄を決する大きな要素になっています。少し前に、「沈黙の艦隊」という国際情勢を左右する核搭載原潜のマンガが一世を風靡しましたが、原潜とその乗員には一国の防衛のカナメとしての重圧と厳しい勤務環境が待ち受けています。そして、それに耐えられる者だけが海軍内のエリート集団を形成する資格があるようです。
 ご承知のように、現代の主要潜水艦は核搭載し原子力推進です。また乗員には、海中に何ヶ月も潜って過ごすような過酷な任務が課せられますが、勤務環境に最大限配慮した人間工学及び環境工学的改善がなされています。

 では、太平洋戦争当時の我が日本海軍潜水艦はどうだったのでしょうか。潜水艦の速力は、水上走行時で艦によっては最大23ノット程度まで出せたものの、水中では3〜8ノットでした。ちょうど人間が走る程度の速度で、太平洋とインド洋の海底を駆け回ったわけです。このような鈍足から、潜水艦はいわゆる「ドン亀」と呼ばれ、日の当たる戦艦や巡洋艦勤務と違って肩身の狭い思いをしたことでしょう。しかも、全長100メートル前後の狭い船体に100人以上の人間が長時間起居を共にし、海中走行となれば文字どおりの閉鎖空間に閉じ込められたわけです。原潜時代と違って冷房はないので、閉じ込められた空間は必然的に蒸し風呂状態となったことでしょう。長時間の潜航で、艦内空気が濁ったり少なくなって酸欠状態の勤務が続いたと思います。またトイレの排出物は、内外圧力の関係から海中に捨てるわけにいかず、逆流して大変難儀したようです。
 このような過酷で非人間的な勤務環境のせいか、潜水艦乗りには冷静・沈着かつ粘り強いという独特のイメージが醸し出されています。これらの潜水艦乗りの方々のひとかたならぬ苦労は、ビデオ「轟沈」や井浦祥二郎著「潜水戦隊」に詳しく描かれていますので、参考にして下さい。

 さて日本海軍は、米海軍太平洋艦隊の迎撃作戦として漸減作戦戦略に則った体制を敷き、そのためのメニューに沿って建艦が進められました。無条約時代以降、潜水艦部隊も新鋭艦の建艦に励み、ようやく開戦前後に就役し始めたのです。これら各潜水艦は連合艦隊隷下の各艦隊に配属され、開戦時の潜水艦部隊は以下のようになっています。今回製作した甲型及び乙丙型潜水艦は開戦当時最新鋭艦であり、主に潜水戦隊に直属したり第1潜水戦隊に配属されました。

・第6艦隊(潜水艦先遣部隊)「香取」
  第1潜水戦隊 「靖国丸」、
伊9
    第1潜水隊(
伊15伊16、伊17)
    第2潜水隊(伊18、伊19、伊20)
    第3潜水隊(伊21、伊22、伊23)
    第4潜水隊(伊24、伊25、伊26)
  第2潜水戦隊 「さんとす丸」、
伊7、伊10
    第7潜水隊(伊1、伊2、伊3)
    第8潜水隊(伊4、伊5、伊6)
  第3潜水戦隊 「大鯨」、伊8
    第11潜水隊(伊74、伊75)
    第12潜水隊(伊68、伊69、伊70)
    第20潜水隊(伊71、伊72、伊73)

・連合艦隊直轄
  第4潜水戦隊 「鬼怒」、「名古屋丸」
    第18潜水隊(伊53、伊54、伊55)
    第19潜水隊(伊56、伊57、伊58)
    第21潜水隊(呂33、呂34)
  第5潜水戦隊 「由良」、「りおでじゃねろ丸」
    第28潜水隊(伊59、伊60)
    第29潜水隊(伊62、伊64)
    第30潜水隊(伊65、伊66)

・第3艦隊(封鎖・護衛部隊)
  第6潜水戦隊 「長鯨」
    第9潜水隊(伊123、伊124)
    第13潜水隊(伊121、伊122)

・第4艦隊(内南洋部隊)
  第7潜水戦隊 「迅鯨」
    第26潜水隊(呂60、呂61、呂62)
    第27潜水隊(呂65、呂66、呂67)
    第33潜水隊(呂63、呂64、呂68)

艦名 竣工 所属鎮守府 特徴等
イ−7 昭和12年3月・呉工廠 横須賀 巡潜V型で、戦隊旗艦を務めるための諸設備を装備。96式小型水偵察のち零式小型水偵を1機搭載。ハワイ作戦に参加。
イ−9 昭和16年2月・呉工廠 横須賀 巡潜型のバージョンアップといえる甲型潜水艦で、戦隊旗艦を務めるための諸設備を装備。零式小型水偵を1機搭載。ハワイ作戦に参加。
イ−15 昭和15年9月・呉工廠 横須賀 乙型で、零式小型水偵を1機搭載。ハワイ作戦に参加。フレンチフリゲートにてK作戦に参加。のち、駆逐艦オブライエンを撃沈した。
イ−16 昭和15年3月・呉工廠 横須賀 丙型で甲標的搭載仕様。乙型と違って航空兵装を装備せず、魚雷発射管を8門に強化。ハワイ作戦に参加し甲標的(横山艇)を発進させる。ディエゴスワイレスでも甲標的(岩瀬艇)を発進させた。

 

1.船体の追加工作

 タミヤとピットロードのキットは、ほとんど修正箇所が見当たらない素晴らしいキットです。特にタミヤのキットは発売後30年近く経過しているにもかかわらず、潜水艦独特のシャープな船体形状が良く再現され、エッジもシャープに仕上がっています。ここでは、追加作業を紹介しましょう。

 なお、イ−7はキット化されていませんので、タミヤからキット化されているイ−16を改造します。またイ−15は、キット化されているイ−58とほぼ同型艦ですので、甲板等を少し修正するだけで特に大きな問題はありません。


1−1.艦首

 まず艦首からですが、それぞれ防潜網カッター、空中線支柱、艦首舵ガード、手すり等を、真鍮線やエッチングパーツによって工作します。
・防潜網カッター……ギザギザのカッターは、潜水艦用エッチングパーツを使用します。エッチングのカッターは、そのままでは薄くてペラペラですので、プラ棒に接着して補強すると扱いがラクでしょう。
・空中線支柱……0.25mmφ真鍮線で組み上げます。
・艦首舵ガード……イ−7とイ−16はそのままキットのパーツを使いましたが、イ−9とイー15はパーツがないので0.3mmφ真鍮線を曲げて自作しました。
・アンテナ棒……キットのパーツを使わず、0.3mmφ真鍮線に置き換えています。

1)イ−7&イ−9

 

 

 

 

 

 

2)イ−15&イ−16

 

 

 

 

 

 

 

 

1−2.艦橋及び中央部

 デザイン的に単調な潜水艦にあって、艦橋は唯一工作のやり甲斐がある箇所だと言えそうです。全艦共通の追加工作として、以下の作業を行いました。

・窓枠をエッチングパーツのラッタル等で再現する。
・艦橋周囲の甲板にある手すりとラッタルをエッチングパーツによって取りつける。
・空中線支柱、方位測定機(ループ状アンテナ)を0.2または0.25mmφ真鍮線で作る。
・25mm連装機銃をファインモールドのエッチングパーツで作る。

1)イ−7

 イ−7は、艦橋前に40口径11年式14センチ連装砲を搭載しています。40口径11年式14センチ連装砲はのちほど作る(part2)として、その台座を円形に切ったプラ板で製作しておきます。
 また艦橋最前部の形状は、写真を見る限りイ−16用パーツと少し違ってさらにモッコリしているようですので、パテ等で修正します。

 艦橋後部には、巡潜V型イ−7とイ−8に特有の水偵発射機構が搭載されています。両舷には水偵格納のための細長い格納筒と付随する作業場がありますので、それをプラ丸棒をカマボコ状に切ったものとプラ板を使ってそれらしく作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)イ−9

 イ−9の艦橋は特に手を入れる必要はありませんが、潜望鏡のパーツはアッサリしすぎてさすがにチャチなので、真鍮線と真鍮パイプを組み合わせて作り直しました。
 なお、この艦橋はパーティングラインがよく目立ちますので、パテで入念に修正した方が良いでしょう。

 

3)イ−15

 イ−15はイ−58のキットを使いますが、艦橋部格納筒上の22号電探や艦橋後部の電波探知機(逆探)は不要です。特に22号電探取りつけのダボ穴はパテで塞いでおきます。また艦橋側面の形状もかなり違いますので、プラ板でそれらしく作り直します。
 さらに、艦橋後ろの14センチ単装砲射撃スペースに、波除けシールドをプラ板を切り貼りして取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)イ−16

 イ−16は特に問題なく、そのままキットのパーツが使えます。

 

 

1−3.艦尾

 各艦とも艦尾は同じような作りになっていますので、手すり、空中線支柱、アンテナロッド等を0.2〜0.3mmφ真鍮線で作って取りつけます。
 なお、スクリューガードは0.25mmφ真鍮線とPlastract社製0.3mm角棒で置き換えてみました。(下写真は、全てまだパテで穴埋めする前のものです。)

 さらに、イ−16のキットには艦尾垂直舵がありませんので、イ−7とイ−16を作る際にプラ板で作ってやります。私は現物合わせで作りました。一方、イ−15とイ−9にはなぜか舵ガードがありませんので、こちらは0.3mmφ真鍮線を曲げて作ります。

1)イ−7&イ−9

 

 

 

 

 

 

 

2)イ−15&イ−16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 駆け足で説明しましたが、ようやくこれで大まかな追加工作を終えました。次回は、細部と搭載品につき記述します。

 


part2へ→