第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記その6
The making points of aircraftcarrier SHOKAKU at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely<part6>.


.飛行甲板への木片の貼りつけ

  さあ、いよいよ実物の「木」を飛行甲板に貼ってみましょう。「木」という従来とは異なった素材を初めて扱うため、これまで多用してきたラッカー系塗料やプラ用接着剤ではなく、「木」専用の塗料や接着剤も必要になります。用意したのは下写真に示すような木工作用水性ニス、木工用ボンド、そして0.5mm幅×0.5mm厚×280mmの木の薄片です。

 私が使った木工作用水性ニスは、たまたまDIYの店頭で見かけた和信ペイントという会社の「けやき」「メープル」「チーク」などですが、他にもニッペ(日本ペイント)やカンペ(関西ペイント)からも出ていますので、適宜良さそうな塗料を選んで下さい。木工用ボンドは、これもごく普通の木工専用の水性ボンドです。
 0.5mm幅×0.5mm厚×280mmの木の薄片は、アメリカのMidwest Products Co.,Inc.というところから商品化されていまして、かなり大きな画材屋や文具店、そして東急ハンズなどの建築模型関係のコーナーに置かれていると思います。そのままですと、 下写真に示すように白木のような薄い色になっています。

 

 まず最初に、この0.5mm幅×0.5mm厚×280mmの木の薄片を、1本ずつ「けやき」、「メープル」、「チーク」などのニスで筆塗りします。筆塗りはキチンとやらず、かえって乱雑かつ適当に塗った方がそれらしくなるようです。またあまり強く筆を当てると 、色目が濃くなり過ぎたり木が折れたりしますので、注意のこと。
 このように、異なったいくつかの色の0.5mm幅×0.5mm厚×280mmの木の薄片の束を作っておきます。今回の作品には、色と濃淡を変えて5種類の束を作成しました。
 これらの束から、1本あたりの長さを数cmにカットして、色をわざとランダムにして甲板に貼っていきます。

 下左写真は、最初のトライ。まずは色目を写真の上のような明るめか、それとも下のような暗め(濃いめ)にするかの見当をつけるため、木片を伸縮接手間の一番狭いブロックに敷きつめてみました。見映えを考慮し、また「翔鶴」型が開戦時に最新鋭艦だったことを勘案して、最終的に明るめに貼ることにしました。
 次に下右写真のように、床をフローリングにする要領で、1本ずつ互い違いにして『ずらし貼り』します。今回は、まさしく本物の「木」を使っていることと、1本ずつ『ずらし貼り』を行うことでさらに木甲板らしくしたことが、見せ場になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 このフローリング的な貼り方ですが、実艦では互い違いの順列に法則性があるようです。光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」16ページの写真をよく見ますと、
・継ぎ目は、横方向で見ると何本かごとに同じ位置で繰り返す
・縦方向には1本おきに1フレーム(実艦の図面でのフレーム長)ずつ前進する
といった規則性が認められます。
 さらに同写真からは、横方向に同じ継ぎ目がくるのは4本ごとであったり、8本ごとであったりと場所によって異なるのが判ります。
 
 但し、実艦と同じように縦方向の前進を1フレーム(実艦では1m前後、1/700に換算すると1.4mm程度)ずつにしますと、あまりにも細かいものになってしまい、1/700の模型としては全く見映えの悪いゴチャゴチャしたものになってしまいます。
 そのため、ここは模型と割り切って、前進させる単位を2〜3mm程度の固定単位にしました。また横方向の継ぎ目をだいたい4本ごとに揃えるようにしています。

 

 下左写真のように、鉄甲板との境目が斜めになったところは、あらかじめ作っておいたフローリング状 の木片を、斜めにカットしてはめ込みます。下右写真のエレベータ近辺の形状についても、4つの隅のアールに応じてフローリング状木片をカットしたものをはめ込みます。

 
木片同士の接着は木工用ボンドを使います。木片同士を合わせてフローリング状にした板を飛行甲板にはめ込んで貼るには、2液混合型の多目的型接着剤を使っています。さらに、時間経過とともに反ったり剥がれたりしないように、念のため甲板との間に瞬間接着剤を少量(木にあまり含浸しない程度)流し込んで、ガッチリ補強しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

  木片を、根気良く互い違いに貼って、下写真のように綺麗な木甲板を完成させます。横方向の継ぎ目がおおまか4本ごとに揃い、また縦方向はある単位で1本ごとに前進させているのがお分かりになると思います。これらの作業は、時間と手間の勝負になりまして、飽きてしまって何度も中断することで集中力がとぎれそうになるのとの戦いでした。
 全ての木甲板を貼ったら、木の部分全体に軽くサンドペーパーをかけて、ささくれを取って表面をならしておきます。

 なお、この上に飛行機係止用の眼環を表現しようとすれば、0.2〜0.3mmφ程度のピンバイスで孔を連続的に多数あける必要があります。ところが甲板が非常に柔らかい木の薄片で出来ていますので、このような多数の孔を開けようとしますと、1個1個がささくれだって表面が非常に汚いものになってしまいます(実行済み)。そのため、飛行機係止用の眼環は表現することをやめました。
 もしどうしても飛行機係止用の眼環を再現したいなら、最近流行の眼環再現済みエッチング甲板にするか、もっと固い木片を使うことが求められるでしょう。
 一方、実艦の木甲板の1枚1枚の横幅は15cm〜20cm程度のため、1/700では木片の横幅を0.25mm程度にする必要があります。しかしながらこの寸法にギリギリ許容出来るのは、現在のところこの製品しかないため、あえて柔らかいこの製品を使用し眼環の再現はあきらめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

.飛行甲板へのマーキング塗装

) 甲板のマスキング
 艦尾の着艦標識の紅白から塗装します。まず標識以外の部分を全てマスキングして白色をエアブラシ塗装。それから白の部分をマスキングして赤色をエアブラシ塗装します。
 紅白の列は全部で25本あり、中央部と両端は白色になっています。

 艦首の風向標識は、面倒ですが1本1本エアブラシ塗装で仕上げます。1本塗装するごとに、乾燥を待ってからマスキングをずらして次の1本を塗装します。こういう場合、ラッカー塗料の乾燥の速さが救いになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 高角砲警戒線も、同様にエアブラシ塗装で綺麗に仕上げてみました。警戒線の幅を残してあとの部分をマスキングし、白色をエアブラシ塗装。それから本来の白線の部分をマスキングして、赤色をエアブラシ塗装します。地味目な甲板に赤い色がよく映えますね。

 次に飛行甲板をマスキングして、飛行甲板中心線と両サイドの点線を白色でエアブラシ塗装します。下右写真は、すでに中心線の塗装を終え、両サイドの点線を描くため小さな四角を飛び飛びに残してマスキングを行ったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、艦首の対空識別標識の「シ」の字をエアブラシ塗装で描きます。「シ」の字の部分を残してマスキングし、白色をエアブラシ塗装。

 

2) 塗装が仕上がった飛行甲板
 下左写真は、出来上がった艦首の風向標識と対空識別標識「シ」の字。下右写真は高角砲警戒標識や飛行甲板中心線及び両サイドの点線。

 木甲板とプラモデル用ラッカー塗料の相性がいま一つなのか、木甲板部分の白い点線は薄くなったりにじんだりと、ところどころ鮮明になってくれない部分が生じてしまいました。
 また
高角砲警戒標識は、実は「瑞鶴」だけに特有のマーキングである可能性があり、「翔鶴」には存在しなかった可能性があります。「翔鶴」の場合、「瑞鶴」と異なって飛行甲板中心線と両サイドの点線が艦首の木甲板先端まで延びていることが関係しているとの興味深い考察もあり、今後の解明が待たれるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  製作記その4から始まった飛行甲板の製作、ここまでで2ヵ月近くかかりました。
 さあて
次回は、製作記その3で仕上げた船体を塗装し舷側の継ぎ目表現なども行ってから、今回完成した飛行甲板と合体させましょう。あともう少しで完成にこぎ着けられそうです。


part7へ→