第3航空艦隊第1航空戦隊・航空母艦「 翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)製作記その3
The making points of aircraftcarrier SHOKAKU at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely<part3>.


1.船体の修正(さらに続き)

) 艦首尾のスポンソン
  マリアナ沖海戦の「翔鶴」には、艦首尾に機銃スポンソンが装備されていました。キットにはパーツ化された機銃スポンソンがありますが、ブルワークが厚過ぎますので、一旦全部ブルワークを削り取り、改めてプラペーパーを貼り直して薄くします。
 艦尾の水面見張り所は天井部分のみキットのパーツを使いました。手前に機銃スポンソンがあるため、そのまま取りつけたのでは高さ不足になりますので、プラ板でかさ上げします。

 なおこの艦首尾の機銃の設置数ですが、光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」31〜32ページにマリアナ沖海戦より以前に3基ずつになったとの記述がありますので、そのように作りました。しかし福井静夫著「日本空母物語」には、マリアナ沖海戦から戻ってのち「瑞鶴」に艦首尾機銃をさらに2基増設して3基ずつにしたとの記述もあり、この「翔鶴」を製作した時点でどちらが正しいのか判然としませんでした。
 そのため、本作品では一応3基ずつということにしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6)発動機調整所
  「翔鶴」型では発動機調整所は左舷後方の艦尾近くに設けられました。ここはやや広めに張り出していて、エンジンを外に出せるスペースがあります。格納庫とはシャッターで仕切られていて、そのシャッターは3枚あります。

 

7)補足
 4基ある94式高射装置 の位置関係は下左写真のようになっています。光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集6」16ページの写真のような角度から、左舷中央部に移設された94式高射装置 を撮ったのが下右写真です。発艦する零戦に手を振って見送っている作業員達が腰掛けているのが、この移設された94式高射装置 です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやくこれで船体の修正と追加工作が全て終了しました。 ここまでで2ヶ月半かかりました。
 お次は艦橋の製作へとコマを進めましょう。

 

2.艦橋製作

 グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」202〜203ページに「翔鶴」型の詳しい艦橋構造図が掲載されていますので、「瑞鶴」同様今回もこの図に従って可能な限り再現してみました。

 キットの艦橋パーツは、艦首尾方向にやや寸足らずですので、プラ板をかませて後に長さを延長しておきます。またパーツのブルワークは少々厚過ぎますので、これらも一旦全部削り取って、プラペーパーを巻きつけてブルワークにします。
 舷窓を0.5mmφピンバイスで穴開けしたり、エッチング手すりを貼りつけていくのは、いつもと同じく定番の手順です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 防空指揮所や羅針艦橋内部には、数多くの羅針儀、双眼鏡、上空見張方向盤が立っていますので、 これらの備品をプラ棒と真鍮線で作り、所定の位置にそれらしく取りつけます。
 羅針艦橋の窓のモールドは全て削り取り、エッチングラッタルを窓枠に見立てて貼りつけます。左舷側にある黒板は厚さ0.25mmのプラ板を適当な長さにカットし たものを、そしてドアハッチはエッチングパーツをそれぞれ貼りつけています。
 右舷にある特徴的な目立つ空中線支柱2本は良く目立つアクセントですので、真鍮線で取りつけます。

 なおマリアナ沖海戦時の「翔鶴」では、この空中線支柱の立て方(右上がり)は開戦時の立て方(右下がり)と逆になっていることが、学研「空母瑞鶴」121ページの写真から明らかですので、注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 21号電探のブルワークは、キットのパーツのような円形ではなく小判形になっています。そのためこの台座は、プラ板とプラペーパーで新たに作り直すことになります。

 

 完成した艦橋を以下の写真に示します。
 ディテールアップとして、方位測定儀用空中線と90式無線電話 空中線を0.2mmφ真鍮線を組んで作り、また2キロ信号灯や作業灯を0.4〜0.5mmφプラ棒でそれらしく作ってやります。
 90式無線電話空中線は艦橋の左舷外側に張出していますので、プラ板で台座を作りその上にアンテナを取りつけ、台座ごと艦橋左舷壁に取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「翔鶴」の防空指揮所中央に設置された1.5m測距儀は、同じタミヤの5500トン型各種のパーツから拝借しました。
 飛行甲板を上り下りするためのラッタルは、艦橋を飛行甲板に取りつけたあとで取りつけることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回は、いよいよ飛行甲板の製作にコマを進めます。飛行甲板は図面とキットの甲板パーツを元にプラ板を使ってフルスクラッチし、さらに本物の木の薄片を貼って、実物の雰囲気に近づけることにトライしてみました。


part4へ→