軽巡洋艦 「能代」(レイテ海戦時仕様)製作記<その4>
Light Cruiser NOSHIRO at the time of Battle of Samar Island (Oct. 25 1944) <part4>.

10.船体の塗装

 サフェーサーを船体全体に吹いてから、甲板のリノリウム部分をリノリウム色でエアブラシ塗装。そのあと外舷全周にエッチングの手すりを貼りめぐらせます。エッチング手すりは、私はいつもGoldMedal製・日本海軍精密手すりセットを使っています。

 

 充分乾燥させてから、リノリウム甲板部分を下写真のようにマスキング。前マストを壊さないように慎重に作業。

 

 マスキングの後、外舷色を船体全体にエアブラシ塗装。さらに充分乾燥させてから艦底を残してマスキングを再度行い、最後に艦底色をエアブラシ塗装します。これにてエアブラシ塗装は全て終了。マスキングテープをはがし、塗りきれていなかったりはみ出した部分を筆塗りで修正しておきましょう。

 

11.細部の追加工作

1)船体の展示台への固定と上部構造の取りつけ
 いつものように、
展示用の台をウェーブ製の台とタミヤの波板で作ります。台上に貼った波板には、ポリパテで艦首波や航行波を作っています。個人の感覚にもよりますが、これらの波はあまり大袈裟にならないようにした方がより自然に見えるでしょう。

 下右写真は、船体に全ての上部構造を取りつけたところ。前マストの直下に零式水偵の予備翼を入れたジョーワールド製エッチング格納函を、また煙突両側に予備フロートを、それぞれ塗装してデカールを貼ってから載せます。9mカッターは両舷に設置したままだったと推定しましたので、いつものように航海中を再現して両舷に張り出して吊り下げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)探照灯台と高射装置の移設
 
「能代」は、19442月の訓令工事の際に煙突の両舷横の探照灯台と110cm探照灯を1個に減数し、煙突の前に移設した模様です。この探照灯台は、八角形のフラットを持つトラス構造の櫓になっていまして、ゴールドメダル製エッチングパーツの中から似た形状のパーツを利用しました。八角形のフラットはプラ板で自作し、外周にエッチング手すりを張っています。
 同時に、竣工時に探照灯台があった煙突の両舷横には、飛行機作業甲板の上から高射装置が移設され、同じく機銃射撃指揮装置が併設されたと推定しました。

 なお、艦橋部はエッチングパーツによる航海灯やラッタル、プラ材による双眼鏡や救命ブイなどでディテールアップを施しています。9mカッターの繋止索は広告チラシを極力細く切って使っています。飛行機作業甲板上にはエッチングパーツで組み立てた
25mm三連装機銃を4基と、単装機銃4基を取りつけました。
 右舷中央部に9m内火艇1が置かれ、それ用のダビットが設置されていることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)搭載艇の状況と後マスト周囲
 搭載艇は、エッチングパーツの艇架を船底につけてから塗装して船体に固着しています。搭載内容は、9mカッター2(両舷前方)、9m内火艇1(右舷中央部)、11m内火艇1(左舷後方)、12m内火ランチ1(右舷後方)と推定しました。

 船体に、ハセガワ製ウォーターライン専用エッチングパーツの呉式2号5型カタパルト、後部艦橋、砲塔などを取りつけます。後マストには110cm探照灯1基が置かれ、エッチングパーツの艦尾航海灯や真鍮線のガフをつけてディテールアップしました。
 3番砲塔の天蓋の上には、三脚の空中線支柱が立てられていました。後マストから伸びる空中線(張り線)の一部はこの三脚上に集約されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

12.増設機銃の配置

 「能代」の機銃増設は19442月とマリアナ沖海戦後の6月に行われ、最終的に25mm三連装機銃を10基、25mm単装機銃を18基装備していたようです。25mm三連装機銃は艦橋前に2基、飛行機作業甲板上に4基、後部艦橋に2基、艦尾に2基配置されました。

 一方25mm単装機銃は、艦橋前最上甲板の兵員待機所ブロックの上に2基、2番砲塔後方の上甲板に両舷で4基、飛行機作業甲板上に4基、後部艦橋近辺の上甲板に両舷で4基、3番砲塔前方に2基、艦尾の爆雷投下軌条のすぐ後ろに2基配置されたと推定しました。設置位置と数に関しては、下写真を参考にして下さい。

 なお下左写真にあるように、2番砲塔の天蓋の上にも三脚の空中線支柱が立てられていました。艦橋から伸びる空中線(張り線)の一部はこの三脚上に集約されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

13.張り線作業のあと完成へ

 0.037mm37μm)φ鮎釣り用金属テグスで艦全体の張り線を行い、前マストのヤードにも旗索に見立てた伸ばしランナーで張り線を行います。ヤードには紙と色鉛筆で自作した信号旗を揚げてみました。
 下右写真は、後部艦橋付近の張り線の状態。後部マストのガフに軍艦旗を取りつけて、風になびいているようにそれらしく。さらにプラ板で自作した舵柄信号も取りつけて、外舷色だけで単調になりがちな外観にちょっとしたアクセントを加えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行機作業甲板に迷彩塗装された零式水偵を1機載せ、それから最後につや消しクリアーを全体に吹いて色調を整えて、これにてようやく完成。展示台に対して船体を少し斜めに置き、目線の変化をつけてみました。

 
今回お見せする「能代」は大日本絵画刊「ネイビーヤード」誌第10号に掲載された作品ですが、実は同誌第6号に掲載された超弩級戦艦「山城」よりも前(20074月〜6月)にすでに製作していたものです。現在からすでに3年以上経っていて当時の製作記憶が少々あいまいなため、考証や製作過程の説明に不十分な点があるかもしれませんが、少しでも製作の参考になればと思います。


1/700艦艇模型群「能代」(レイテ海戦・最終時仕様)へ→