軽巡洋艦 「能代」(レイテ海戦時仕様)製作記<その3>
Light Cruiser NOSHIRO at the time of Battle of Samar Island (Oct. 25 1944) <part3>.

.煙突の製作

 煙突はパーツ39と40を貼り合わせますが、合わせ目の段差をなくすようにサンドペーパーで表面処理します。その際側面のモールドが一部分消えてしまいますので、このモールドをいったん全部削り取って、足場(ジャッキステー)をエナメル線で、雨除けをプラ材でそれぞれ作り直します。

 
煙突は、中をくり抜いて煙路導板に見立てたプラ板を入れて仕切っておきます。雨水除け格子は0.2mmφ真鍮線を使って組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 煙突側面の蒸気捨て管や各種配管は、真鍮パイプとプラ棒を曲げて整形したものを、「能代」の公試時の写真を見ながら一部推測しつつ取りつけます。下写真のように、特に前側の配管が大きく前に足を出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

.飛行機作業甲板の製作

 「能代」の飛行機作業甲板は、25mm機銃が増設されたこともあって「矢矧」とほぼ同じ形状だった可能性が高いと推測しました。そのため、「矢矧」のパーツ48をそのまま流用し ています。「矢矧」の場合は一部開口されていますので、この穴をプラ板で塞ぎます。

 一方、作業甲板の上面は「阿賀野」と同じく全面リノリウム貼りと推定し、リノリウム押さえをけがきました。機銃が設置された部分のみ、鉄甲板にしています。つまり、個人的には「阿賀野」と「矢矧」の折衷のような感じで「能代」の飛行機作業甲板を捉えています。

 

 

 

 

 

 

 

 運搬軌条は「矢矧」から類推し、ほぼ同じであろうと考えました。パーツの運搬軌条のモールドを全て削り取り、ジョーワールド製エッチング軌条を貼って作り直しました。 今写真を見ると、軌条が結構曲がっていて間隔も太目ですね。ここは、最終的には少し間隔を狭くして修正しておきました。
 増設された25mm機銃は、全てファインモールド製エッチング機銃を使用(この「能代」を作った当時は、同社のABS樹脂製パーツがまだ出てなかったのでエッチング機銃にしました)。

 

 

 

 

 

 

 

.砲塔、艦載艇その他備品の製作

1)砲塔
 2番砲塔の後面は、「阿賀野」竣工時と昭和18月下旬の真横からの写真(「ハンディ版日本海軍艦艇写真集15」8081ページ)、「矢矧」終末公試の真横からの写真(同書88ページ)を見ますと、影のつき方から推測して、直線状になっているようです。

 2番砲塔の測距儀は上面が平坦でなく、左右の測距儀フードも大きさが異なることが、「能代」の公試写真から分かります。

 

 

 

 

 

 

 

 主砲砲身はクリッパーモデル製真鍮挽き物15.5cm砲身、高角砲砲身は0.4mmφ真鍮パイプに換えています。
 下写真にはまだありませんが、2番と3番主砲の天蓋の上には低い三脚の空中線支柱が立っていますので、
0.2mmφ真鍮線で組み立てています。

 

)探照灯台や高射装置と射撃指揮装置 など
 
煙突前の探照灯、煙突横の両舷にある高射装置と射撃指揮装置、艦載艇、エッチングのダビットなどの小物パーツはまとめて作り、同時に塗装しておきます。

 「能代」は、
19442月の訓令工事の際に煙突の両舷横の探照灯台と110cm探照灯を1個に減数し、煙突の前に移設した模様です。この探照灯台は、八角形のフラットを持つトラス構造の櫓になっています。この八角形のフラットはプラ板で自作し、外周にエッチング手すりを張っています。トラス部分はゴールドメダル製エッチングパーツの中から似た形状のパーツを利用しました。

 またこの訓令工事の際に、竣工時に探照灯台があった煙突の両舷横に、飛行機作業甲板の上から高射装置が移設され、同じく機銃射撃指揮装置が併設されたと推定しました。下写真のように、パーツ53、54、55、59はそのまま使い、パーツ8(探照灯)の代わりに射撃指揮装置のパーツを載せています。

 

)艦載艇
 
艦載艇は、エッチングパーツの艇架を船底につけてから塗装しています。搭載内容は、9mカッター2(両舷前方)、9m内火艇1(右舷中央部)、11m内火艇1(左舷後方)、12m内火ランチ1(右舷後方)と推定しました。

 

.船体の舷側継ぎ目の表現

 船体舷側は鉄板の繋ぎ目をサフェーサーで表現することにしました。マスキングテープを一列おきに貼り、この状態でサフェーサーを吹いて段差を作って継ぎ目とします。

 

 

 

 

 

 

 

 これにて、船体の工作はほとんど終了。このあとサフェーサーをまんべんなく吹いて表面を確認し、場合により表面の再処理を行ってからいよいよ塗装に入ります。
 
次回で塗装を行い、艦橋や煙突など全ての上部構造を取りつけてから、細部のディテールアップと貼り線を行って仕上げます。もう一息で完成です。


part4へ