軽巡洋艦 「能代」(レイテ海戦時仕様)製作記<その2>
Light Cruiser NOSHIRO at the time of Battle of Samar Island (Oct. 25 1944)
<part2>.

.艦橋の製作

1)船体の微修正
 「能代」は「矢矧」と艦橋の形状がほぼ同じですので、キットのパーツがそのまま使えます。公試写真を見ると、パーツ47の前面ブルワークはパーツのように後方に曲面を描いてつけられているのではなく、角ばっていて少し短いように思えます。下左写真のように、この部分のブルワークはモールドを削り取って、プラペーパーで新たにつけ直しました。パーツ51のブルワークも同様です。

 それ以外では、いつもの定番的なディテールアップとして、窓枠を
エッチングラッタルに作り替え、エッチングの手すりを張りめぐらせておきます。

 

 

 

 

 

 

 21号電探はファインモールドのエッチングパーツを使用。方位測定儀用空中線は0.2mmφ真鍮線から自作しました。「能代」の艦橋は、下右写真のように4つの主なパーツで構成されたコンパクトなものとなっています。

 

 

 

 

 

 

 艦橋各層には、双眼鏡や従羅針儀を模してプラ材で自作したパーツを取りつけます。

 

.前マストの製作

 前マストはパーツ11のみ使用し、支柱やヤードは全て真鍮線を使って作り直しました。レイテ海戦時にはマストの艦尾側に13号電探をつけていましたので、エッチングパーツを組んで取りつけます。このエッチング製13号電探ですが、製作したのが今から3年以上前の2007年4月〜7月でしたので、どこのメーカーのものを使ったか記憶が定かでありません。確かライオンロアだったと思いますが…。いずれにしても、現在市販されている13号電探はどれも非常に作りにくいですね。なんとかならんものでしょうか…(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メインヤードを結ぶ斜めと水平のヤードやマストのトラス部分は、伸ばしランナーで追加しました。右舷側ヤードにある2キロ信号灯は0.5mmφプラ棒をカットして取りつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.舷側と舷外電路の製作

 製作記その1に記載しましたように、舷側の舷外電路と配管のモールドは一旦全て削り取りましたので、改めてプラ材を使って復元します。舷外電路は0.3mm×0.3mmプラ板で、配管は0.5mmφプラ棒で、それぞれ作り直しています。

 

.後部艦橋と後マストの製作

 パーツ30と56をそのまま使っています。ブルワークはプラペーパーで作り直し、エッチングのラッタルを貼ってちょっとしたディテールアップ。

 

 後マストのうち、パーツ29はデリック部分をカットして支柱だけ使っています。パーツ13は使わず、マストとヤードは真鍮線に置き換えました。デリッククレーンはGoldMedal製エッチングパーツを使用。やや太目でオーバースケールですが、それに目をつぶれば 頑丈で作り易いクレーンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 斜めヤードはマストにハンダ付けして強度を確保しています。ガフのみ瞬間接着剤でマストに固定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回は、煙突 や飛行機作業台といった残りの上部構造、そして砲塔、搭載艇、高射装置などの装備品を中心に製作します。


part3へ