連合艦隊旗艦・戦艦「長門」(開戦時仕様)製作記<part5>

11.上部構造の組み立て

1)探照燈台と煙突周辺

 
各部署をパーツごとに組み立てて、やっと全体を組むことが出来るようになります。
 まずは煙突周辺から船体に接着します。その際、探照燈台から船体に接着し、次に煙突後部の機銃台の支柱がうまく甲板に接地するように少し削ったり甲板に置く接地用のパーツをずらしたりしながら、位置合わせを入念に行います。HM「長門」製作にあたり少々てこずるのが、この部分の位置合わせです。ここさえうまく接着できれば、あとは特に問題はありません。
 支柱の甲板への接地がうまくいったことを確認してから、煙突部分を台座に接着します。

 

2)後部艦橋

 
次に後部艦橋を接着します。これは位置確認のための「ダボ穴」があるので、簡単に接着できます。

 

3)艦橋部

 さらに艦橋部分を接着します。(但し、写真では仮置きの状態です。双眼鏡を作って艦橋の所定の場所に置こうと思っていますので、この時点では仮置きにしました。)いよいよ「長門」らしくなってきました。工程95%進捗といったところでしょうか。

 

4)主砲塔、副砲、カタパルト、クレーンの装着

 さてここで1度艦橋を取り外し、主砲塔を回転させるギミックを入れてみました。回転可能にするのは簡単で、アオシマ「長門」のパーツにあったポリキャップを流用します。写真のように、ポリキャップの外径(4.5mmφ)に合わせてドリルで砲塔ターレットの穴を大きくしてやり、穴の深さとポリキャップの高さを合わせて中に埋没するように嵌め込みます。嵌め込みの際には開けた穴の周囲に接着剤を塗り、ポリキャップを固定してやります。あとは砲塔下面にある足を差し込んでやることにより、回転可能になりました。

 この作業の合間に副砲、汚水捨て管、カタパルト、クレーンを接着します。副砲は砲身がバラバラな向きにならないよう、ある程度方向を合わせます。ピットロードの武装セットから「長門」の14cm副砲をチョイスし、砲口を0.4mmφピンバイスで開口してから砲塔に接着します。防水布は事前に白色で塗っておきます。汚水捨て管に関しては、「金剛」ではプラ板で自作しましたが、今回はアオシマのパーツからコンバートして時間節約しました(^^)。サイズ的には全く問題ありません。

 

12.V字ダビット、カッターダビット、ラッタル等の取付け

 両舷のV字ダビット、飛行機作業甲板横の右舷カッターダビット、ラッタルといった部品を接着します。V字ダビット、通常ダビットともに、9mカッターを繋止してからななめにたすき掛けするストラップを取り付けてあります。ラッタルはエッチングパーツを使い、艦橋前部と飛行機作業甲板後部に左右1組づつ接着します。さらに、艦橋下の最上甲板に繋止する9mカッターの格納台をプラ板で作り、それを甲板に接着します。
 
 艦橋の上部や測距所に0.5mmφプラ棒と0.2mm真鍮線で作った双眼鏡が10数基設置してあるのですが、写真からおわかりになりますでしょうか?

 

13.艦載物の搭載 〜完成へ

 いよいよ完成真近です。17m水雷艇、11m内火艇、11m内火ランチ、9mカッター、95式水偵を載せて完成となります。なおpart4で述べたように、水雷艇やカッターは格納台をプラ板で作り、その上に艇を載せて甲板に接着しました。水偵はエッチングパーツ製運搬車の上に載せて、飛行機作業甲板に接着しています。
 リールは説明図の指示のように武装セットからもって来てもよいし、適当な径のプラ棒とプラ板で自作してもよいと思います。(私はピットロードの武装セットから素直にチョイスしました(^^))。

 

 ということで、やっと完成しましたね(^^)/。さあこれから竣工写真を撮りましょう。出来た写真は、他の艦艇同様に1/700スケール艦艇模型群のリストからアクセスすることが出来ます。

 なお、アオシマ「長門」からコンバートしたパーツは以下のとおりですので、参考まで。
・ポリキャップ4個
・後部マストのメイン支柱
・後部マストのデリック
・クレーン用支柱
・汚水捨て管

(1999年10月23日)


1/700スケール艦艇模型群・「長門」へ →