連合艦隊旗艦・戦艦「長門」(開戦時仕様)製作記<part4>

7.主砲塔の完成

 part2で、主砲塔パーツとクリッパーモデルの砲身を使って主砲塔4基を作り艦体色に塗装しましたが、ここでは防水布の部分を白色に塗り、砲塔天蓋上に設置されたアンテナを製作します。アンテナは「金剛」「榛名」や重巡洋艦と異なり、ボックス型(カゴ型?)をしていて「長門」の特徴の1つとなっています。なお、レイテ海戦時にはこの特徴的なアンテナは撤去されていますので、作る必要はありません。
 アンテナの各支柱の径は見た目かなり太く、0.3mmφ真鍮線で製作すると感じが出ます。ちなみに巡洋艦クラスでは0.2または0.25mmφ真鍮線を用いました。第2砲塔上と第3砲塔上にあるアンテナは、形状、大きさともに異なっていて、第3砲塔上のものの方が大き目です。支柱各辺の取り付けは瞬間接着剤による接着で充分な強度が得られます。アンテナを作ってから砲塔天蓋に付けるより、砲塔天蓋上で組み立てた方が作業しやすいでしょう。
 クリッパーモデルのリニューアルされた砲身ですが、中々カッコイイ出来具合になっていますので、お勧めですね。

 

 

 

 

 

 

 

8.クレーン、カタパルトの製作

 クレーン及びカタパルトはエッチングパーツにより製作します。特に問題なく製作出来ますが、私は強度の事を考えていつも接着剤を多めにつけてしまうので、見た目汚くなってしまいがちです(^^;;)。こういう場合はいつも塗装でごまかします。
 まあ、各人異論はあると思いますが、スケールモデルの重要なファクターの1つに「堅牢性」というのがあると思います。ですから、ナイフのエッジの先にチョコッと瞬間接着剤をつけて申し訳程度に接着するような技法を、私は採用しません。ハンダ付けという手もありますが、これまでの経験上強度の点で瞬間接着剤がハンダ付けに劣るものではありませんので、手軽という意味で瞬間接着剤で充分だと思います。
 クレーンの支柱はアオシマのパーツからの流用です。アオシマのパーツからクレーン部分を切り離し、支柱を整形してからエッチングパーツのクレーンを瞬着します。支柱トップからクレーンの先端にワイヤーを繋ぎ、クレーンの先にエッチングパーツのフックを取り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

9.9mカッターダビットの製作及び艦載艇の塗装

 「長門」「陸奥」「比叡」のみに、特徴的なV字型の9mカッター用ダビットが付いています。このダビットは説明書では0.5〜0.8mmφ真鍮線で作るように指示されていますが、支柱を0.6mmφ、カッターへの張り出し部分である2本の腕は0.4mmφ、カッターを吊るす部分は0.3mmφというように、真鍮線の太さを変えた方がより実艦に近くなるでしょう。

 艦載艇については、17m水雷艇はキットのレジンパーツをそのまま使用、11m内火艇、11mランチはWLS部品パーツから、9mカッターはピットロードの武装セットからチョイスしました。どうも私にはピットロードの内火艇やランチがオーバーデコラティブかつ細すぎるように見えまして、シンプルなデザインで少々丸っこいデザインのWLS部品セットのパーツの方が、実物に近くしかもすっきりと切れが良く感じられます。
 ダビットに吊るさないカッターや水雷艇は甲板にじか置きするわけにはいきませんので、プラ板で艦載艇を置くための台を作り、その上に置きます。ダビットに吊るしたカッターには、0.5mm程度の白いストラップをたすき掛けにしますと、見映えが断然違って良くなります。

 

 

10.艦載水偵の製作

 「長門」に艦載されていた水偵は95式水偵で、3機常備していました。当時旗艦でしたから、ここは面倒でも3機作って載せてやりましょう(^^)。 95式水偵のパーツの形状は、ピットロードの武装セットにある丸っこいものよりも、WLS部品セットにあるものの方がより実機に近いと思います。WLS部品セットのものは、特にエンジンカウルと機体後部から尾翼にかけてのシェイプが秀逸だと思います。
 製作にあたっては特に面倒な加工はないのですが、両翼間のステイ(支柱)を0.2mmφ真鍮線で表現してやります。迷彩は上面をダークグリーンとダークブラウンで塗分け、下面を明灰白色で塗ります。さすがにこのサイズですとオール手塗りです。
 下左写真は水偵を製作し終えて、これから塗装に入るところです。9.で17m水雷艇及び9mカッターの船底に格納台をプラ板でつけるといいましたが、写真のようになっています。下右写真は塗装し終えた95式水偵です。プロペラはエッチングパーツを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでで、概略小部品を作り終えました。あとは完成した上部構造と各部品を船体に取り付けることで、完成に向かいます。
工程90%完了です。最終作業はpart5に記述しましょう。

(1999年10月16日)


part5へ→