連合艦隊旗艦・戦艦「長門」(開戦時仕様)製作記<part3>

4.艦橋の製作

 艦橋部分を作ります。下写真に各階のパーツを並べました。事前にリノリウム色と甲板色を塗装してあります。写真の左上から順に、下部艦橋、司令塔艦橋、副砲予備指揮所、羅針艦橋、見張り指揮所兼下部見張り所(2パーツ)、羅針艦橋天蓋。左下から順に、副砲指揮所兼上部見張り所、主砲前部予備指揮所、測距所、戦闘艦橋、主砲射撃所。
 組み立ての順番が一部違っていますので、注意して下さい。置き間違えました(^^;)。

 

 説明図をもとに組み立てますが、組み方にはおおまかに2つの手順が考えられます。1つ目は真鍮線の支柱を先に司令塔艦橋に通して下部艦橋に固定してしまってから、順に各階を通していくやり方。2つ目は測距所までを先に組んでから、戦闘艦橋を接着する前に真鍮線支柱を通すやり方。
 本来ならば、前者のやり方の方が各階と支柱の塗装が各段にやり易いのですが、如何せん「長門」の艦橋の支柱は中心に太い支柱があって、その周囲を6本の支柱が取り囲むように立っています。そのため、6本の支柱が上に行くに従ってすぼまる形になりますので、後々各階が入らなくなる可能性が多分にあります。私も今回の製作では、大事をとって後者のやり方にして、面倒でも各階と支柱の塗装は細い筆で手書きしました。日本の戦艦の場合ほとんど櫓マストですので、支柱は各階を組んだあとに入れた方が入り易いと思います。

 下左図が、測距所までを先に組んでおいて、戦闘艦橋(写真の右にある)を接着する前に真鍮線支柱を通すやり方を示しています。下右図は戦闘艦橋を借り付けした状態です。アオシマの製品ではこの支柱の本数が4本ですが、正しくは6本です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、戦闘艦橋と主砲射撃所を接着し、メタル製の94式10m測距儀、主砲前部予備指揮所後ろにとりつける後部ガード板、4.5m測距儀を取付けます。メタルパーツは塗料の食いつきが良くないので、プライマーをよく塗っておいてから塗装します。
 0.2mmφ、0.25mmφ、0.3mmφの各真鍮線を使って、戦闘艦橋上にある点滅信号灯支柱、ループ型方向探知機、無線ヤード、主砲射撃所からの伝声管、測距所ヤード上の2キロ信号灯を再現しました。
 25mm機銃と60cm探照燈はWLSの部品セットから、1.5m測距儀はピットロードの「日本海軍武装セット」からそれぞれチョイスします。12.7cm連装高角砲もピットロードのプラパーツにしますが、写真ではまだ取付けていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほぼ艦橋部は完成しました。今回のHM「長門」は全体的にモールドが素晴らしいので、艦橋部の窓をくり貫いて真鍮線で枠を再現するという、私のいつものやり方をあえてしませんでした。このやり方では、かえってこのような完成度の高いキットにはマイナスになるという判断からです。
 なお、さらに0.5mmφプラ棒と0.2mmφ真鍮線を使って双眼鏡を作り、副砲指揮所や測距所等の所定の場所に取り付けようと思っています。(上の写真ではまだつけていません。)

 

5.煙突周辺の製作

 煙突は、雨水除けカバーを再現するためにあえてキットのモールドを削り取り、煙突口を掘り下げて下左図のように0.2mmφ真鍮線でカバーを作ります。「長門」の雨水除けカバーの形状は「金剛」「榛名」に比べて各段に簡略化されていますので、再現するのは容易です。
 当初、アオシマの煙突パーツ(下左図の左)を使って真鍮線を組もうかと思いましたが、煙突側面のモールドもHMの方が優れているため、大変な作業になることを覚悟でHMのパーツをくり貫き煙突口らしくしてから、真鍮線を組みました。
 右図は、出来あがった煙突の雨水除けカバーです。

 

 

 

 

 

 

 

 煙突周辺の再現されていない蒸気捨て管を、0.5mmφ真鍮パイプで再現します。H字型の管は、WLSの部品パーツからチョイスします。
 25mm機銃の射撃台の支柱は真鍮線(丸棒と角柱)で組み上げますが、少々位置合わせがタイトなため、事前に真鍮線を通す穴を削って微調整しておきます。25mm機銃はWLSの部品パーツからのものです。
 塗装し終えた状態を下右図に示します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 探照燈台は最初下左図のようにエッチングパーツで組み上げようとしましたが、探照燈台下には兵員待機所や野菜倉庫があって、複雑なブロックが存在しています。そのためエッチングパーツを使うのであれば、エッチングパーツの側面トラスを屏風のように折り曲げる必要があり、しかも多面体で構成される複雑な形状の兵員待機所と野菜倉庫を作らなければなりません。
 そのような手間をかけるのであれば、外見的にほとんど問題のないキットのパーツをそのまま組んだ方が良いと思います。アオシマのパーツも良い形状を再現できていますが、惜しむらくはトラスの前面と後面のモールドが省略されてしまっています(金型のせいでしょうか)。
 
私はこれまでエッチングパーツを使った方が再現性が高いと思い込んでいましたが、今回の「長門」探照燈台に関してはキットのパーツをそのまま使う方が再現性が高いことを知り、あわてて作業し直しています。
 
 今回の作業の中で、もっとも作業や位置合わせに苦労したのがこれらの部分です。艦体に取付ける場合、これらの部分を最初にしたほうが良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.後部艦橋の製作

 図面や説明図をもとに組み立てますが、「長門」と「陸奥」では空中線展進用張り出しヤードの形状、長さともに差異がありますので、注意して下さい。
 追加作業としては、測距儀台の支柱の追加、デリック移動用滑車(3個)とワイアーの取付け、ガフの追加、上部楼上の手すりの追加等です。デリックと中央支柱はアオシマのパーツからコンバートしました。アオシマのデリックのパーツに関してはモールドがキッチリなされていますので、説明図にあるように真鍮線で作る必要はなく、コンバートした方が映えるでしょう。
 12.7cm連装高角砲をピットロードの武装セットからチョイスして取付けます。このパーツはメタルパーツとして付属していますが、武装セットからチョイスできるパーツはなるべくプラパーツの方を使いました。他のパーツも同様です。

 これらの作業を終了後、塗装します。(事前に後部艦橋のカンバス地の手すり部分はホワイトで塗っておき、全体塗装の際にマスキングしておきます。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このようにして、後部艦橋の完成です。なお艦橋同様、後部艦橋の窓枠も今回はくり貫いて真鍮線で表現することは控えました。(これも、そこまでする必要はないと思いますので。)

(1999年10月11日)


part4へ→