連合艦隊旗艦・戦艦「長門」(開戦時仕様)製作記<part2>

3.船体&パーツの塗装

(1)甲板の塗装とマスキング

 塗装の手順は私の場合、マスキングのしやすさから、甲板→艦体→艦底という順に塗装します。下写真では、船体の上甲板と艦橋下部の構造部をまず甲板色をピットロードカラーのNo.10にして吹きつけた状態です。
 「長門」の甲板は、よく言われていますように檜材を使ったらしいので、姉妹艦の「陸奥」(チーク材使用)より、若干白っぽくまたは灰色っぽくなったと思われます。同じ「デッキタン」という表示がしてあっても、ピットロードカラーの方がグンゼカラーより色が白っぽいので、「長門」にはピットロードカラーの方が適しているでしょう。
 各パーツのうち、リノリウムで塗装する飛行機作業甲板や艦橋各部を、前もってリノリウム色(ピットロードカラーNo.11)で塗装します。これらの塗装は、すべてアズテック製エアーブラシとグンゼ製エアーコンプレッサー(Mr.リニアコンプレッサー)で実行しました。

 

 つぎに艦体色を塗装しますので、さきほど塗装した甲板をマスキングする必要があります。もちろん先程の甲板色の塗装が終了してから、約半日乾燥させることは言うまでもありません。下写真のように、マスキングテープを甲板上の突起物をうまく避けながら貼っていきます。さらに下写真がすべて甲板を覆った状態です。ここまでするのに、約1日半(土曜日と日曜日)かかりました。
 面倒な作業ですが、慣れれば甲板と船体の塗り分けは確実です。ついでに他の主要パーツも写真のようにマスキングしておきます。

 この作業と並行して、砲塔4基を製作します。砲身は、クリッパーモデルから最近出た改良版の「長門」用真鍮ムク製を使いました。キットに付属品として入っている砲身は同じクリッパーモデルのものですが、古いタイプですので改良版を見ると使えないと思います。
 砲身を砲塔の中に入れる際に、2本の砲身の仰角や平面方向の平行度に注意します。キットのインストラクションの指示ですと、甲板にほぼ平行に取付けるとなっていますが、これでは見た目に砲身が下がっているように見えてしまいます。
 なお、HMの砲塔パーツには防水布がすでにモールドされていますので、パテ盛り等の余分な作業をしなくてもよいだけ気分がラクですね(^^)。各社この方法で砲塔を作って欲しいものです。

 

 下の写真2枚は、地獄の責め苦になったマスキング作業結果のアップです(^^;;)。今回のマスキング作業では、キットのモールドの良さを生かそうと考えたので、従来のような甲板上の突起(通風筒、ウインチ、ボラード等)をカバーしてしまうマスキングではなく、各突起をすべて避けてマスキングしました。
 作業自体は結構ホネの折れる作業になってしまいまして、特に艦首と艦尾の突起の多さには閉口しました(^^;;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)艦体色の塗装

 
さあいよいよマスキングの上から艦体色の塗装です。マスキングの成果が問われる一瞬で、マスキング精度が余分な追加作業の労を少なくしてくれます。
 艦体色はこれまでずっと特にこだわらず「呉工廠色」で塗ってきたのですが(私は少し青みがかったこの色が好きというのが大きな理由です。)、今回の「長門」からは我が艦隊を一律同じ色に統一するのではなく、各工廠別に塗り分けようかと考えています。その際、やはり面倒でも各艦の行動年表を当たって行き、時間軸の設定をやった上で艦体色を特定することにしていこうと思います。
 各艦の行動年表に従って、我が艦隊の開戦時における艦体の塗装色の推定を行いましたので、近々別ページ(「日本海軍艦艇の考証あれこれ」の中)に参考までにアップします。
 塗り方の注意はエアーブラシの場合特になく、塗料をシンナーでかなり「水っぽく」薄める方が良いということぐらいでしょうか。塗料は、「横須賀工廠色」そのものといわれているグンゼの32番を使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細かいパーツにつきましては、下写真に示したようになんらかのサポートにパーツを仮付けしたうえで、一気に塗装しています。この方が、1個1個塗っていくより効率的でしょう。

 

 

(3)艦底色の塗装

 艦底の塗装は、マスキングのしやすさから最後にした方がよいのではないかと思います。特にHM「長門」の場合、艦底色を塗る舷側部分の面積が小さいので、さきに艦底色を塗ってしまうとこれをマスキングするのが大変になります。
 艦体色を塗ってから約半日乾かし、グンゼの29番スプレー缶で均一に塗装します。まあ均一とはいえ、カーモデルではありませんので、ムラや膜厚を気にすることはありません。あえてエアーブラシを使わず、スプレー缶でまかなっています。
 スプレーの際の注意といえば、艦底色を塗る部分以外を完全にマスキングすることだけです。その時に、苦労してつけた旗竿や手すりをこわさないように注意しましょう(^^)。

 

 

(4)船体の完成

 いよいよマスキングをはがします。マスキング作業は地獄の苦しみですが、それを黙々とやるのも、この一瞬があるためです!! マスキングが数日かかるのに、はがす作業はあっという間です(^^;)。なおこの時点で、マスキングに失敗したり塗りがはみ出したり突起物の中で塗りきれていない箇所をすべて目視で点検し、面相筆で丁寧に塗ってやります。
 下写真では、作業しやすいように特製の台に固定しました。固定の方法ですが、将来の保管を考えて台にネジで固定とし、艦底に2〜3mmφの穴を開けネジ用タップを切っています。

 ということで、船体の完成!! 飛行機作業甲板や艦橋部上構等の大きなパーツを接着して、やっと形になってくれました(まさに進水状態までこぎつけました)。もちろん副砲や汚水捨て管は未装着です。

 

(1999年10月1日)


part3へ→