重巡洋艦「妙高」「那智」(開戦時仕様)製作記<part4>

4.艦橋製作

  「妙高」型の艦橋は、「古鷹」型から「高雄」型に至る円錐形の支筒の上に方位盤や測距儀を載せるタイプを踏襲し、艦橋前面が垂直に切り立った形状をしています。射撃関連の光学測定器が発達するに伴い、最新式の機器類を搭載する必要に迫られ、換装のたびに艦橋構造はこまごまと変化し複雑な様相となりました。
 竣工時のシンプルな艦橋もサッパリして味があるのですが、私は第2次改装後の均衡のとれた形状が最も好みです。特に、前マストから斜め上方に突き出ているヤードの力強い張り出しが、なんともモダンで頼もしく思われます。

1)「妙高」

 私はグランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」と不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究 重巡洋艦妙高クラス」の2冊の本を参考にして、艦橋を組み立てました。追加作業を以下に示します。

・艦橋前面の舷窓を、0.6mmφピンバイスを使って開けます。また同じく前面の下部艦橋横に、パラベーンを4個取りつけます。このパラベーンの取り付け位置は、4艦によって微妙に異なっているようですので注意が必要です。 「妙高」の場合、パラベーンの向きは上下で逆だったかもしれません。
・中部艦橋、上部艦橋、羅針艦橋のそれぞれの甲板にエッチングの手すりをつけます。
・25mm連装機銃のスポンソンのブルワークを削り取り、プラペーパーで作り直します。
・キットでは下部見張所に窓がありませんので、くり抜いて0.2mmφ真鍮線を窓枠に見立てて差込み、プラ板の天井をそれなりに作って接着しています。
・1.5m測距儀の支柱を0.5mmφプラ棒で追加します。
・窓枠をラッタル状エッチングパーツで表現します。
・25mm連装機銃をファインモールドのエッチングパーツを組み立てて取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・前マストを0.4mmφ、0.3mmφ、0.25mmφの真鍮線を使って組み上げます。 トラスは0.2mmφ真鍮線を使っています。
・マスト中段の方位測定室をプラペーパーを使って組み上げます。
・マスト上段の魚雷指揮所はキットのパーツを使い、そこに設置された方位測定儀用空中線(ループアンテナ)は0.2mmφ真鍮線で組み立てます。
・探照灯管制器兼見張方向盤をプラ棒とプラ板を使ってそれらしく作り、また探照灯管制器兼見張方向盤の台座をプラ棒と円形に打ち抜いたプラ板によって作って、おのおのを羅針艦橋後部のマスト寄りに取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キットの艦橋パーツは「妙高」をモデリングしているようで、艦橋前面の空中線引き込み管と通風管は4艦のキットとも「妙高」のものになっています。よって「妙高」を作る場合はいじくらなくて済むのですが、他の3艦にする場合は艦橋前面の様相が変わります。

 精密感や臨場感を求める人にとって、キットの前マストはさすがにショボイので、真鍮線等で全て組み直してやる必要があるでしょう。1/700・WLSのキットでは、このマストのショボさとオーバースケールが宿命的なネックです。マストを図面通りに組み直すのは少々テクニックが必要ですから、例えばエッチング技術を活用してトラスを再現するということで、マストを金属で製品化していただきたいところですね。実際すでに自衛艦の場合は、「こんごう」や「しらね」などはエッチングのマストが製品化されています。

 なお私の場合、前マストの柱は0.4mmφ真鍮線で組み上げ、0.2mmφ真鍮線をトラス(斜めと横の桁)にしています。しかしこの寸法ですら、トラスが集まる所はどうしてもかさ張ってしまいます(^^;)。ですからトラスは、極細のプラ板(例えばPlastruct)とか伸ばしランナーを活用して表現した方が、ベターかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 25mm連装機銃スポンソンの裏側には梁(ブラケット)と支柱をプラ板で追加します。また羅針艦橋甲板、主砲指揮所、防空指揮所に0.2mmφ真鍮線と0.5mmφプラ棒で作った双眼鏡を取りつけて、それらしく艦橋の雰囲気を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 お恥ずかしいことに、この時点でパラベーンの下のパーツの段差を埋めていませんでしたね(^^;)。また気づかれた人もいらっしゃるかもしれませんが、マストのヤードにもステーをつけていません。
 艦船模型は工程が多いので、こういう作業し忘れがよく発生します。発見したら、そのつど追加作業の繰り返しという感じですね。

 

2)「那智」

 「妙高」と同じく、グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の巡洋艦」と不二美術模型出版部「艦船模型の制作と研究 重巡洋艦妙高クラス」の2冊の本を参考にして、艦橋を組み立てます。
 「妙高」の作業と異なる点につき、以下に記述しましょう。

艦橋前面のモールドを一旦全て削り取り、空中線引き込み管と通風管を、プラ棒とプラ板で作り直します。
・羅針艦橋真下の上部見張所を取りつけますが、天板をプラ板で作り直し窓枠はラッタル状エッチングにします。


 なお、「那智」の場合、パラベーンは少なくとも2個は91式高射装置の真下に取り付けたようですが、残りの2個は第3砲塔付近の上甲板に置いたものやらそれとも艦橋前面に取り付けたものやら、よく分かりません。昭和17年3月にマカッサルで撮った写真には、1個だけうっすらと艦橋前面に取りつけてあるようにも見えますが、鮮明な写真ではないのでなんとも言えないところです。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋前面の舷窓の位置が「妙高」と異なりますので、注意してください。また繰り返しますが、空中線引き込み管と通風管の位置が「妙高」とは違っていますので、一旦キットのモールドを全て削り取り、新たに作り直します。
 「妙高」では忘れてしまって追加作業となったマストの両ヤードのステーですが、「那智」では忘れることなくこの時点で取りつけました(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マストの右舷ヤードにはステーのところに2キロ信号灯を模した0.5mmφプラ棒を短く切ったものをつけておきます。あと、羅針艦橋後方に、ドアハッチをつけたり双眼鏡をつけたりして、ディテールアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.煙突の製作

 煙突は、キットの雨除け格子パーツのモールドを全て削ったあと0.2mmφ真鍮線で格子を組み 、それを接着します。接着の前に中の煙路仕切り板をプラ板で作っておきます。
 格子は1番煙突の前が3本×3本、後ろが3本×4本となっています。2番煙突は、1本×2本とかなり簡略な格子なのですが、交点から煙突の縁に斜めに格子が延びています。
 煙突側面の蒸気捨て管は、各艦によって本数と位置が違います 。私はなるべくキットのモールドを生かして作業したのですが、どうしても削らなければならない所は、0.6mmφ真鍮パイプを使って蒸気捨て管にしました。止め金は0.2mm真鍮線です。またジャッキステーは伸ばしランナーをグルリと巻いています。

 写真を見ると、煙突下のトラスをエッチングトラスにすべきであったかな…と、少し後悔(^^;)。

 

 

 

 

 

 

6.後部艦橋&後ろマストの製作

  キットの後部艦橋はそれなりによく出来ていますが、手すりやハッチをつけて少しディテールアップしてやりましょう。またマストの根元のベンチレータ(前機室吸気路)も、プラ板などを取りつけてそれらしく作ってやります。
 後ろマストは、「妙高」と「那智」では形状が異なっていますので注意します。メイン支柱とクロスツリーなどはキットのパーツ をそのまま使いますが、ヤードなどは真鍮線で作ります。私は下部支柱を0.6mmφ、上部支柱を0.4mmφ、ヤードを0.3mmφと0.25mmφの真鍮線でそれぞれ作りました。トラスにつきましては、一部0.3mm角のプラ棒にしています。
 なお今回ヤードは全て瞬間接着剤を使って接着したのですが、ハンダ付けに比べて強度的に弱いため、張り線に耐えられるかどうか自信がなくなってしまいました(^^;)。そのため今回は、前マストと後ろマストの間の張り線を省略することを決断。

)「妙高」

 「妙高」の後ろマストは全体に後傾し、上部ヤードの開きも鋭角的です。また「那智」と違って、クレーンの滑車塔がありません。
 クレーンは、第2次改装時に、電動ホイスト付きの固定旋回式クレーンに替わりました。このクレーンは、キットのパーツが非常にそれらしく出来上がっていますので、特にエッチングパーツのものに変える必要はなく、キットのパーツそのものを使ってOKです。クレーンの真ん中に、それらしくホイストを作ってやればよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)「那智」

 「那智」の後ろマストは直立し、上部ヤードの開きも「妙高」よりは鈍角的です。またクロスツリーにはクレーンの滑車塔があります。この辺はキットをそのまま使えばOKです。
 「那智」のクレーンは電動ホイスト付き固定旋回式クレーンではなく、第2次改装時にトラス構造式クレーンに換装されました。このパーツはキットのものではなく、エッチングパーツを使った方が良いでしょう。私はGold Medal Modelsのパーツを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、艦橋、煙突、後部艦橋、前後マストと、一通り上部構造を作りました。これらの構造物を佐世保工廠色で塗装し、船体に取りつければ、もう90%以上完成したことになります。次回は各種搭載物や細部の工作を記述し、それで完成へコマを進めたいと思います。


part5へ