重巡洋艦「妙高」「那智」(開戦時仕様)製作記<part3>

2.船体の完成

1)細部(デリック)追加


 船体側部には、いろいろな形状のデリックが装着されています。艦橋両舷と煙突後方両舷にある9mカッター用デリック4基は、ファインモールドのエッチングパーツを使えば精密に仕上げることが出来ます。しかし他のデリック例えば第2砲塔と第4砲塔両舷にあるデリックなどは、9mカッター用よりは小ぶりで、形状も少し違います。そのため、9mカッター用以外のデリックは、0.3mmφまたは0.25mmφ真鍮線を折り曲げてそれらしく作ってやる必要があります。(9mカッター用以外のデリックもエッチングパーツにしてしまうと、オーバースケールすぎて、かえってリアル感を損ないます。)

 なお、艦橋前面の両舷にある舷梯用デリックは、「那智」と「妙高」で少し形状が異なるようです。下写真のように、「妙高」の方は少し鋭角なデリックに見えます。

 また特に写真に撮らなかったのですが、船体前部から中央にかけてのバルジのラインを、パテ等によって修正しています。WLのキットは船底と船体を接着する方式がほとんどですので、船底と船体が段差にならないように 、パテと紙やすりでしっかり修正してやる必要があります。その際、バルジのラインをうまく表現し直してやると、さらにメリハリがつくと思います。

 

 

 

 

 

2)手すり張り

 船体の塗装の前に、エッチングパーツの手すりを貼ります。エッチングパーツはGold Medal Modelsの精密版のものを使用。この時点で、ファインモールドのエッチングパーツ製9mカッター用艇架を、艦橋の両横に3個づつつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 12.7cm連装高角砲の砲座はキットのパーツのままで、特に手を入れていません(手抜きしました(^^;)ゞ)。ここはフチを薄く削ったり、台座の部分にエッチング製の滑り止めパターンを張ったり、内側にサポート用の 細い梁を追加すると良いかもしれませんね。
 第5砲塔両舷横の洗い場ですが、0.3mm角のプラ棒で境界を囲ってみました。またこの洗い場の外側に繋船桁がありますので、手すりは洗い場の外側の縁と繋船桁の間を這わせます。この部分の手すりはストレートに舷側を這わせるのではなく、少し入り組んでいますので、手すりを這わせるのが厄介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾も同様に手すりを這わせます。この精密版手すりは柔らかくて曲がりやすいので、ピンセットなどでつまむ場合に取り扱いに注意が必要です。でもまあ、曲がりやすいということは容易に修正出来るということですので、一旦全て張り終えたあとピンセットの先でチェックしながら不具合を直していきます。 曲がっていたり反っていたりしたら、ピンセットで軽くしごきながら修正すればよいでしょう。

 

 ということで、ようやく船体の工作を完了しました。私の場合はこのようにエッチングパーツを出来る限り接着し、甲板突起物(通風筒やリール等)を全て接着してから、船体の塗装に入ります。
 皆さんは、手すりを塗装のあとに接着していますか? 私の方法のように、手すりを先に接着しサフェーサーと塗料の塗膜でがっちり補強するというのはいかがでしょうか。この方法ですと、かなり強度がアップします。

 一方、手すりをあとで接着する方法は、接着の際の接着剤のはみ出しの修正が大変ではないかと思います。 せっかく綺麗に塗装しても、あまり器用ではない私などは接着剤がはみ出したりつけすぎて塗装をはがしたりして、かえって収拾がつかなくなりそうです。私には、塗装済みの船体に あとからエッチングパーツを綺麗に接着する方が、よほど難しいように思えるのですが…(^^;)ゞ。

 

3.船体の塗装

 塗装する際、私は下写真のように空き缶のようなものの底に船体をガムテープで固定し、空き缶の底を持ち手にして塗装しています。
 塗装は以下の順に行います。

1)
サフェーサーを全体にまんべんなく吹きつけます。モールドが潰れてしまうことを考えると、あまり厚吹きしない方が良いかもしれません。

2)リノリウム部分を塗装します。全ての塗料はグンゼ・クレオス製品を使っています。

3)リノリウム部分の塗装を約半日乾燥させ、マスキングします。

4)船体部分を塗装します。「妙高」「那智」はグンゼ・クレオスの『佐世保工廠色』を塗っています。

5)半日程度乾燥させたあと、船底を残してマスキングします。

6)船底を塗装。1時間程度乾燥させたあと、マスキングを全て剥がします。

7)船底と船体の境界(ライン)がしっかり塗れているかどうかチェック。もしラインがぼけていたりはみ出していたら、筆塗りで修正します。

8)リノリウム部分と船体部分がしっかり塗れているかどうかチェック。もし両者の境界がぼけていたりはみ出していたら、筆塗りで修正します。

9)甲板突起物(通風筒、リール、カッター架台、飛行機作業甲板の運搬軌条等)を船体色で筆塗りします。

10)菊花紋章を金色で、リールの索線部分を薄茶系の色で筆塗りします。

 以上の作業で、船体の塗装は終了です。
 このあと、エッチングパーツのラッタルをセルター甲板の前後両舷に2個づつ接着します。接着してからプライマーを筆塗りし、乾燥後船体色を塗っておきます。ラッタルは先に組んでおき、プライマーと船体色を塗ったあとで接着しても良いでしょう。私はその場の段取りに応じて適宜やっています。

 

 これにて船体関係の作業は全て完了しました。次回はいよいよ艦橋部の工作に入ります。


part4へ