重巡洋艦「三隈」(開戦時仕様)製作記<part4>


6.前マストの製作

 前マストは、パーツの一部を流用して真鍮線を組んで作りました。トップの水雷発射指揮所(対勢観測所)とマスト中段の方位測定室は、パーツから流用しています。真鍮線の太さですが、
主柱は0.4mmφ、ヤードは0.3mmφ、トラスは0.25mmφとなっています。

 マスト中段の方位測定室には右舷側に通路と水密扉をつけ、舷窓を開けてやります。トップのヤードには、右舷側に2キロ信号燈を0.5mmφプラ丸棒を短く切り出して取りつけます。方位測定儀(ループアンテナ)は、0.2mmφ真鍮線を丸く曲げたものを組み合わせて作ります。
 方位測定室の上には、両舷に90式無線電話空中線(3本のヤードを組み合わせたもの)がありますので、これも0.2mmφ真鍮線を組み合わせて作ります。これらは、0.2mmφ真鍮線を使ったとしてもかなりオーバースケールではありますが、ちょっとした
アクセントになるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を今見ますと、斜めのトラスの一部にちょっと雑な作りが見えますね(^^;)。トラスは0.25mmφではなく、0.2mmφにしてさらに細くした方が良いように思います。またはプラ材の伸ばしランナーで作るほうが、ゴチャゴチャしなくてすっきりした綺麗な仕上がりになるかもしれませんね。

 

 今回の作例では、艦橋や船体を始めとする主な部分は全て塗装まで行ってから、現物合わせでマストを組んでいきました。そのためマストのみ、後で塗装する必要があります。

 組み上がったらまずプライマーを筆塗りして半日ぐらい乾燥させ、それからエアブラシで塗装します。塗装の際には、艦橋や煙突そしてリノリウム甲板などをマスキングしておきます。マスキングは丹念にする必要はなく、おおざっぱに艦橋や煙突を隠すだけで充分でしょう。今回の場合など、通常のマスキングテープを使わず、簡単にティッシュペーパーを使ったりしています(^^;)。

 エアブラシのあと、塗り残した部分や塗りすぎた部分を、筆で
リタッチするようにします。あまり神経質にマスキングしなくても、艦船模型のように地味なつや消しの色しか使用しない場合は、リタッチの跡はほとんど目立ちません。もし気になるようでしたら、つや消しスプレーを吹いて塗りムラを抑えれば良いと思います。但しつや消しスプレーを吹きますと、色合いが沈んでしまいますので、私は艦艇模型の場合はつや消しスプレーを使わないようにしています。(以前、完成後につや消しスプレーを吹いて色合いが沈んでしまったことに幻滅し、また缶スプレーですと吹き始めにムラに塗料が飛びますので、リノリウム甲板に点点とつや消し材が残ったという、非常に困った経験があります。また、元々艦船は完全なつや消し塗粧ではなく半つやですので、特につや消し材を使用しなくなりました。)

 

7.細部のディテールアップ

 舷側に9mカッターデリックを装着します。さらにカッター固縛用の白い帯を9mカッターに巻きつけますが、この白帯はあまり太くしない方が見映えが良いでしょう。私はこの白帯に新聞のチラシ用の紙を使っています。

 次に、煙突の両舷横に木材置き場のようなものをそれらしく作っておきます。木材の木の色が単調な軍艦色に彩りを与えてくれますので、これもアクセントとして良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 後マストには艦尾信号灯とガフを取りつけます。艦尾信号灯は0.25mmφ真鍮線を十字に重ねたものを作り、その上に薄く小さなプラ板を貼って作ります。
 戦闘航海状態にしたい場合は、ガフに軍艦旗を取りつけます。軍艦旗は、デカール製または紙製のものが市販されています。デカールは非常に発色が良く旭日旗が色鮮やかになるのでイイのですが、温湿度の具合で経年変化しやすく丸まってしまうのが難点です。今回は紙製の旗を使いました。

 キットにも艦尾に
高角砲装填演習砲がモールドされていますが、四角柱状のごく簡単なものになっています。そのため下写真に示すように、少し手を入れてディテールアップしてやりました。プラ板を切った貼ったして手軽に作ってみたのですが、ちょっと小さすぎたような感じもします(^^;)。

 

 なお、「三隈」の後ろマストのヤードですが、私は以下の2枚の写真をもとに「V」字ヤードとしました。これまでは「+」字ヤードといわれていまして、タミヤの完成サンプルなどでも「+」字になっています。しかし、「三隈」も他の3艦と同じく開戦時には「V」字ヤードになっていた可能性が高いと見ています。
 下左は学研「太平洋戦史シリーズ38 最上型重巡洋艦」の46ページに掲載された写真ですが、キャプションには昭和15年夏の太平洋上での訓練とあり、「最上」から撮った写真とのことです。左が旗艦「熊野」右が「鈴谷」とのこと。
黄色い○で囲った中に、はっきりと「V」字ヤードが写っています。
 また同書44ページに、昭和17年12月初旬ラバウル湾で撮った「熊野」の写真も載っていまして、ここにも零式水観の翼の下にくっきりと「V」字ヤードが見えます。
 「最上」の場合も、ミッドウェイ帰還直後の写真に明瞭に「V」字ヤードが写っていますので、これら3艦は開戦前にすでに「+」から「V」字に換装されていたようです。となれば「三隈」も…、と考えても特におかしくはないでしょう。写真などの決定的証拠がありませんので断言は出来ませんが、一応私は「V」字ヤードとして製作しました。

 

 

 

 

 

 



資料:学研太平洋戦史シリーズ38「最上型重巡」46ページ、44ページ

 

 part3で作った95式水偵2機と零式水偵1機を、エッチングパーツの台車と運搬車に載せて飛行甲板に取りつけます。飛行機の胴体と翼が水平になるように、留意して接着します。
 開戦当時、95式水偵は暗緑色と茶色のまだら迷彩、零式水偵は一面灰白色だったようです。

 

 ディスプレイ用の海面ですが、いかにリアルに作るか…どなたも頭を悩ますことと思います。
 私の場合は、
タミヤの波板(イベント販売品)とエポキシパテを使って海面と波を作っています。簡単に作り方を説明しましょう。

・まず、作品を保管しようと思うケースの台座に、寸法を合わせてカットしたタミヤの波板を、エポキシボンドのような強力な接着剤で固着します。
・次に飾りたい作品を波板の上に置いて位置合わせをして、波板を接着した台座に穴を貫通させて作品の固定が出来るようにします。
・作品を波板の上に置いて、エポキシパテで艦首の波を作る時の位置を確認し、作品を一旦はずして艦首波の位置にパテを盛って波を造形します。

・作品を台座に固着してしまうのならば、艦首波の造形は簡単です。しかし私の場合は、あとで取り外しできるようにしていますので、パテが作品に干渉しないように、慎重に造形します。位置合わせの時に完成品にパテがくっついてしまったらもうアウトですので、作る前の船体パーツの状態の時に位置合わせや固定用の穴を開けた方が、断然作業性が良いのでこちらをお奨めします。
(私は、たまに張り線までやって全て完成した状態で、台座との位置合わせをやったりパテで艦首波を作ったりする事があります。自分の工程ミスとはいえ、これがまた言葉に表しがたいほど面倒で神経を使う作業となってしまいます。事前に工程をしっかり把握して、私のようなチョンボはやらないようにしましょうね(^^;)。)

・エポキシパテは15分もしますと、凝固が始まり融通性がだんだんなくなってきますので、手早く艦首波を作ります。出来るだけ両舷の高さや形を同じにする必要がありますが、やってみるとこれが非常に難しいと思います。
・艦尾の拡散している波はエポキシパテとラッカーパテを併用して、それらしく流れるように作っていきます。
・海面の色は青系の色をいくつか混合して、好みの色にします。波頭は白色で良いと思います。

 このようにこの方法では、作品と波板と台座の位置合わせが必要、波と船体が干渉しないようにする、両舷に展開する艦首波の高さや形を同じにする…といった面倒な作業がいくつかあります。完成間際の最後の最後で失敗しないためにも、慎重な作業を行って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、一応駆け足で完成までの製作記を書いてみました。
 
 この「三隈」は、2002年の10月から製作を始めたのですが、子供の受験のために大幅に時間を割かれたり、気晴らしにミニAFVに転向していたりしていまして、中々作業に集中出来ませんでした。その報いが、どうやら前マストのトラスや手すりの一部に現われてしまったようです(^^;)。自己評価は75点というところでしょうか…。また集中できなかった余波としまして、あまりしっかりと写真を撮っていませんので、製作記は端折りながらになってしまいました。

 受験が終わった2003年3月頃から、なぜか艦艇模型への情熱が
俄然復活してきまして(^^)/、細部のディテールアップを実質3月と4月に集中して行いました。元キットが非常に良いだけに、どなたもカッコイイ「三隈」がすぐに作れると思います。

 完成した「三隈」は、下↓のボタンをクリックしてご覧下さい。


1/700艦艇模型群「三隈」へ→