重巡洋艦「三隈」(開戦時仕様)製作記<part3>


3.煙突の製作

 煙突のパーツは、それ自体非常に良い出来です。特に雨水除去装置の格子が、開口されてパーツ化されているのには驚きました。煙突根元のベンチレータや煙路も正確に再現されています。このまま素組みして充分でしょう。

 とはいえ、当工場の場合はやはりなんらか自分なりの主張を施したいもの(^^;)。まず雨水除け格子パーツの凸モールドを全て削ったあと、0.2mmφ真鍮線で格子を組み上げ接着します。煙突開口面にはブロック状の仕切り板があって煙路を分けていますので、プラ板でこの仕切りを作ってやります(下写真の白い部分)。
 またハンディ版「日本海軍艦艇写真集 12」の55ページに「三隈」の煙突のクローズアップが載っていますので、この写真を参考にして、左舷側にある細めの烹炊管を1本追加しておきます。
 あと、パーツの煙突後部には、最後尾中央に1本の蒸気捨て管がモールドされています。しかし複数の写真を見る限り、最後尾中央ではなくわずかに少し手前の両舷に1本ずつ蒸気捨て管がついているように見えます。よってパーツのモールドを削り取り、真鍮パイプをつけておきます。
 「三隈」の場合
ボイラー(缶)は10個ありましたので、蒸気捨て管も10本あります。前方に3本、後方に1本、最後尾に1本で片舷5本、両舷合わせて10本になっています。

 

4.後ろマスト&後部艦橋の製作

 後マストは、メインの支柱、クロスツリー、クレーン設置台をキットのパーツにします。ヤードは、0.3mmφと0.25mmφの真鍮線を使って下写真のように組んでハンダづけします。0.2mmφ真鍮線を使いますと、張り線をする場合は強度の点でしなってしまう恐れがありますので、私はなるべく0.25mmφ以上の真鍮線を使うようにしています。
 ヤードの形状が「+」字だったのか下写真のように「V」字だったのかは、明確な写真や資料がありませんので断言出来ません。しかし
開戦当時「最上」「鈴谷」「熊野」の3艦が「V」ヤードだったことを考えますと、ここは「三隈」も「V」字でよろしいのではないでしょうか。

 後部艦橋は、WLSにしては初めてといっても良いくらい細かなディテールになっていまして、ベンチレータもしっかりモールドされています。ほとんど手を加える必要はなさそうですので、学研本の折り込み付録の
『「三隈」搭載主砲改装後公式図』を見ながらエッチングパーツの手すりや水密扉でディテールアップする程度で良いかと思います。

 クレーンですが、ピットロードやジョーワールドから出ている『「最上」「三隈」専用エッチングパーツセット』の中に「三隈」用のクレーンがありますので、それを使えばよりリアルになるでしょう。
 ただ私の場合、これまで大量にゴールドメダルやTom's製エッチングパーツセットを購入して使ってきましたので、ジャンクパーツとして残っている未使用パーツが一杯余っています。このような事情によりまた財布の中身と相談しまして、今回はあえて未使用のジャンクパーツの中からゴールドメダルのクレーンを使うことにしました。
 まあ資金に余裕があれば純正専用パーツを買えばよいのですが、中々そうはいかないのがツライところです(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.砲塔、カタパルトその他搭載物の製作

 20.3cm連装砲塔は、砲身を真鍮パーツにすることを考えたのですが、防水布のモールドが良かったのでパーツの砲身をそのまま使ってみることにしました。もちろん砲身の先端はピンバイスで開口してあります。このようにパーツをそのまま使う場合は、丹念に紙やすりでパーティングラインを消すことに留意します。
 12.7cm連装高角砲はピットロードのプラパーツを使い、砲身だけ0.4mmφ真鍮パイプに換えています。

 25mm連装機銃台は、滑り止めモールドをキズつけないように注意して一旦ブルワークをすべて削り取り、そのあとエッチングパーツの手すりをつけていきます。25mm連装機銃及び射撃指揮装置はファインモールドのエッチングパーツを使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 カタパルトとボートダビット、短艇置き台は下写真にありますように、ファインモールドのエッチングパーツを使っています。

 探照灯台はゴールドメダルのエッチングパーツを組みました。台座のみキットのパーツを生かしています。これもクレーンと同じく純正専用パーツが出ていますが、同じ理由から
あえて手持ちのパーツを活用する事を考えてみました。

 内火艇と95式水偵は、キット付属の武装パーツセットから使いました。特に95式水偵の尾翼の形状は、こちらの方が正確でカッコイイ出来になっています。内火ランチ、通船、零式水偵はピットロードの武装パーツセットを使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各部品がようやく出来上がり、あとはこれらを取りつければ作業は終了します。艦艇模型は同じ種類のパーツをたくさん作っておく必要がありますので、非常に手間がかかりますね。

 今回は少し短めですが、次回part4では前マストの製作と細部のディテールアップにつき記述して、「三隈」製作記を完結させる事にしようと思います。


part4へ