米海軍イージス駆逐艦「 ラッセン」製作記<part1>
The Making Points of USN Aegis Destroyer DDG-82 Lassen <part1>

竣工艦艇 : 米海軍イージス駆逐艦「ラッセン」 DDG-82 Lassen

仕様 : 最近だが特に想定せず

キット : ホビーボス製・1/700インジェクションキット

参考資料 : http://www.navsource.org/archives/05/0108 等の海外軍事専門サイト

製作期間 : 2014年9月〜2014年10月の約2ヶ月


【はじめに】

 当工場で以前取り上げた米海軍イージス駆逐艦「アーレイ・バーク」の仕様はフライトTでしたが、「アーレイ・バーク」級には他にもフライトUとフライトUAがあり、近年ではフライトUAが過半数を占めるに至っています。そのため今度はフライトUAに焦点を当ててみましょう。

 従来1/700スケールの「アーレイ・バーク」級といえばピットロードとドラゴンから出ているキットが主で、しかも各フライトの船体は共有設計のため、フライトUAを作るには船体の全長を延ばして改造する必要がありました。しかし近年、同じ中華メーカーのホビーボスからも「アーレイ・バーク」級が製品化され、嬉しいことにこちらのキットはフライトTとUAで船体を作り分けていて、船体改造の手間が省けます。
 ということで、すでに製作済みのフライトTの横に並べていろいろ比較しようということで、ホビーボスのキットを用いてフライトUAを作ってみました。
 
 
なお当作品は、2015年3月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.28の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載されています。

 

【キットの概要】

 「アーレイ・バーク」級は、現在のところピットロード、ドラゴン、フジミ、ホビーボスの各社から製品化されています。フライトUAの船体を唯一再現していることから(改造の手間が省けることから)、ホビーボスの最新キットをチョイスしました。

 キットそのものはスマートな艦姿やステルス性を考慮した船体、艦橋、マストそしてフライトUAに特徴的な後部格納庫などを良く再現している好キットです。フルハルとウォーターラインのどちらかの状態を選ぶことが出来ます。特に艦橋やヘリ格納庫を始めとする上部構造物は箱状に成型されていて、最初から各面の接合辺が綺麗に出来ています。新しいキットなのでヒケや歪みなどもなく、製作にあたって特に難しい作業は要求されません。

 純正エッチングパーツセットが2枚付属し、1枚はフェイズドアレイレーダーやマストのヤードとフラットなどをエッチングパーツで組み立てるようになっています。もう1枚は2段手すり、ヘリ甲板用ネット、VLSなどで、現用艦の場合手すりは4段や3段の場所も多いため、これらの手すりも少しは入れて欲しかったところです。
 デカールに関しては、艦番号が大きすぎ警戒サークルも太すぎて、厳密には使えません。そのためこの部分は、もし予備に持っているならばドラゴン製品のカルトグラフ製デカールを転用した方が良いかもしれません。また全般的にノリシロ部分が大きいため、シルバリング防止のためこのノリシロ部分をカットして貼る際に、ヘリ甲板の標識を貼るのに非常に苦労しました。

 

 

1.船体の工作

 20132月店頭に並んだホビーボスの、フライトUAを再現したキット。 下写真に示すように船体はフルハルとウォーターラインが選択可なように、それぞれパーツが付属しています。艦橋や格納庫などの上部構造物は箱状で成型され、組み立てが容易です。VLS、マスト関連、ヘリネット、手すり等のエッチングパーツが2枚付属。

 フライトUAの船体はフライトTやUよりも延長されています。キットはこの点をうまく再現しており、同じホビーボスのフライトTの船体と比べても、フライトUAの方は2.5mmほど長く延ばしていて、作り分けていることが分かります。

 また下写真の青矢印に示すように、ドラゴン製(ピットロード製)のフライトTのキット(写真の下側)と比べても、2〜3mm長くなっています。

 

1)艦首
 
船体に甲板を貼りつけると艦首甲板部分に少しすき間と段差が生じるため、下左写真のオレンジ矢印に示すように、パテ埋めして表面処理しておきましょう。 下左写真の青矢印に示す錨鎖は、モデルカステンから商品化されている細い樹脂を3本撚りにしたパーツ(「艦船模型用ロープ」A)を使いました。

 
艦首先端のホースパイプは穴が開いた状態になっていませんので、ピンバイスを使って穴を貫通させます。そして下右写真の青矢印に示すように、その上に0.3mmφプラ棒の艦首旗竿を斜めに立てます。
 錨はキットのパーツをそのまま使い、緑矢印に示すように取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)舷側
 
船体舷側には細長い棒状突起がモールドされていますが、一旦全部削り取って改めてPlastract0.3mm角プラ棒で再現した方がメリハリが良くなるでしょう。但し、 この細長い突起は、左右舷で本数と長さが異なることに注意しましょう。

 

 

3)艦尾
 
フライトUAでは艦尾近くに多数の輪っか状突起(乗員の足場用?)があります。この多数の輪っか状突起は、下写真の青矢印に示すように0.2mmφ真鍮線を半円形に曲げたものを 自作して取りつけることで再現してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾部にも0.3mmφ真鍮線の旗竿を立てます。 下写真のオレンジ矢印に示すこの旗竿は、甲板に直に立っているようです。また、艦尾後面には緑矢印に示すような台形状の突起が設けられていますので 、プラ板で自作して再現します。

 

 

4)艦橋構造物の通路
 艦橋後方から甲板への出入口は、下写真のオレンジ矢印に示すようにプラ板で壁を作って中が見えないようにしておきましょう。前述のように、青矢印に示す舷側の細長い突起は、左右舷で本数 、長さ、位置が異なっていますので、写真資料とにらめっこで位置と寸法を決めて貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5)上部構造物へのエッチングパーツの貼りつけ
 艦橋を中心とする上構のパーツ は、最近はスタンダードとなった箱状一体成型されています。新興メーカーといえどもこの一体成型を採用していますので、ハセガワのように今でも各辺を組み合わせて組んでいくやり方ではもはや太刀打ち出来なくなってきました。
 この一体成型による艦橋や上部構造のパーツは、船体に組んでもすき間や段差が生じることはなく、各辺がエッジの効いたとても効果的なパーツとなっています。なにより面倒で手間のかかるパテ盛りによる段差やすき間処理が不要なのがイイですね。

 この時点で、付属のエッチングパーツを上部構造に貼っていきます。

 

 

 これで船体と上部構造の組立は大まかに終了。作りやすい、良いキットだと思います。
 「アーレイ・バーク」級が好きな私は、予備としてもう1隻余分に買っておきました。中華系キット(ホビーボス、ドラゴン、サイバーホビーなど)は、買い逃すと次回入荷がしばらく未定となってしまうため、日本では欲しくなった時にすぐに入手するのは中々難しいようです。

 このように、船体をいじくっている時が一番楽しいですね。次回は艦橋の窓枠や特徴的な形状のマストの組み立てを中心に、塗装工程まで一気に 話を進め出来れば塗装完了といきましょう。


part2へ→