巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記<part4>
The Making Points of LC. & HC. KUMANO <part4>


.煙突の製作

 煙突のパーツは、それ自体非常に良い出来です。特に雨水除去装置の格子が開口されてパーツ化されてい たり、煙突周囲のジャッキステーも太からず細からずほど良いモールドになっていますし、煙突根元のベンチレータや煙路も正確に再現されています。ですから、このまま素組みして充分でしょう。
  ディテールアップとして、煙突前面の長く延びているラッタルをエッチングパーツで取りつけ、さらに煙突下部の煙路支柱がパーツではプラのブロックになっていてあっさりし過ぎていますので、一旦切り取りエッチングパーツの支柱を取りつけるぐらいで十分でしょう。
 当工場では、雨水除け格子パーツを作り変えることにしましたので、格子パーツの凸モールドを全て削ったあと、0.2mmφ真鍮線で格子を組み上げそれを接着しました。煙突開口面にはブロック状の仕切り板があって煙路を分けていますので、 格子の接着の前にプラ板でこの仕切りを作ってやります(下写真↓の白い部分)。

 

 

 

 

 

 

 

 

.後ろマスト&後部艦橋の製作

 後マストは、メインの支柱とクロスツリーの基部をキットのパーツ のまま使います。ヤードは、0.3mmφと0.25mmφの真鍮線を使って下写真のように組んでハンダづけします。0.2mmφ真鍮線を使いますと、張り線をする場合は強度の点でしなってしまう恐れがありますので、私はなるべく0.25mmφ以上の真鍮線を使うようにしています。
 クレーンはジョーワールドから出ている「鈴谷」「熊野」専用のエッチングパーツセットの中に「熊野」用のクレーンがありますので、それを使えばさらにリアルになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤードの形状は、軽巡洋艦の時期は「+」字です(下右写真)。昭和15年後半に「+」から「Y」字に改装されましたので、開戦時は「Y」字です(下左写真)。
 クロスツリーから左右に延びるヤードと、斜めヤードのステーは0.2mmφ真鍮線にしています。クロスツリーにもエッチングの手すりを貼ってやりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部艦橋は細かなディテール が施されていまして、ベンチレータもしっかりモールドされています。あまり手を加える必要はなさそうですが、エッチングパーツの手すりを這わせ、後部艦橋の窓枠をエッチングにしてディテールアップする程度で良いかと思います。

 

 ここまで作って後部マスト関連は一旦終了。クロスツリーの下につく2本の太い支柱や細かい部分のディテールアップは、塗装後船体に取りつけてからにします。

 

.砲塔の製作

 20.3cm連装砲塔 と15.5cm3連装砲塔の砲身は、真鍮パーツに置き換えます。防水布のモールド はキットの砲身パーツからカットしてそのまま使います。砲身の仰角は連装の2本を同じにして、また上下左右に偏らないように平行に取りつけます。
 
 砲塔側面のラッタルをエッチングパーツで、後面のドアをプラ板でそれぞれ追加工作しておきます。空中線支柱にエッチングパーツを使うと非常にシャープになりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは、同じように工作した15.5cm3連装砲塔です。3本の砲身の間にエッチングパーツの扇形手すりを接着してディテールアップしてみました。この扇形手すりはジョーワールドから軽巡洋艦「熊野」用として製品化されているものでして、1個1個が非常に小さいパーツで接着面がわずかしかありませんので、取りつけには 少し根気がいるかもしれません。

 なお資料が乏しいので断言は出来ませんが、砲塔後面のドアは、20.3cm連装砲塔のものとは開け方または配置(そしてドアの大きさも?)の点で若干異なっている可能性があります。下写真↓のように、ドアの配置と大きさを少し変えてみましたので、参考にして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真↓のように、いらない割り箸に両面テープで各パーツを貼りつけて、持ち手を確保してエアブラシします。事前に割り箸にダボ穴をあけておき、そこに砲塔の足を入れるようにしますと、エアブラシの風圧が強くてもパーツが飛んでしまったりすることはありません(ささやかな経験から(^^;))。

 

 12.7cm連装高角砲はピットロードの武装パーツセットのものを使い、砲身だけ0.4mmφ真鍮パイプに換えています。天蓋を接着しますと段差が出ますので、パテ盛りして紙やすりで段差を解消します。砲身の仰角は連装の2本とも同じになるように注意しましょう。また4個の高角砲の仰角は、全て同じになるようにした方が調和がとれて綺麗に見えると思います。

 次回のpart5で、前マストと搭載備品を製作し細部工作について述べて完成にします。


part5へ