巡洋艦「熊野」(軽巡洋艦&開戦時仕様)製作記<part3>
The Making Points of LC. & HC. KUMANO <part3>


4.船体の塗装

 今回、まずは船体までを塗装。上部構造はあとでゆっくり作ることにしました。塗装は以下の手順で行っています。

a)船体全体に、グンゼクレオスの缶入りサフェーサー1200をまんべんなく吹く。全体がうっすら白くなる程度にする。
b)半日乾かしてから、グンゼクレオスのリノリウム色を甲板にエアブラシ。
c)一晩乾かしてから、甲板をタミヤの黄色いマスキングテープでマスキング。
d)グンゼクレオスの呉工廠色を全体にエアブラシ。
e)半日乾かしてから、舷側をマスキングして船底にグンゼクレオスの船底色をエアブラシ(缶でもOK)。
f)それぞれのマスキングテープを剥がし、塗りのはみ出しや塗り残しをチェック。
g)塗りのはみ出しや塗り残しを細筆で加筆・修正。
h)甲板上の通風筒等突起物を、グンゼクレオスの呉工廠色で筆塗り。

 a)からh)まで、金曜日の夜から土日の休日を使って3日程度で行っています。
 塗装は、晴れた湿度の低い日がベターですが、夏や梅雨時であっても油性アクリル系(ラッカー)の場合それほど気にすることもないようです。鏡面仕上げの必要なカーモデルなどとは違って、艦船模型の場合、経験上多少の雨の日でもかぶりや塗装の乾きムラは気にならず、問題なく塗装出来るでしょう。

 下写真はサフェーサー吹きつけ前(手前)と吹きつけ後(奥)。

 サフェーサー吹きつけ後。塗装は写真のように手で安定的に保持出来るものに固定して行った方が良いでしょう。この場合は、使用済みの塗料缶を使っています。

 リノリウム色を甲板全面にエアブラシした状態。

 リノリウム色をエアブラシしたあと、甲板全体をマスキングし、その後呉工廠色をエアブラシ。さらに舷側をマスキングして、船底にグンゼクレオスの船底色をエアブラシする前の状態。

 ひっくり返っているのは艦底をエアブラシして乾かしているため。舷側のマスキングを慎重にしないと、毛細現象によるはみ出しや浸透が起こり、あとあと修正に手間がかかります。この状態で数時間置きます。

 

5.艦橋製作

 新キットでは、「最上」「三隈」同様コンパクトな艦橋の形状が良く再現され、 特に大きな修正を要する箇所はなさそうです。エッチングパーツの手すりやラッタルによってディテールアップを行いましょう。
 また「最上」「三隈」で正確ではなかった羅針艦橋の窓の高さが、この「熊野」「鈴谷」キットでは正確に表現されています。実艦では正面窓と側面窓は上面が面イチになりますので、すぐに対応したあたり、さすがタミヤです。

・羅針艦橋の窓のモールドを全て削り取り、紙やすり等で入念に平坦にします。それから、ファインモールドのメッシュエッチングパーツを適当な長さと幅に切ったものを用意し、窓枠として取りつけます。 正面と側面で窓枠の高さを変える表現は、メッシュの細かさの違う2種類のエッチングパーツを用意し、それを切り貼りすることによって行いました。
・羅針艦橋の中のモールドを削り取り、プラ棒と真鍮線で作った双眼鏡と羅針盤を取りつけます。これらを取りつけたあと、天蓋を接着します。
・手すり、ラッタル、防密扉等をエッチングパーツを使って取りつけます。
・図面等を参照して、艦橋の舷窓を0.5mmφのドリルを使って表現します。

 これら一連の作業を終了したのち、図面等を参考にして各甲板の周囲に双眼鏡を立たせ、またファインモールドのエッチング製13mm連装機銃を組み立てて取りつけます。
 艦橋天蓋の手すりは、回りくねって複雑に這っていますので、ピンセットの先で形を整えながらあせらず張ってやります。天蓋のパーツには滑り止めモールドがつけられていますので、その外縁に沿って手すりを接着すると 案外簡単に出来るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋は開戦当時の重巡洋艦と軽巡洋艦で差異が見られませんので、同じものを並行して2個作ることになります。

 

 ということで艦橋まで来ました。次回は煙突や砲塔、そして後ろマストなどを記述します。


part4へ