高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part6>
10.船体、艦橋、中央構造物の塗装
いよいよ塗装の段階に来ました。その前にもう一度念入りに仮組みをして、組み立ての合いと工作のやり残しがないかどうかチェックします。注意するのは、艦橋の前後・左右のバランス(艦首と真横から見た傾き)、中央構造物の間隔、艦橋−煙突−後部艦橋のバランス(艦首と艦尾から見た傾き)に留意するということです。入念に仮組みして、事前に確認しておきましょう。
<ちょっと一言>
ここで少々お詫び(ホントは弁解だなぁ…(^^;))をしておきます。
今回の「金剛」リニューアルは、もともと4年以上前に作ったものに少し手を加えるつもりで(まさに艦橋その他一部分を追加工作するにとどめるつもりで)始めたものでした。それがやっているうちに収拾つかなくなり、結局船体を始めとするあらゆる部分に手を加えたり、新しく作り直すハメになってしまったわけです。
しかし、すでにお気づきの方がいらっしゃると思いますが、舷側の副砲は全く手を加えずそのまま4年前に作った「金剛」からのものをコンバートして使っています。この副砲を見ると4年前の私のスキルが垣間見えるわけでして、私としては冷や汗三斗に尽きます(^^;)。ではなぜ、現在のスキルで作り直さなかったのか? 答えは簡単。手間と時間を惜しんだからです(爆)。
製作時点では、そのままコンバートして手間を省いても案外よい出来に見えたので、そのまま使ってしまいました。しかしデジカメはさすがに「ウソ」をつきませんねぇ(^^;)。こうして撮った写真を見ると、どうにもアラが目立ってしかたがありません。確信犯でやっただけに、私も穴があったら入りたい気分です。他にもそのままコンバートしてしまったのは、2本の煙突や後部艦橋がありますが、こちらは特に問題はないようでホッとしています。
ということですでに完成写真は撮り終えていますので、完成品を紹介するに際してはそのまま撮った写真を使いますが、将来的に改めて時間が取れた時に、副砲を新たに作り直して換装する予定にしたいと思っています(フゥ…明らかに弁解だな(爆))。
さて、製作記を続けましょう。
塗装は以下の手順で行います。(もちろんこの手順は、私にとっての作業効率の良い方法であって、特に万人に奨めたい手順というわけではありません。)「金剛」は佐世保鎮守府所属で、外舷色は佐世保工廠色でした。また各塗料は、全てグンゼ産業の塗料を使っています。
1)サフェーサーを均一に船体全体に吹く。
2)剥がれやキズのチェック。キズがあればパテと1200番以上の紙やすりで丁寧に修正。
3)まず最初に木甲板用タンを塗装。
4)十分乾燥させて(丸半日放置)、次に木甲板部分をマスキングテープにてマスキング。
5)飛行機作業甲板のリノリウム色を塗装。
6)十分乾燥させて(丸半日放置)、リノリウム部分をマスキングテープによりマスキング。
7)全体に佐世保工廠色を塗装。
8)十分乾燥させて(丸半日放置)、舷側の外舷色の部分をマスキングし、ひっくり返して艦底色を塗装。
9)マスキングテープを全て剥がし、塗り残しや塗り間違いをチェックし筆塗りで修正。
10)甲板上突起物を丁寧に外舷色で筆塗り。
さらに、製作記その3とその4で記述した艦橋と中央構造物を、外舷色で塗装します。艦橋はリノリウム床の部分がアクセントになりますので、一旦外舷色で塗装したあと、リノリウム色を筆塗りします。防空指揮所の前の部分には実艦では木製グレーチングが張られていましたので、タン色で塗っておきます。
後部マストの白線も忘れないようにしましょう。これらタンやリノリウムや白線は、艦艇色という非常に地味な色合いの中でよく引き立ち、有効なアクセントになりますね。
完成後、木甲板の単調な色に物足りなくなりまして、エナメルのタン、バフ、フラットアース等を適当に混ぜ合わせて、重ね塗りをしてみました。私はエナメル塗料として、タミヤ製品を使っています。
やり方は、まず極細の筆先にフラットアースをつけて、面相書きのようになるべく細く線を書いていきます。太くなってしまったら、バフを塗って修正します。一通りそれらしく書いたら、次に同じフラットアースをさらにシンナーで薄めてほとんど透明にしたものを筆先につけて、先ほど塗った細線の上に重ねて塗っていきます。かなりAFVのドライブラシの要領で、ゴシゴシと塗ってやります。修正にはタンまたはバフを使います。この工程を何度かやって、下図のように、バルサ材か木板のような感じを出します。
実際の作業は、シンナーまたはフラットアースをかなり薄くしたものでドライブラシしますので、やりながら仕上がりを目で確かめつつ手加減しました。ドバッと塗りすぎたと思ったら、早めにシンナーでふき取るか、タンまたはバフで修正します。
この作業は、完成して某店で1ヶ月ほど展示したあと、つい最近追加でやってみました。とりあえず下の写真のようになりました。デジカメで写すとモアレが出てあまりはっきりとは写っていませんが、目視ではとりあえず木甲板表現になったように見えています。
ところで最近1/700の世界でも、この木甲板の表現方法にいろいろな手段が出てきました。とりあえずこれまで私がやってみた、若しくは知り得た5つの方法をご紹介しましょう。
a)定規等でスジ彫りを入れる(書き込む)方法
1/700では定番の方法です。しかし実測では、木甲板の幅は18cm程度です。よって1/700では幅0.26mm
!! 甲板パーツに正確に平行に定規を当て、約0.3mm間隔でスジ彫りするのは、至難の技でしょう。0.3mm間隔というのは、精密な治具がない限り不可能だと思います(^^;)。
また甲板パーツには様々な突起がモールドされていますので、例えば「赤城」の飛行甲板パーツの場合ですと、事前にモールドを全て削り取っておいた方がスジ彫り作業が楽になります。戦艦の場合ですと、上部構造がどうしても邪魔になりますので、平行に定規を当てるのが非常に厄介になります(というかこれも専用の治具がないとかなり困難でしょう)。
WLerの大御所、かのヤヌス・シコルスキー氏もこの方法によって1/1000「翔鶴」の飛行甲板を製作しました。シコルスキー氏の場合はスジ「彫り」ではなくスジ「書き」でして、カッターと鉛筆の芯を組み合わせた独自の治具を開発しています。鉛筆の芯は6H〜8Hで、先を極薄く削って0.2mm間隔(1/1000ですから)を実現しているとのこと(コペン工廠のうちやまさんのレポートを参照させていただきました)。
一方、ウェブサイト「模型の花道」を運営されているおまみさんが、「赤城」「加賀」を製作するときに用いた方法があります。それは、設計等で用いるスクリーントーンという細線の半透明紙を甲板に貼りつけて、その上からカッターでけがいていくというもの。スクリーントーンの間隔が1mmですのでちょっと幅広になってしまいますが、コロンブスの卵的発想で、間隔を簡単に平行かつ均一に出来る方法です。しかし空母のような広い甲板を全て均一に仕上げるまでには、さすがに腱鞘炎になったとのこと。スクリーントーンと甲板の合わせも、気を使うことになると思います。
これらの方法は、間隔の平行度と幅に拘れば拘るほど、作業性と作業効率が急激に悪くなるのがネックです。スジ彫り方式の難点ではありますね。
b)エバーグリーン製スジ彫り済み板を使ってスクラッチする方法
当サイトの「瑞鶴」の飛行甲板が、この方法で製作されています。エバーグリーンからスジ彫り済みの板が製品化されていることを知り、早速この板を甲板の形状に切ってスクラッチすることにしました。使った板はエバーグリーン製プラ板(
N Scale 3-1/4" Spacing 0.5mmThick )でして、都合の良いことにスジの間隔が0.5mmになっています。スジ彫りの苦労をせずに、既製品で0.5mm間隔が得られるスグレモノです。これは一部の原型師達に重宝されているものでして、因みに、ピットロードハイモールドシリーズの「扶桑」等の原型にはこの板が使われているようです。
この板は、日本での販売窓口である京商に通信販売等で申し込めば容易に入手出来ますので、オススメの一品です。でも、図面をもとにゼロからスクラッチする手間が大変ですので、a)のスジ彫り法と一長一短があると思います。
c)面相筆やエアブラシで多種類の塗料を描いていく方法
モデルアート誌の作例やピットロードの艦船コンテスト入賞で活躍している鶴岡さんや、a)でご紹介したおまみさんが、常用している「力(ちから)ワザ」です。私がやったのと基本的には同じ発想ですが、この場合はさらに凝っていて、鶴岡さんは4種類の木甲板色、おまみさんは5〜6種類の木甲板色を微妙に調合し最終的には10種類程度にした塗料を用意して、各々を一々塗装するというものです。
鶴岡さんの場合は、4種類の木甲板色をモールドに沿って面相筆で一本一本描いていきます。かなりのスキルと根気が要求され、これもお手軽な方法ではありません。
おまみさんの場合は、まず10種類程度の微妙に調合した木甲板色をそれぞれ用意し、a)でけがいた木甲板に沿って木の色別にマスキングして色ごとにエアブラシ塗装するという、これまた手間と時間の非常にかかる凝った方法です。この方法を駆使して「加賀」の飛行甲板を、非常に綺麗に塗装しています。ご本人いわく、集中力と気力を使い果たしてしまうような難作業だったようで、私も全く同感です(^^;)。
この方法は、どちらかというと工作より塗装を得意とする人にとって、取っ付きが良いかもしれません。最初は、私の「金剛」のように木甲板の色を2〜3色に絞るなり、AFVのようなドライブラシを多用するなりして、できるだけ自分なりに手軽に出来るよう工夫すれば、もっと簡便に作業がはかどると思います。
d)木目表現されたカラーペーパーを貼りつける方法
従来1/100や1/200という大型スケールモデルには、印刷用版木のインテルを細かく敷き詰め、実艦と同じ感覚で木甲板を張っていく方法が採られました。艦艇模型保存会の各艦の木甲板は、この方法で作られています。
この方法を応用し、1/700や1/500にも適用できるようにしたのが、印刷用版木のインテルを細かく敷き詰めたものをカラーコピーし、縮小して使うという方法です。但しインテルは現在入手が非常に困難なため、新たにこの方法を試みたい人には材料入手難をどうクリアするかという問題が常につきまといます。
最近ホビーショップ「ユートピア」のかさ・まくさんが、自宅のフローリングの床の木目を写真撮影し、それに色修正を加えて縮小コピーして木甲板に見立てる非常に優れた方法を開発しました。この方法は、最初から裏に糊のついた紙に出力させるので、船体への貼りつけが格段に簡単になるということと、インテル入手難から解放されるというメリットがあります。
e)エバーグリーン製木質薄板を貼りつける方法
ウェブサイト「連合艦隊」を運営されているミケさんが考えた方法です。エバーグリーン社から木質の薄板が製品化されていまして、これの最も幅の狭いもの(Basswood
.0208"×.0208"×11" 0.5mm幅
)をキットに貼りつけていく方法です。この板も幅が0.5mmなので、貼りつけていくだけで0.5mm間隔が得られます。但し、あらかじめ板の厚み分として0.5mm程度の均一な深さを掘っておく必要があるので、これも難しい方法ではあります。
既製品の木板なので塗装の必要が特になく、天然に近い木の質感がそのまま得られるというのが最大のメリットです。しかし、空母のような大面積のものには大量の木質薄板が必要になることで、コストアップになってしまいますね。
ということで、様々な方法を概説しましたが、これ以外にも工夫と創造によって画期的かつ作業性の良い方法がかならずあるものと思います。新しい方法にチャレンジしていくのは、我々艦艇模型製作者の醍醐味であり楽しみだと思います。
なお私自身は、方法の難易度と自分のスキルと作業時間をいろいろ勘案して、当面空母のような大面積の木甲板には「瑞鶴」と同じくエバーグリーンのスジ彫り済み板を使ってスクラッチするか、既に製品化されているエッチング甲板を使うことにします。上部構造が邪魔で作業性の悪い戦艦等には、当面エナメル塗料による手塗り+ドライブラシでやっていこうと思っています。
将来、1/500の「赤城」や「飛龍」の全通木甲板には、
d)や e)もトライしてみたいですね(^^)。
さあ、これで船体はほぼ完成です。まだ艦橋等の組み立てと細部の追加や張り線作業が残っていますので、次回これらを記述してようやく竣工にしましょう。