高速戦艦「金剛」(開戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part3>

5.艦橋製作

 艦橋に関しては、学研から出た太平洋戦史シリーズの「金剛型戦艦」という資料が最適です。87ページから102ページまで、ネービーヤード会員の水谷氏による詳細な考察が掲載されており、当「金剛」もこの考察結果に基づいた修正と追加作業を行っていきます。
 まず、下部艦橋、上部艦橋、司令塔からです。キットのブルワークはメリハリがなく表現されていますので、一旦全部ブルワークを削り落とし、1mm幅×0.25mm厚プラ板でブルワークを作ってやります。
 司令塔の上の張出しには25mm連装機銃と4.5m測距儀が搭載されますが、この張出しの形状がキットでは間違っていますので、側面を中心にヤスリがけして形状修正します。またこの張出しの下には梁がありますので、右下図のようにプラ板で梁を表現してやります。あと、機銃弾薬函の設置位置を、図面と保存会の1/200完成模型で確認しながらプラ角棒で表現します。

 なお、当「金剛」は当初ここまで全面的に作りかえる予定ではなく、以前作った「金剛」(イエローサブマリンの第3回スケールモデルコンテストで入賞したもの)に少し手を入れる程度にしようと思っていました。そのため、艦橋部品などは大部分を以前の「金剛」からそのまま使っています。塗装色がついているのはそのためです。もちろん以前の「金剛」はピットロードの呉色で塗っていたのですが、それも今回は正しくグンゼ産業の佐世保工廠色に塗りかえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下図は、左から右に羅針艦橋、下部見張所、戦闘艦橋の順になっています。
 羅針艦橋は側面の形状が違いますので、プラ板を貼りつけて形状修正しています。ここは前方に行くにつれて特にテーパーはかかっておらず、直線のままが正解です。また両舷後方には手旗信号所が張り出しています。
 信号所の張り出しは実艦では台形のままですが、キットではガーターとの組み合わせの兼ね合いから、真中にガーターを入れる切れ込みを作ってあります。

 羅針艦橋の天蓋には手すりがつけられ、ここはリノリウムが貼られたようです。騒音防止と防暑のためでしょうか。下部見張所の後には60cm信号燈用張り出しが設けられていましたので、プラ板を切ってつけ足します。後方の25mm連装機銃用スポンソンですが、キットには全くないモールドですので、全て図面をもとに自作します。
 戦闘艦橋真下の見張指揮所は、キットのモールドを一旦全て削り取り、エッチングパーツのはしごを窓枠に見たててつけてやります。戦闘艦橋の両舷側には、プラ板を台形状に切削したもの(先端はアールがついている)を、60cm信号燈用張り出しとしてつけ足します。

 なお、図面や保存会の1/200「金剛」完成模型で確認しながら、プラ棒と真鍮線で作った双眼望遠鏡を艦橋各部の両舷側に設置します。

 

 

 

 

 

 

 

 さて、次は測的所・照射指揮所と上部見張所・副砲指揮所です。照射指揮所の側面は前方に行くにしたがって広がった形状ですので、ここも修正します。またブルワークの高さが凸凹(真中が低く、前後が高くなっている)ですので、プラ板の幅を変えてやり紙やすりで丁寧に修正します。余談ですが、私の場合は出来合いの完成品を一旦バラして作り直しをしたため、あちらこちらいじくって若干高さの調整が必要になりましたので、適当にプラ板をスペーサーにしました。

 上部見張所の前方には、0.2mmφ真鍮線を丸めてそれらしくした方位測定儀用空中線を取りつけます。後方のヤードには、2キロ信号燈と90式無線電話空中線を真鍮線で表現してやります。副砲指揮所は、実艦では形状がちょっと違っているのですが、今回は特に手を入れていません。もし形状が気になるならば、スクラッチして全面的に作り直した方が、多分早いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ最後に、防空指揮所・射撃指揮所・測距所です。まず防空指揮所の平面形状ですが、キットのパーツは全く違っていますので、削ったりパテ盛りしたりして修正します。面倒ですがブルワークのたぐいは全て削り取り、1mm幅×0.25mm厚プラ板で作り直します。防空指揮所の後端には両舷後方に向かって90式無線電話空中線とその支持板が突き出ています。またこの空中線の直前にはヤードがありますので、真鍮線で表現します。
 次に、開戦時には防空指揮所前面に遮風装置がつけられましたので、0.4mm厚プラ板を細かい短冊状に切ったものを前面に貼りつけその上を1mm幅×0.25mm厚プラ板でグルリと取り囲みます。このようにして遮風装置を表現してみました。

 射撃指揮所と測距所の基部はキットでは全く違った表現がなされていますので、ここは全て作り直します。0.75mm厚程度のすこし厚みのあるプラ板を基部にします。射撃指揮所の基部の平面図は、前方が円、後方が台形となっています。測距所の基部の平面図は、前方が円、後方が矩形となっています。残念なことにキットの10m測距儀パーツは、形状が全く違うのですが、細かい部品ゆえ手直しを断念しました。非常に目立つ部位なだけに、今後ぜひ正確なパーツ化をお願いしたいものです。

 なお防空指揮所には機銃射撃指揮装置が2基、望遠双眼鏡が13基設置されています。機銃射撃指揮装置はファインモールドのエッチングパーツを使い、望遠双眼鏡はいつものようにプラ棒と真鍮線の組み合わせで作っています。

 

 ようやく艦橋修正が終わりました。仮組みすると下図のようになります。
 以前作ったものをそのまま流用していますので、塗装されていたり剥げかかっていたり非常に汚くなっていますが、手を入れた部位ぐらいはわかっていただけるのではないでしょうか。
 なお、10m測距儀支持構造(三脚マスト)の後ろ足2本は、途中から両舷側に出て上甲板に接地しますので、そのためのガイドラインの溝を下部艦橋後部に彫っておきます。キットではこのあたりも実艦とは全く違っていますので、注意が必要です。

 ところで、実艦ではガーターと下部艦橋、上部艦橋、羅針艦橋の間には電話室・配線室を始めとするいくつかのスペースがあり、トラス構造となっているのですが、キットはバルク(塊)のままのためその制約が大きく、細かいトラス構造までは完璧に再現出来ませんでした。この辺が少し心残りですが、まあもしも妥協を許さず完璧を目指すなら、1/700WLSとはいえフルスクラッチが必要な時代になってきたものだと感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で、ようやく艦橋がサマになりました。さあ次回は、もう1つの大難関である中央構造物と後部艦橋周りのケーシング天井について製作を進めましょう。


part4へ