軽巡洋艦 「神通」(開戦時仕様)製作記<その4>
Light Cruiser JINTSU at the time of outbreak of Pacific War <part4>.

7.塗装

1)船体
  船体の塗装に入ります。手順はこれまでの製作記と同じで、サフェーサーを全体に塗装→リノリウム甲板の塗装→エッチングの手すり貼り→リノリウム甲板のマスキング→外舷色の塗装→吃水線上のマスキング→艦底の塗装 という手順で作業を進めます。
 まずはサフェーサーを船体全体に吹き、乾燥させてから船体と甲板の表面状態をチェック。キズや凹みなどの不具合が見つかったらパテとサンドペーパーでそのつど修正します。修正のあと
GSIクレオス製リノリウム色を 甲板面にエアブラシ塗装します。

 

 下写真はリノリウム色を甲板にエアブラシ塗装してから、ゴールドメダル製精密エッチング手すりを張りめぐらせたところ。また別パーツのセルター甲板も船体と同じ手順で塗装します。エッチングの手すりも、リノリウム塗装を行ってから貼っておきました。
 このあと船体のリノリウム甲板を下写真のようにマスキングしていきます。

 
下右写真の青矢印で示した後部セルター甲板と船体を接着する箇所の境目は、かなり大きな隙間や段差が生じますので、表面が平滑になるまでパテ盛りし、サンドペーパーで修正する作業を繰り返します。 この作業は綺麗に修正出来るまで何度も繰り返さなければならず、案外大変でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えてから、今度は船体全体を外舷色(GSIクレオスの呉工廠色)でエアブラシ塗装。充分乾燥させてから、 さらに下写真のように吃水線を除いてマスキングし、GSIクレオスの艦底色をエアブラシ塗装 します。
 マスキングをはがして、塗り残しやはみ出しなどをチェックし、細かいところを面相筆で筆塗りして修正します。これにて、船体及びセルター甲板の塗装作業が終了です。マスキングは非常に手間と時間がかかりますが、はがす時はあっという間です。これまでの作業が報われるかどうか、いつもながら緊張の一瞬になりますね。

 なお、この時点でも後部セルター甲板と船体の間の隙間と段差に悩まされ、何度もパテ盛りしサンドペーパーで修正せざるをえませんでした(苦笑)。

 

)上部構造、兵装
 
艦橋、煙突、前後マストなどの上部構造及びカタパルト、砲塔、ダビット、繋船桁などの搭載物 を、下写真のようにまとめて一気に塗装しておきます。

 

.組み立て

 
塗装を終えた船体を、タミヤ製波板を使って海面を模し て作った台座に、ボルトでしっかり固定します。そして艦橋、前マスト、煙突などの上部構造物を順に船体に取りつけます。組み立ては特に問題 なく済みます。但し船体が特に細いので、艦橋、前マスト、煙突、後部マストを艦首尾線上に一直線になるように、前後左右を注意して組み上げましょう。 特に前後マストやデリッククレーンは傾かないよう垂直に立てます。
 下左写真は、船体にメインの上部構造をとりつけたところ。航行波はつや消しホワイトによる手書きです。

 4本の煙突の黒い帯は、他の5500トン型と同じで、下写真のように塗り分けておきました。
船体中央部のスポンソンに置かれる25mm連装機銃は、ファインモールド製ABS樹脂パーツです。下右写真の緑矢印に示す木材の搭載物は本物の木の細片を積み上げて作っています。

 煙突周りや艦載艇などは、下右写真のような配置になります。煙突の蒸気捨管の位置と高さに注意。
9mカッター3隻のうち、2隻は格納してキャンバスを張った状態にして あります。
艦載艇は、船底にエッチングの架台をつけてから船体に接着します。そのあとエッチングのダビットを取りつけます。ダビットの張り線と煙突のジャッキステーや固定用リギングは伸ばしランナーにしました。

 船体中央部にある2つの大型ベンチレータは、ルーバーのないブロックとして船体と一体成形されています。これをいったん全部削り取り、タミヤの5500トン型軽巡パーツの余分を持っているなら、このパーツを移植して再現します。 面倒でなければ、もちろん全て自作しても良いでしょう。
 キットでは後方のベンチレータの高さが若干高くなっていまして、これは正解です。後方のベンチレータは大きな第三煙突の排気に使われるため、必然的に大きく作られています。
 この大型ベンチレータの上に置かれた測距儀ですが、前方のベンチレータ上には
1.5m、後方のベンチレータ上には2.5mの測距儀がそれぞれ設置されます。しかしキットでは取扱説明書どおりに組むと逆になってしまうので注意 しましょう。D16D17D17D16になります。

 

 

 

 

 

 

 

9.細部ディテールアップと張り線のあと完成へ

 当工場の工作スタンダードである張り線は、お馴染みの0.037mmφ(37μm)鮎釣り用金属テグスで行っています。このテグスは形状記憶合金のため頑丈で非常にコシが強く、またさすがにこの細さですから目に見えにくいため、張る作業は毎度毎度かなり大変です。
 下写真に、張り線で使った0.037mmφと0.052mmφの金属テグス、そして自作した伸ばしランナーを並べてみました。伸ばしランナーはこの写真にように、強度を考慮しつつも出来るだけ細く伸ばしましょう。私の場合は極力0.05〜0.08mmφぐらいの太さ(細さ)になるように、伸ばし方を調整しつつ自作しています。

 金属テグスは艦首尾間の長い距離の張り線に、細い伸ばしランナーは旗索に、太い伸ばしランナーは煙突固定用リギングに使い分けました。

 

 下左写真のように、「神通」の場合は第一砲塔の天蓋の上には低い三脚の空中線支柱が立っていますので、0.2mmφ真鍮線で組み立てて取りつけます。ここには前マストからの張り線が集約されて います。同型艦「川内」や他の「球磨」型、「長良」型などは、三脚の空中線支柱を艦首前方にわざわざ設けて立てていて「神通」とは異なっているようです。

 船体前方から艦橋にかけての張り線は下右写真のようになります。前マストには「煤煙ハ敵ト認ム」という説話信号を掲げてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首−前マスト−後マスト−艦尾と、艦首尾間(旗竿と旗竿の間)を0.037mmφ金属テグスで一通り張ってから、前後マスト の張り線を行います。前マストには旗索を伸ばしランナーにして張ります。後マストには舵柄信号と軍艦旗を掲げました。
 軍艦旗をつけるガフはデリックと接触しないよう、垂直に立っていたと思われます。

 艦尾周辺の張り線は、「川内」では機雷敷設用軌道を跨いで少し大きめの三脚の空中線支柱を両舷に設けてそこに集約させていますが、「神通」では 艦尾旗竿に集約しているように見えます。よって下右写真に示すように、張り線も艦尾旗竿に集約させています。

 セルター甲板下の右舷側の支柱はジョーワールドのエッチングを使用しました。98式夜偵は、タミヤの「鬼怒」キットのパーツを組み立てています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なお、少なくとも昭和1411月に行われた公試の際の「神通」では、 公式図面に記載された「川内」の張り線状況とは全く異なっています。艦橋から煙突にかけて、そして後ろマストから甲板への張り線状況も、詳細は不明ながら 他の5500トン型とは異なっているようです。

 ということで、各種資料及び写真、「川内」の公式図面などを参照しつつ、一部推定を交えながら張り線を終了させました。あとは、つや消しクリアーを全体に軽く吹いて ようやく完成です。

 

 完成した「神通」を 、キットのボックスアートや参考にした「川内」の公式図面とともにパチリ。あまり過剰なディテールアップは避けて、雰囲気重視を心掛けてみましたが、いかがだったでしょうか。いずれにしてもやっと〆切に間に合いました♪。


1/700艦艇模型群「神通」(開戦時仕様)へ→