軽巡洋艦 「神通」(開戦時仕様)製作記<その2>
Light Cruiser JINTSU at the time of outbreak of Pacific War <part2>.

2.セルター甲板

 
ルター甲板を取りつけます。まず下左写真は別パーツのセルター甲板B21を引っくり返して見たところ。壁面にはエッチングのハッチを貼ります。右舷側面の支柱はあとでエッチングに換えますので削り取っておきました。
 下右写真はセルター甲板を仮置きしたところ。外舷の白い部分は、手すり用ののりしろで、プラペーパーを細切りにして貼っています。

 
61センチ酸素魚雷の調整所を増設したおかげで、左舷側のセルター甲板から上甲板へのラッタルが後方に移動した可能性があります。これは「ネイビーヤード」誌第8号の「阿武隈」の考証記事及び当サイト「阿武隈」(開戦時仕様)のコーナーでも述べたのと同じ理由からです。今回は移動位置の立証に値する資料が皆無なため、あえてラッタルはつけずにおきました。

 

 

 

 

 

 

 

 魚雷発射室に発射管を入れて接着する前に、下写真の青矢印に示すように、発射管D10D11と発射室B20の側面や天井を呉工廠色で塗っておきます。

 

3.艦橋製作

 艦橋前面、窓枠、ハッチ、舷灯、13mm四連装機銃 などはジョーワールドの「神通」専用エッチングパーツセットを使いました。手すりはゴールドメダルの精密手すりセットです。キットのパーツD41D42は、上記セットからエッチングパーツの艦橋前面と天蓋に置き換えてシャープさを出してみました。
 測距儀パーツB36を載せる時に、プラパイプをかませて高さを調整します。また
D01D02にモールドされている舷灯のモールドを削り取って、あとでエッチングパーツに換えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋内部には、学研・歴史群像太平洋戦史シリーズ32「軽巡球磨・長良・川内型」にある『軍艦「阿武隈」艦内側面及び上甲板諸艦橋平面(佐世保工廠製図)』を元に、双眼鏡や従羅針儀などを模したプラ棒と真鍮線による自作のパーツを取りつけておきます。
 下左写真の青矢印に示すように、両舷に張り出している小さな見張り所D38、D39はエッチングのラッタルを使って窓枠を表現しています。またこの時点で、両舷中央にある舷灯をプラ棒とエッチングパーツで作り換えます。

 

 

 

 

 

 

 

 メリハリをつけるため、艦橋の舷窓は0.5mmφピンバイスで少し深めに さらっておきました。
 また下右写真の青矢印に示すように、艦橋後方の測距儀B24とスポンソンB02の位置を少し後方にずらして接着しています。

 

 

 

 

 

 

 

 以上で艦橋の組み立ては終了。下写真に測距儀、各スポンソン、舷灯、見張所の位置などを示します。 エッチングパーツの13mm四連装機銃を艦橋の前に置いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

.煙突製作

 4本ある煙突は、中に煙路遮蔽導板としてプラペーパーを差し込んで仕切り、側面のジャッキステーは0.1mmφエナメル線を巻いて表現しました。

 

 さらにディテールアップとして、雨水除け格子を0.1mmφ真鍮線を格子状に組 んで作り、雨除けの庇は0.3mmプラ棒を巻いています。

 4本の煙突の蒸気捨管は、
竣工時から昭和14年の特定修理の間に長さが頻繁に変化していますので、時期によってキットのパーツとは異なることに注意が必要です。キットのパーツがなぜこのようになってしまっているかといいますと、「川内」の写真や公式図面を元にそのまま作ってしまったからでしょう。
@第一煙突

 
昭和14年の特定修理以後は、第一煙突の蒸気捨管はパーツB16B17ともに高さ不足(短い)ですので、下写真の青矢印に示すように径の合うプラ棒を接ぎ木して長さを延長するか作り替えます。また前寄りにある2本の細い管も省略されていますので、緑矢印に示すように真鍮パイプを追加しておきます。
A第二煙突
 第二煙突の蒸気捨管はパーツ
B17より高い可能性があります。 但し下写真では、赤矢印に示すようにまだ接ぎ木して高さを高くしていませんので、ご注意下さい。
B第三煙突
 第三煙突の左舷側に
T字型捨管が存在しますが、パーツがないためプラ棒で自作して橙色矢印のように取りつけます。
C第四煙突
 第四煙突のH字管パーツ
B29は逆に高すぎ(長すぎ)ますので、カットする必要があります。 但し下写真では、赤矢印に示すようにまだカットせずに取りつけていますので、ご注意下さい。

 出来あがった各煙突と蒸気捨管を下右写真に示します。各色の矢印は修正したポイントを示します。

 

 

 

 

 

 

 

 引き続きpart3では、前後マストの製作を行って艦橋を完成させます。さらに兵装や搭載備品の製作も行い、主な工作をフィニッシュさせましょう。


part3へ→