米海軍 ミサイルフリゲート「イングラハム」製作記<part3>
The Making Points of USS Missile Frigate Ingraham FFG-61<part3>

4.兵装及び搭載備品

 76mm単装砲B6は接着固定せず、下写真のオレンジ矢印に示すように底面に長めのプラ棒を取りつけ、ベースに穴をあけてそこにこのプラ棒を差し込むことで旋回可能にしました。 主砲砲身B5は 基部を残して砲身部分をカットし、青矢印に示すように砲身部分を0.3mmφと0.5mmφの真鍮パイプを組み合わせて作り直し。
 
CIWSの砲身も 、下右写真の青矢印に示すように0.3mmφ真鍮パイプに換えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は主砲とCIWSを甲板に設置したところ。主砲は旋回可能になっています。青矢印に示すのは真鍮パイプに換えたそれぞれの砲身。

 

 

 細かい備品や兵装はまとめて作っておき、後で一気に塗装します。

 

 

 2001年ごろの「イングラハム」はメインマストすぐ後方に三脚のレドーム (下写真の左から2番目)、煙突後方に小型レドーム(同じく4番目)がありますが、キットのパーツにはこれらが用意されていないため、プラ棒で自作 して追加しなければなりません。

 また
CASレドーム(下写真の左から1番目)と射撃指揮装置(下写真の左から3番目)の架台は、下写真の青矢印に示すようにGoldMedal製「現用米海軍艦艇・日本自衛艦用」PE-28のエッチングパーツを使用 して組み立てています。 床の周囲にエッチングパーツの手すりも貼りめぐらせておきました。また下写真の左から2番目の三脚のレドームにはラッタルがつけられていますので、エッチングパーツのラッタルを脚に貼りつけておきます。

 なお射撃指揮装置(下写真の左から3番目)のステアアンテナは、下右写真のオレンジ矢印に示すように0.3mm角プラ棒でそれらしく作っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 CASレドーム、三脚レドーム、射撃指揮装置、主砲をそれぞれ取りつけたところ。このあと、CASレドームと三脚レドームの間にメインマストを 置きます。

 

 

.マスキングと塗装

 ここから各部の塗装に入ります。 
 
いつものようにまず最初に全体にサフェーサーを軽く吹いて、表面状態をチェック。不具合があればパテとサンドペーパーで表面処理し直して修正します。不具合が特になければこのまま塗装を行います。

 

 

 ピットロードのアメリカ海軍現用グレー(2)を甲板と上部構造の上面にエアブラシ塗装します。完全に乾燥したのを確認してから、船体と上部構造の周囲にエッチングパーツの手すりとネットを貼ります。

 
このあと下写真のようにエアブラシした上甲板をマスキングします。簡単な前後の甲板から始め、だんだん中央部の込み入ったところへ貼っていきます。

 

 

 マスキングが終了したところ。上部構造物の後方には突起が多く、通路部分なども細くて狭いので、エッチングパーツの手すりを壊さないよう注意しながら丁寧にマスキングしましょう。

 

 

 次に、船体色としてGSIクレオスの軍艦色(1)をエアブラシ塗装します。

 

 

 船体の塗装をよく乾燥させてから、下写真の青矢印に示すように吃水部以外を再度マスキングし、艦底につや消し黒をエアブラシ塗装します。全てのエアブラシ作業が終了したら、マスキングテープを全て剥がし、はみ出しとか塗りきれなかった奥側などを筆塗りして修正します。

 

 

 CASレドーム、射撃指揮装置、主砲、ミサイル発射機、魚雷発射管、各種レドーム、電子戦装置、信号旗箱、探照灯などの装備品パーツは、一括してGSIクレオスの軍艦色(1)でエアブラシ塗装 します。その際、下写真に示すように取り回しの 良い割りばしなどに両面テープで各パーツをしっかり固定して、一括して塗装すると効率よく作業が進みます。

 

 

 これにて船体、上部構造物、マスト、レーダー、兵装、各種搭載備品などが全て塗装終了です。次回はデカールを貼ってから細部のディテールアップなどを行い、完成させることにします。

 「イングラハム」はかなり手を入れて作ったつもりですが、それでも4回の連載でなんとか記述出来そうです。現用艦は、日本海軍艦艇と違って作業がパターン化させやすくまた考証などもあまり悩むことがないため、サクサク作業が進んで作りやすい面がありますね。


part4へ→