米海軍 ミサイルフリゲート「イングラハム」製作記<part2>
The Making Points of USS Missile Frigate Ingraham FFG-61<part2>

2.艦橋の製作

 艦橋は特に問題なく組めます。しかし窓枠は開けて作り直したいところです。通常ならエッチングパーツに換えるのですが、実艦のオリバー・ハザード・ペリー級では間隔の広い大きな窓枠になっていますので、エッチングパーツのラッタルでは実感を損ないます。ここは
0.3mmプラ角棒を使って表現してみました。

 下左写真の青矢印に示すように、パーツでは大きな窓枠のモールドが施されています。ここまで大きく広いため、市販エッチングパーツでの再現は難しいでしょう。窓のモールドを全部削り取り、 そして緑矢印に示す窓枠下面の壁面も削り取ってしまいます。
 下右写真の緑矢印に示すようにこの削り取った壁面をプラ板で再現してから
、青矢印に示すように0.3mmのプラ角棒を前方斜めに立てて再現してみました。 プラ棒を前方斜めに少し傾けながら作るのがミソです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真に示すように、窓枠のプラ角棒をわずかに前方に傾けて実艦と同じように作っています。 射撃指揮装置A14CASレドームA7の架台はトラス構造なので、 下右写真の青矢印に示すように、天蓋パーツA5の四角錘状ブロックは削り取っておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下2枚の写真は、出来上がった窓枠と艦橋パーツA5を上部構造物A15に取りつけたところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  プラ材による自作部分をまじえ工作を終了した船体。実艦の艦首部側面はもう少しナイフのエッジのように鋭いフレアになっているのですが、 今回の工作では雑誌掲載〆切の関係もあるため特に修正はしていません。

 

 

.メインマストの製作

 まず最初に
マストのトラス構造を エッチングパーツで置き換えます。当初はキット付属のエッチングパーツを使う予定でしたが、形状が今一つなため、GoldMedal製「現用米海軍艦艇・日本自衛艦用」PE-28を使うことにしました。
 前後左右を間違えないように注意して、メインマストを組み立てます。メインマストの上段フラットはパーツの
A42を使いましょう。さらに
各フラットの外周にはエッチングパーツの手すりを 貼りめぐらせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真の上側に写っているのがキット付属の純正エッチングパーツを組み立てたもの。オレンジ矢印に示す部分が実感を損ないます。また青矢印に示すようなラッタルなどのディテールがありません。また下右写真の右側に写っているのがキット付属の 純正エッチングパーツを組み立てたもの。青矢印に示すようなディテールがないので、実感を損ないます。
 このようなことから、
マストのエッチングパーツ化は付属の純正パーツを使わず、GoldMedal製「現用米海軍艦艇・日本自衛艦用」PE-28でまかなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 SPS-49対空レーダーは指の腹で適度に湾曲させながら、瞬間接着剤でピンポイントに接着しつつ慎重に組み立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 メインマストの上段フラットA42には、「イングラム」の写真を元に両舷ヤード部分の所定の位置にエッチングパーツの風向計、0.2mmφ真鍮線、0.3mmφプラ棒などを立ててディテールアップを施します。
 これら風向計や垂直に延びる棒は、同型各艦によって微妙に位置や数が異なりますので注意して下さい。

 頂部
A25
途中の部分に節目がありますので、下写真の青矢印に示すように0.2mmφ真鍮線とプラ棒を使ってそれらしくディテールアップ してあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガフA56はさすがにパーツをそのまま使うのは実感を大いに損ないます。そのため0.2mmφ真鍮線を組み立てて、下写真の青矢印に示すような形状になるよう全て作り直しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メインマストが出来上がったら艦橋の上に仮置きして、前後左右などから見て水平が取れているかどうかチェックしましょう。2つのマストの出来上がりは下写真のようになりました。出来るだけディテールアップして手を入れてあります。
 これらの特徴的なマストがオリバー・ハザード・ペリー級の大きな見どころになりますので、マスト製作には特にリキを入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上により船体、艦橋、メインマストと いった主要な部分の工作が終わり、塗装の前段階まで進めました。part3ではマスキングと塗装を中心に作業を行います。


part3へ→