米海軍 ミサイルフリゲート「イングラハム」製作記<part1>
The Making Points of USS Missile Frigate Ingraham FFG-61<part1>

竣工艦艇 : 米海軍 ミサイルフリゲート オリバー・ハザード・ペリー級「イングラハム」Ingraham FFG-61

仕様 : 対空ミサイル発射装置が撤去されていない2001年前後を想定

キット : ドラゴン製・1/700インジェクションキット

参考資料 : ネット検索による写真及び海外軍事専門サイトからの情報(特にhttp://www.navsource.org/archives/07/0761.htmなど)

製作期間 : 2014年4月〜20014年5月の約2ヶ月


【はじめに】

■キットの概要
 使用したキットは、以前ピットロードから商品化され販売されたキットを香港ドラゴンがそのまま受け継いでボックスアートを新しくし、トラスマスト、対空レーダー、手すり、ヘリ甲板用ネットなどのエッチングパーツとカルトグラフ製デカールを追加して販売している1/700キットです。ウォーターラインとフルハルのどちらかの状態を選択して作るようになっていて、フルハルの場合はスクリュー部も再現しています。同スケールのペガサス型ミサイル艇とSH-2Fヘリのパーツも付属しています。艦番号、艦名、国旗、海軍旗、ヘリ甲板用発着艦標識などが入ったカルトグラフ製デカールは、ラインが繊細でノリシロの余白が少ないので綺麗に貼ることが出来るスグレモノです。

 但しキット自体がかなり古い設計のため、船体デザインがおおまかでモールドの省略も各所にあり、気になる場合はそれなりに修正や表面処理が必要です。また竣工時を反映したパーツ構成なので、それ以外の状態を作るにはレドーム類などを追加で自作しましょう。

 

■製作の概要
 対空ミサイル発射装置が撤去されていない2001年前後のウォーターライン状態で作ってみました。レドームなども増設されたこの時期が最も装備が充実していたように思います。合わせて文末の製作工程の写真とキャプションも参考にして下さい。

 http://www.navsource.org/archives/07/0761.htmに「イングラハム」の概要や各年代における写真が多数ありますので、製作にはこのサイトの写真を参考にしています。

 なお
当作品は、2014年7月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.26の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載 されています。

 

 

1.船体の組み立てとディテールアップ

1)修正と表面処理

  キットは船体や主要パーツに目立つヒケがあります。また組み立てると、例えば
船体A1と船底A30の間に細かいすき間や段差が生じたりします。そのため、このようなヒケや生じる段差を丹念にチェックし、下左写真の青矢印に示すようにパテ埋めしてからサンドペーパーで表面処理してやる必要があります。 舷側もいくつかヒケがありますので軽くサンディングしておきましょう。

 下右写真の青矢印に示すように、ヘリ甲板の発着艦標識のモールドはあらかじめ削り取っておきましょう。同じく、艦首甲板
A31にモールドされたヴァートレップ標識 も削り取っておきます。
 実艦の「イングラハム」は長船体型なので
A53を使い ます。このA53と船体A1との一体化で生じるすき間や段差を下右写真の青矢印に示すようにパテ埋めし、甲板、舷側ともにサンドペーパーを使って丁寧に表面処理します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央部の舷側と船底の間も下写真の青矢印に示すように段差が生じるため、パテ埋めしてからサンドペーパーで表面処理して段差をなくします。特に船体A1と艦尾パーツA53の間は甲板部分だけでなく舷側部分にも段差が出来ますので、丁寧に表面処理して一体感を出しましょう。
 この表面処理の際、船底のエッジを丸めたりしないよう慎重に作業しましょう。

 

 

2)艦首尾のディテールアップ
  艦首先端には、下写真のピンク矢印に示すようにホースパイプを
1.2mmφプラ 丸棒のパイプをスライスしたものを作って取りつけます。また波除け用ブルワークには片舷2か所ずつ穴があり、また舷側の舷窓も省略されていますので、それぞれ オレンジ矢印に示すように0.5mmφピンバイスで開口します。
 舷側のボラードとフェアリーダーは、緑矢印に示すようにプラ板とプラ棒で自作しました。

 青矢印に示すように、表面処理を丁寧に行えば綺麗な舷側が得られます。

 

 

 錨鎖は短いのですが、青矢印に示すように錨鎖モールドを削り取ってプロホビー製極細金属チェーンに置き換えました。 オレンジ矢印に示す艦首ブルワークに開けられた穴や緑矢印に示す舷側のフェアリーダーなども、追加工作して手を入れました。

 

 

 艦尾甲板に設けられているフェアリーダーとボラードを、下左写真の青い円に示すようにプラ材で自作して取りつけます。

 艦尾後面にはデコイ収容のための
デコイランチャーと曳航式ソナーシステムの出入り口が あるにもかかわらず、キットでは全くモールドされていないため、下右写真の青矢印に示すようにプラ材で自作したパーツを取りつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)船体中央部のディテールアップ
  甲板上にフェアリーダーとボラードがなくのっぺりし過ぎているため、下写真に示すようにプラ材で自作して取りつけます。
 舷側中央部は青矢印に示すように細長い外板で補強されていますが、ここもモールドがありません。そのため、青矢印に示すように厚さ
0.15mmのプラペーパーを現物合わせでカットして貼って 、それらしく補強板にしてみました。また緑矢印に示す2本の細長い管は0.5mmφプラ棒を使用 しています。

 

 

 自作パーツによって、船体中央部の舷側に設けられたフェアリーダー、ボラード、補強板を再現。

 

 

4)ヘリ甲板
 
ヘリ甲板はモールドを全て削り取って、2本のヘリ運搬軌条は自作し、発着艦標識はデカールを使います。

 下左写真は
ヘリ甲板の発着艦標識のモールドを全て削り取ったところ。次に、下右写真に示すように 付属のデカールの位置と寸法に合わせて運搬軌条の長さを決め、青矢印に示すように厚さ0.15mmで
1.5mm幅のプラペーパーを寸法に合わせカットして2本用意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この細長いプラペーパーは厚さ0.15mm×幅1.5mmのプラペーパー で、下左写真のように現物合わせの位置でヘリ甲板に貼ります。そのあとこの細長いプラペーパーには、下右写真の青矢印に示すように幅の半分のところに軌条を模したスジをけがいておきました。
 運搬軌条の製作はこれで完了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、まずは船体の組み立てとディテールアップが終わりました。次回は、艦橋と見せ場の1つである特徴的な形状のマストの組み立てを中心に工作を進めましょう。


part2へ→