第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「 飛龍」(開戦時仕様)製作記その6
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part6>.


.飛行甲板のディテールアップ

 飛行甲板に雨樋、作業員控所、落下防止ネットなどを取りつけて、ディテールアップします。 
 まず
甲板外縁を取り巻く雨樋は、0.3mm×0.3mm×1mmの寸法に切り出したプラ棒を、甲板の縁に沿って1本ずつ 縦に貼っていきます。かなり面倒な作業です。そして、その上から1mm幅×0.25mm厚のプラ板を直線に貼ることで 樋の抜けを表現します。 最近ではエッチングパーツでこの雨樋がありますので、エッチングパーツを貼るだけでお手軽に表現出来るようになりました。便利な時代になったものです。
 下右写真にある舷側標示灯は自作で、0.5mmφプラ棒を小さく切ってプラ板の上に立たせています。
作業員控所 (待機所)もプラ板を切り出して自作し、エッチングの手すりを貼っておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板を船体に仮置きしてみます。艦首の飛行甲板は下写真のような感じになります。 前回作った艦首の機銃スポンソンと飛行甲板が干渉してぶつからないよう、事前に位置合わせを充分にやっておきましょう。

 

 飛行甲板中央部も、外縁に雨樋を作ります。0.3mm×0.3mm×1mmの寸法に切り出したプラ棒を 、飛行甲板の厚み1mmのところに丹念に貼っています。 単調な作業なので、シンドイです。今はエッチングで雨樋がありますから、出来ればエッチングを使った方が楽チンでしょうね。

 

 公式図等を見ながら、舷側標示灯、着艦照明灯の位置を確認します。着艦照明灯もプラ材で自作しますが、舷側標示灯より少し大きなブロック状の照明器です。
 飛行甲板の艦尾部の鉄甲板部分に、エッチングの探照灯の蓋や着艦制動作用扛起装置を貼りつけます。このエッチングパーツは、ハセガワ製ウォーターライン純正エッチングパーツの空母用セットから使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板を船体に仮置きしています。中央部は下写真のような感じになります。舷側標示灯、着艦照明灯、作業員控所などが、船体各部の構造物や煙突と干渉し合わないよう、お互いの位置を確認しよくすり合わせます。 煙突は、キットの飛行甲板パーツ2に合わせて大きさや位置が決められていますから、飛行甲板を自作する場合はこの辺が干渉しないよう特に注意して下さい。

 

 遮風柵はハセガワ製ウォーターラインシリーズ純正エッチングセットから。この遮風柵 は埋め込み式ですので、甲板にあらかじめ遮風柵を取りつける横長の穴を開けておく必要があります。手間を取らず案外簡単に組み立てることが出来ました。内部構造も再現されていますので、とてもリアルです。下右写真のように、柵は立てかけた状態にしてあります。

 

 船体の上に仮置きした飛行甲板。もう一息で飛行甲板のディテールアップを終えます。飛行甲板の製作に取り掛かっている間、不用意に破損したり作業机から落としたりしないよう、 船体はプラケースの台座に仮固定して別の場所に保管することをおススメします。

 

人員救助網(作業員落下防止ネット)はゴールドメダル製のエッチングパーツを少し湾曲させて飛行甲板に沿って貼りつけます。ベンチや着艦照明灯に模した備品をプラ棒とプラ板から自作して、作業員控所の中に置いてディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

艦尾両舷に張り出した着艦標識は、トムスモデルワークス製空母用エッチングのパーツを使用。これの上にプラペーパーを貼っています。 繊細で曲がりやすいので注意。

 

 以上の作業により、飛行甲板の製作とディテールアップを終了。これからGSIクレオスの佐世保工廠色を使って 、船体と飛行甲板の鉄甲板部分をエアブラシ塗装します。
 次回は、いよいよ飛行甲板に実際に木の細片を貼って、飛行甲板を木甲板化しましょう。甲板上のマーキング塗装なども行い、飛行甲板に関しては次回で作業を終了します。


part7へ→