第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「 飛龍」(開戦時仕様)製作記その5
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part5>.


.飛行甲板の製作

1)飛行甲板の自作
 以前製作した「翔鶴」(マリアナ沖海戦時仕様)と同じく、空母の最大の見せ場である飛行甲板を、木の薄片を張って木甲板化します。このpartではその下準備として、飛行甲板そのものを作り直すことにします。
 といいますのは、キットの飛行甲板(パーツ2)は、 甲板周囲を取り巻く滑り止めレリーフが簡単なクロスハッチになっていて、少々チープな感じがするのです。このままで作るのも何となくピンとこなかったので、それではいっそのこと全部自作して 、そして木甲板化してしまおうということになりました。

 甲板レイアウトは、昭和147月の公式図面をもとに決めます。そのレイアウトに従って0.5mm厚のプラ板を切り出し、これをベースにします。 また艦尾の着艦標識は、以前買い置きしてあったタミヤの「翔鶴」の飛行甲板パーツの着艦標識部分を、カットして使うことにしました。このタミヤのパーツ、毎年開催されている東武モデラーズギャラリーにて買い求めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板を、一枚のプラ板の全通で作るのは難しいので、甲板中央部にある伸縮接手の部分で分離して、前部と後部に分けて切り出しています。

 

  上にも書きましたように、キットの飛行甲板の滑り止め レリーフ付き鉄甲板は、クロス線で表現されて平板な感じです。そのため艦尾先端の着艦標識は、タミヤ「翔鶴」の飛行甲板パーツをカットしてつないでいます。下右写真のように、着艦標識の部分を軽くアールをつけてプラ板に接合します。
 また「翔鶴」の着艦標識部分は滑り止めレリーフの範囲が大きいので、「飛龍」の公式図に合わせて広すぎるレリーフ部分を削る必要があります。下左写真のように、半分以上の部分のレリーフを削って平坦にします。

 

 

 

 

 

 

 

鉄甲板部分と伸縮接手
 着艦標識の部分は、余分な滑り止めレリーフのモールドを削り落とし、そこにプラペーパーを貼って上面が平滑になるようにします。下左写真に示すように、前方の鉄甲板部分と面イチになるように、パテ盛りしてサンドペーパーで丹念に表面処理します。
 ちなみに、ベースが0.5mm厚プラ板、平滑な鉄甲板部分が0.5mm厚プラ板をさらに積層、そして両端の滑り止めレリーフの部分が0.4mm厚プラ板を積層しています。この0.1mmの厚みの差が、あとで貼るファインモールド製滑り止めレリーフ付きエッチング板の厚みに相当します。

 さらに下右写真のように、甲板後部の3番エレベータの輪郭を鉛筆等で下書きしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 エレベータの縁は下左写真のように、極細の針かデザインナイフのようなものでけがいておきます。四隅のアールをけがくのが少々難しいので、何度かパテ盛りして修正しながらやりました。

 飛行甲板の外周は滑り止めレリーフ付き鉄甲板で囲われていますので、形状に沿って0.4mm厚プラ板を積層してから、下右写真のようにファインモールド製滑り止めレリーフ付きエッチング板を現物合わせでカットして貼りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首部分は滑り止めレリーフなしの平滑な鉄板ですので、ここに0.5mm厚プラ板を貼りつけます。下左写真のように、飛行甲板の形状に沿って0.5mm厚プラ板をカットして貼りつけます。 この部分はベースの0.5mm厚と合わせて1mmの厚みになります。
 一方、両端の滑り止めレリーフ付き鉄甲板部分は、形状に沿って0.4mm厚プラ板を積層してから、下右写真のようにファインモールド製滑り止めレリーフ付きエッチング板を現物合わせでカットしてさらに貼りつけます。こうすることで、飛行甲板全体の厚みが1mm厚に統一されることになります。

 
木を貼る前に、エッチング部分にプライマーを塗ってから甲板全体を佐世保工廠色でエアブラシ塗装しておきま しょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 エレベータも滑り止めレリーフなしの平滑な鉄板ですので、ここにも0.5mm厚プラ板をカットして貼りつけます。伸縮接手も0.5mm角のプラ棒を貼ります。
 両端の滑り止めレリーフ付き鉄甲板部分は、形状に沿って0.4mm厚プラ板を積層してから、下右写真のようにファインモールド製滑り止めレリーフ付きエッチング板を現物合わせでカットしてさらに貼りつけます。

 

 今回は、
1.滑り止めレリーフなしの平滑な鉄甲板
2.滑り止めレリーフなしの平滑なエレベータ板
3.伸縮接手
4.両端の滑り止めレリーフありの鉄甲板
5.木甲板
という5種類の異なった素材を表現し、かつ飛行甲板の厚みを均一にする必要がありました。

 そのため、ベースは0.5mm厚プラ板にして、滑り止めレリーフなしの平滑な鉄甲板とエレベータ板は0.5mm厚プラ板で再現し、伸縮接手は0.5mm角プラ棒で再現し、木甲板も0.5mm角木材で再現しています。両端の滑り止めレリーフありの鉄甲板のみ、形状に合わせて0.4mm厚プラ板を貼ってその上にファインモールド製滑り止めレリーフ付きエッチング板(厚みは0.1mm以下ですが)を貼ってみました。
 このようにして全体の厚みを0.5+0.5=1mm、0.5+0.4+0.1(エッチング板の厚みを便宜上このようにしました)=1mmというように、1mm厚で統一して面イチにしたのです。

 今回サラリと書いていますが、実は以上のようにかなり面倒くさい工作をやっています。

 

)飛行甲板裏の梁の取りつけ

 艦首尾の飛行甲板の裏側に、今や定番工作となった梁をプラ板で再現します。事前に船体構造物と接する境界をしっかり把握し、飛行甲板を船体と接合する際に、干渉しないよう注意しましょう。 下写真にありますように、前もって境界をなぞっておくとよいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業により、 飛行甲板の木甲板化における下準備完了。次回は、飛行甲板外周の雨樋を再現したり作業員待機所をとりつけさらに作業員落下防止ネットを貼るなどして、飛行甲板を 出来るだけディテールアップしてみましょう。まだまだ木甲板化への道は長いです。


part6へ→