第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「飛龍」(開戦時仕様)製作記その4
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part4>.


.船体のディテールアップ

1)艦首
 艦首は最終的に下写真のように工作し、ほぼ全面作り直し。機銃スポンソンを取りつけて、その上にファインモールド製25mm連装機銃を載せます。舷側 の ジャッキステーは細めの伸ばしランナーを貼ってみました。
 なお開戦時仕様の象徴ともいえる舷外電路ですが、ぜひ装備したいところです。「飛龍」は昭和1610月に横須賀海軍工廠に入渠したおり、出師準備の一環として舷外電路を取りつけたと思われます。しかし舷外電路の道すじが分かる写真や図面は残されておらず、これまで不明とされてきました。 そのため「翔鶴」型の舷外電路の道すじとほぼ同じ経路であったと仮定し(あくまで私個人の仮定です)、 一部推測を交えて取りつけることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

)船体前方
 艦首甲板から続く舷外通路と高角砲甲板の段差は、下写真のようになりました。下左写真は右舷側、下右写真は左舷側です。キットではここは同じ高さになっていますので、今回は大幅に手を入れてこれを修正したわけです。結局、船体の大部分の乾舷(高さ)を調整することになりました。

 

 

 

 

 

 

 

3)船体中央部
 下左写真に示すように、右舷の水面見張り所を自作して追加。舷外通路、ベンチレータ、各種配管もプラ板で再現しました。この部分の25mm機銃スポンソンは高さを
0.5mm高くし、一方9mカッターを置く甲板は、1mm下げて艦首甲板と同じ高さにする必要がありますので注意して下さい。
 下右写真は、作り直した左舷高角砲甲板の下のスポンソン支柱の出っ張り部分。左舷の水面見張り所の近辺もこのようになります。 スポンソンの支柱が邪魔をして、手すりを張るのが大変面倒な作業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

)右舷煙突周辺
 右舷煙突周辺の機銃スポンソンと煙突下のふくらみの間にあるベンチレータも全て省略されていますので、プラ板を小さな矩形にカットして取りつけます。非常排煙孔を、プラペーパーを使って現物合わせで作って貼りつけています。 蒸気捨管は真鍮パイプを現物合わせで曲げて貼りつけます。ジャッキステーは0.1mmφエナメル線を巻いて表現しました。
 煙突の雨水除け格子はエッチングメッシュを開口部に合わせてカットし、貼りつけています。

 
2本の煙突周囲は、公式図面でも非常に読み取りにくい部分です。実際には第2煙突の前にも舷外通路が設置され後部に抜けるようになっていますが、太めの煙突パーツ と第二煙突基部が邪魔をして通路をつけることが出来なかったため、やむなくこの部分のみ通路は省略しました。

 

 

 

 

 

 

 

5)船体後方スポンソン周辺
 右舷後部機銃スポンソンの支柱及び配管を公式図面を参考に取りつけていきます。
25mm機銃の銃身は、オーバースケールを承知で0.2mmφ真鍮線にしています。 下写真を見ると、各砲身が曲がってつけられています。あとで、同じ方向を向くように、修正しておきました。
 舷外通路などもいったん削り取ったのち、プラ板で再現しました。
また両舷にある機関室の吸気口の蓋が省略されていますので、プラ板を加工して取りつけます。

 

 左舷機銃スポンソン群の支柱や各種配管、そして機関室吸気口の蓋をプラ板とプラ棒で追加。ジャッキステーは伸ばしランナーで表現しました。これらの写真は汚く見えますが、パテ盛りして表面処理中を撮ったものです。 あと工程の塗装に備えて、ゴミやパテのクズなどを工作後全て清掃してなるべく綺麗にしています。

 

 

 

 

 

 

 

)船体後部
 
下左写真に示す右舷後方の高角砲スポンソンは。高さを1mm上げ、一方、最上甲板の張り出し部分は全体的に1mm下げています。張り出し部分の下には配管や汚水捨て管が集積していますので、公式図面を参考に それらしく作ってみました。

 下右写真の左舷後部高角砲スポンソンは、高さを
1mm上げ最上甲板を1mm下げています。飛行甲板との接着面は、削ったりプラ板を接着して 高さを面イチにしておきます。
着艦誘導灯の照門灯と照星灯は、形状が正確なのでウォーターラインシリーズ純正エッチングを使用。

 

 

 

 

 

 

 

 

7)艦尾
 あらかじめ
艦尾最上甲板に運貨艇を2隻置いておきます。

 

 艦尾最上甲板は1mmほど下げたのですが、それによって飛行甲板との接着面にすきまが出来るため、写真のように1mm厚プラ板を スペーサーとして接着し、高さ調整しています。発動機調整所のシャッターをスジ彫りの入ったプラ板をつかttえそれらしく取りつけておきます。

 
艦尾甲板も最終的に下写真のように工作し、ほぼ全面作り直し。飛行甲板支柱は現物合わせでプラ角棒の長さを調節しています。上甲板両舷の張り出し(ふくらみ 部分)はポリパテを盛って整形しました。舷外電路は、「翔鶴」型から類推した道すじをもとに
0.3mm角プラ棒を貼りつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を経て、船体の修正及びディテールアップ作業は全て終了。お疲れ様でした〜(苦笑)。次回からやっと飛行甲板の製作に進めます。


part5へ→