第1航空艦隊第2航空戦隊・航空母艦「 飛龍」(開戦時仕様)製作記その2
The making points of aircraftcarrier HIRYU at the time of outbreak of Pacific War<part2>.


1.船体の修正(続き)

)前部高角砲甲板の高さ修正
 製作記part1にて 艦首尾甲板の高さを1mm下げましたが、さらに高角砲の取りつけ位置の高さを上げることで、 高角砲甲板と艦首尾甲板の段差を実艦どおりに再現し、高角砲が実艦と同じ位置になるように修正しましょう。乾舷の高さ そのものはキットのままで良いので、スポンソンなどの高さをかさ上げしたり削って下げたり、いろいろ面倒な作業となります。

 
両舷の前方にある高角砲甲板を、プラ材で高さを1mmかさ上げしてから船体に取りつけます。1mmかさ上げした分、 パーツ10と12の上面は1mm削って、飛行甲板との接着面の高さを面イチにします。
 下左写真にあるように、右舷の9mカッターを置く甲板 (パーツ6)を取りつけるための船体の溝は、あらかじめ埋めておきます。このカッター甲板は艦首甲板と同じ高さになりますので、あとで1mm下げて接着することになります。

 なお、キットの高角砲スポンソン(パーツ10と12)のエッジがモールドのままですとダルいですから、ここはプラペーパーで作り直すか、スポンソンのエッジをカッターナイフの刃先で削いで出来るだけ薄くします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真にあるように、1mmかさ上げによって生じた支柱のすきまは、あとでプラ棒を使って塞いでおきます。

 

) 船体右舷中央部の高さ修正
 
右舷煙突横の機銃スポンソン(パーツ7)を下左写真のように一部カットし、0.5mmかさ上げしたうえで船体に取りつけます。この機銃スポンソンの上面は0.5mm削って、飛行甲板との接着面の高さを面イチにします。機銃スポンソンのエッジがモールドのままですとダルいですから、ここはプラペーパーで作り直して出来るだけ薄くしました。
 
4)でも書きましたが、カッター甲板(パーツ6)は艦首甲板と同じ高さになりますので、1mm下げて接着する ことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は作り直した機銃スポンソンのブルワーク。機銃射撃指揮所は円形にプラペーパーで囲っておきます。飛行甲板との接着面 は、その上面を削って高さを面イチにします。工作の過程で生じたすき間などはプラ材で埋めて処理しておきましょう。

 

) 船体左舷中央部の修正
 同じく、船体左舷中央部の機銃スポンソンも
ブルワークのモールドを全て削り取り、プラペーパーで作り直して極力薄くしておきます。ここでも、飛行甲板との接着面 はその上面の高さが面イチになるように注意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

) 船体右舷後部の高さ修正
 
右舷後部も同様に、高角砲スポンソンとその横の弾薬供給所はプラ材でかさ上げして、高さを1mm高くします。逆に 艦尾の最上甲板は、高さを削って1mm下げます。 最上甲板の張り出し部は最上甲板から延長されていますので、最上甲板と同じように1mm下げなければなりません。そのため下左写真のように、船体パーツからカットして一旦分離してから接着します。かなり込み入って面倒なので混乱しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、この最上甲板の張り出し部は、1mm下げたことで飛行甲板を載せると当然上に1mmすきまが生じます 。そのため、1mm厚プラ板を スペーサーとして上面のカーブに沿って接着しておきます。
 このように、船体全周にわたり高さを合わせ、飛行甲板との接着面を面イチにします。

 

) 船体左舷後部の高さ修正
 同じく左舷後部も
高角砲スポンソンと兵員待機所の部分を、高さを1mm高く上げるため に船体に1mm厚プラ材を接着してかさ上げします。7)にも書きましたが、発動機調整所のある最上甲板は、艦尾甲板を1mm下げたのにともない高さを1mm下げます。

 最上甲板の張り出し部は、7)と同じく船体パーツから切り離して一旦分離し、改めて最上甲板の部分を1mm削って下げてから接着し直します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上甲板の張り出し部は、飛行甲板を載せると上に1mmのすきまが出来ますので、1mm厚プラ 材をスペーサーとして接着して高さを面イチにしておきます。下右写真は、高さを修正した左舷後部。

 

 

 

 

 

 

 

 

 いかがでしょうか 、高さの修正作業はメチャクチャ面倒なものになってしまいました。 この「飛龍」は3年以上も前に製作していましたので、詳細な製作過程はところどころ忘れてしまいました。そのため、高さ調整の箇所や数値に不正確なところがあるかもしれませんが、ご容赦下さい。ここまで思い出すのがやっとです(^^;)。

 さあて、船体の修正及び追加作業はこんなものでは終わりませんで、まだまだ続きます(苦笑)。


part3へ→