高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part8>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part8>


11.塗装

 ほとんどのパーツを作り終え、ようやく船体全体の塗装に入ります。

1)舷側の継ぎ目表現

  最近は1/700スケールにおいてさえすっかり定番化してしまった舷側の継ぎ目表現ですが、伸ばしランナーを貼る方法や、下写真のように細切りにしたマスキングテープを貼ってその上からサフェーサーを吹いて段差をつける方法 などがあります。
 今回の「榛名」ではマスキングテープを使ってサフェーサーで段差を表現する方法にしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)飛行機作業甲板の塗装とエッチング手すりの取りつけ

 まずは、飛行機作業甲板の部分にリノリウム色をエアブラシします。

 

 次に木甲板部分にタン色をエアブラシ。そのあと船体の周囲にエッチングの手すりを貼ります。エッチングの手すりは台に固定して貼った方がやりやすいでしょう。

 

3)甲板全体のマスキングと船体の塗装

 リノリウム色とタンが充分乾燥してから(ラッカー塗料は1時間もすれば手でさわっても大丈夫ですが、念の為に半日時間をあけています)、次にエアブラシした部分をマスキングします。エッチングの手すりを壊さないよう、細心の注意をもって作業しましょう。私にとって出来ればやりたくない非常にイヤな作業の1つが 、このマスキング作業です。

 

 マスキングが終わったら、船体にクレオスの佐世保工廠色をエアブラシします。とりあえずこれで塗装の基本作業は終了。

 

4)甲板の木目様塗装

 船体の塗装が終了したら半日ほど乾燥させたのち、全てのマスキングテープをはがします。
 今回の作品では、木甲板の塗装に少々凝ってみました。木甲板の塗装には下写真にあるような茶色系を3色用意します。そしてそれらにクリアーオレンジやクリアーイエローを混ぜ合わせて作ったオリジナルの色を4色ほど調合します。この7色の色を面相筆で一すじ一すじ丹念に手塗りして木甲板を再現していくというのが今回の方法です。

 

 では、7色をアトランダムに一すじ一すじ手塗りした結果を下写真に示しましょう。 手塗りのあとに全面をクリアーイエローでウォッシングしているのが隠し味になっています。「ネイビーヤード」誌でも下写真でも残念ながら控え目な色で写っていますが、現物はもっと鮮やかで黄色めの明るい色になっています。現物を見せたら、そのビビッドな感じにびっくりするかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、長年潮風と波浪にさらされた実艦の木甲板がこのような鮮やかな色ではないことは充分承知しています。しかし模型映えという観点から、あえて甲板に綺麗な色を塗ってあざやかな仕上がりにしてみました。
 軍艦の塗装はただでさえ単調で暗い色調になりがちですから、私個人としては汚し塗装とか錆表現は好きではありません。当サイトは各艦たちの『鎮魂』が主たるテーマなのですから、最大限お化粧してやって『ベッピン』に見えるようにしてあげたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12.艦橋の船体への取りつけ

  戦艦の『顔』である艦橋を船体に取りつけます。そして後背部にガーダーを取りつけます。このガーダーですが、軽め穴の開いている部分はエッチングパーツをカットしたものを元のプラパーツに貼り合わせて使っています。エッチングというのは、このようなところの 均一さとシャープさを出したい場合に威力を発揮しますね。
 艦橋は公式図面からの採寸を元にフルスクラッチしましたので、部分的にキットの船体と寸法が合わなくなっています。現物合わせで位置決めしましたが、中央上構部のトラスが干渉し少々合いが悪く苦労しました。
 さらにガーダーの高さが少し足りませんでしたので、スペーサーをかませて(下右写真の白い部分)高さを現物合わせで調節しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13.飛行機運搬軌条の修正

 飛行機運搬軌条の長さを間違えたまま作業を続けてきましたので、この辺で修正します。下写真の丸印のように軌条の右舷側2本を左舷側と同じ長さにして平行に取りつけます。

 

 

  これにてようやく塗装も終わり、ついに完成です。と思ったら、撮影後(出版後)追加作業をやるはめになった… !? その辺をふくめて最終章を次回に。


part9(完結編)へ