高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part7>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part7>


9.艦橋から中央構造物までようやく完成

 part6で完成した 艦橋を塗装して、すでに塗装済みの中央構造物とともに船体に仮置きしてみました。防空指揮所には双眼鏡や機銃指揮装置を取りつけ、艦橋の支柱も通して、こんな感じになります。
 艦橋の塗装は、全体に船体色をエアブラシし、リノリウム部分は筆塗りです。奥の部分や込み入ったところは面相筆で根気良く塗っています。塗りムラはこの時点ではあまり気にしなくても良いでしょう。最後につや消しクリアーを吹けば、ほとんど目立たなくなります。

 

 今回作品の見せ場としての艦橋から中央構造物まで。このあと艦橋の後背部にはガーダーが立ちます。艦橋を貫く斜めの支柱が少し細かったような気がしますが後の祭り…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.武装パーツと搭載物の製作

1)主砲

  4つの主砲は砲身を真鍮挽き物のパーツに替えます。防水布はピットロードの武装パーツセットの砲身をカットして使用。長い空中線支柱は第4砲塔に取りつけます。マリアナ沖海戦の時点では、第4砲塔以外には空中線支柱はありません。
 砲塔の天蓋には、測距儀、照準演習機起動機覆、砲台長展望台をプラ板で作って取りつけます。下写真に示しましたように、測距儀を間違って第4砲塔につけてしまいましたので、第3砲塔につけ直します。

 なお真鍮挽き物の砲身を使いましたので、砲塔全体の重心が前に移ってしまい、ターレットに載せると前かがみになって後が上がってしまいます。そのため、砲塔の中におもり(この場合大きめのナット)を入れて重心を調整した方が良いでしょう。こういうのは、これまで製作に苦労してきた中で獲得したちょっとした私なりのコツの1つです(まあノウハウなんて大袈裟なものではなく、コロンブスの卵みたいな誰でも思いつく代物ではありますが)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)高角砲、カタパルト、クレーン、デリック

  高角砲はいつものように、砲身を0.4mmφ真鍮パイプに替えています。カタパルトはハセガワ製ウォ−ターライン用エッチングパーツから、9mカッター用ダビットはファインモールド製エッチングパーツから、クレーンはジャンクパーツからそれらしきエッチングをチョイスして、それぞれ使っています。

 

3)搭載艇

  前もって搭載艇を全て塗装しておきます。内火艇と内火ランチの船底にはエッチングの架台を接着しています。大戦後期仕様ですので、戦艦にしては搭載艇が少なくて済みました。

 

4)両舷測距儀その他

 艦橋後部の両舷に位置する測距儀台と94式4.5m測距儀、91式高射装置を下左写真のように作ります。台のトラスはGoldMedal製エッチングパーツにしています。マリアナ沖海戦の時点では、この測距儀台からは高角見張方位盤は撤去されていましたので注意して下さい。
 下右写真は、水偵揚収用クレーンの爆風除けカバーです。左は当初作ったものですが、リアリティに欠けると思い、右のように作り直しました。カバーの三角の足を細かくするのはかなり手間がかかりますが、苦労して作る分だけ見映えが増すのではないでしょうか。但し、足を側面に接着するのに、チグハグに汚くつけてしまうとかえってぶち壊しになりますので、注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

5)装填演習砲

 ピットロードの武装パーツセットにある
装填演習砲の台座をベースに、砲身と砲架を図面を元にプラ板とプラ棒でそれらしく作った装填演習砲です。全長数mmの大変細かなパーツになりますので、ここまでこだわって作る必要はないかも…。私も同じ物は2度と作れませんので、この時にまとめて何個か作っておけば良かったかなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

6)零式水偵

 当時の艦載機は零式水偵で、上面が暗緑色で下面が灰白色の2色迷彩がなされていました。スピナーはプラ棒を削ってそれらしいものを作り、プロペラをエッチングパーツにし、空中線を0.037mmφテグスで張っています。
 塗装にムラが見られますが、これもつや消しクリアーをエアブラシすることでトーンが抑えられ、かなり見映えが良くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、細かな搭載物などを全てこの時点で作っておきました。いよいよ次回は船体の塗装に入り、艦橋や中央構造物を取りつけて、完成へと向かいます。あと1回、場合によっては2回で全ての作業が終了する予定です。


part8へ