高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part6>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part6>


7.艦橋の製作(part5からの続き)

5)下部見張所

  羅針艦橋の天蓋をプラ板から切り抜き、その上に下部見張所と見張指揮所を作ります。見張指揮所のパーツはキットのものをそのまま流用し、窓枠だけエッチングに替えておきます。羅針艦橋天蓋の後部には、作戦室を 大きめのプラブロックで作って取りつけます。
 下部見張所から上の甲板は下右写真のようになりますが、公式図面と学研「金剛型戦艦」89〜92ページの図から採寸出来なかったものは、一部推測を交えつつニチモのパーツから寸法と形状を取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6)戦闘艦橋〜測的所

  下部見張所の上には戦闘艦橋が置かれます。下左写真の下から2つ目にある矩形のブロックは兵員待機所と電話室です。 但しポカミスで、上下が反対になって置いてありますので注意して下さい。
 兵員待機所は昭和18月以降の改装によって設置されました。 左舷側にかたよって設けられているのは「榛名」の特徴で、視界制限になってしまうことをふまえ「金剛」「霧島」では電話室は艦首尾中心線上の後背部に設けています。
 戦闘艦橋の両舷から突き出ている長方形の張り出しは上空観測所です。ひょっとして、形状を少し間違えたかもしれません。改装の際に、ただの長方形ではなくもう少し後へ広く 台形のような形になりました。
 測的所と照射指揮所の甲板には前方に遮風(しゃふう)装置が設けられましたので、プラペーパーでそれらしく作ってみました。ブルワークもプラペーパーにして、なるべく薄く作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった測的所までを、下写真↓のように仮置きしてみました。窓枠と手すりは全てエッチングパーツにしています。戦闘艦橋 両舷の上空観測所にも手すりを張ると、引き立つでしょう。ここに60cm信号灯を置いたのが「金剛」「霧島」で、「榛名」の場合は兵員待機所の後ろの甲板に2基置きました。

 

7)副砲指揮所〜防空指揮所

  副砲指揮所の前後に上部見張所がありますので、プラ板で囲いをしてそれらしく作ります。前側の上部見張所のすぐ後には、プラブロックを削って作った方位測定室を置きます。後方に延びるヤードは、キットのパーツをカッターなどで削いでなるべく細くしました。
 防空指揮所には、プラ板とプラブロックで21号電探を置くプラットフォーム、方位測定室の上端、主砲射撃所を作って取りつけます。さらに前方には、プラペーパーで作った遮風装置を取りつけます。防空指揮所後端のヤードは真鍮線にして、張り線を行う際に強度を確保しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった防空指揮所までを仮置きすると下写真↓のように なりました。ようやく艦橋の形になり、ホッと一息。もう少しですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8.艦橋の詳細製作(おまけ)

1)下部艦橋から羅針艦橋まで

 下部艦橋と上部艦橋の張り出し部分にエッチングの25mm機銃を取りつけます。また機銃弾薬函はプラ角棒をカットして作っています。
 エッチングの手すりとハッチでディテールアップし、艦橋の中に双眼鏡、海図台、機銃揚弾薬筒、信号旗格納箱などに見立てたパーツを自作して配置します。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)下部見張所から戦闘艦橋まで

 下部見張所の先頭にブルワークを設け、ファインモールド製エッチングで組み立てた機銃射撃指揮装置を立てておきます。あと、エッチングの25mm連装機銃、60cm探照灯、1.5m航海用測距儀、見張用双眼鏡、従羅針儀などを配置します。
 なお兵員待機所と電話室の上に貼ってある板は、単に高さ調節のためのもので、実艦にはこのような板はありませんので注意して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)測的所

 測的所にも従羅針儀や双眼鏡に見立てたパーツを自作し、それぞれ配置します。ブルワークですが、複雑な甲板の縁に沿ってプラペーパーを一気巻きしています。

 

 

 

 

 

 

 

)副砲指揮所

 副砲指揮所の先端は、下写真に示すように方位測定室から前方に大きく延びていますので、プラ板でこれを表現します。今回は、この張り出し部分を少々オーバースケールに作って、あえて力強さを強調してみました。さらにここの先端には方位測定儀用空中線(いわゆるループアンテナ)が立てられていますので、0.2mmφ真鍮線でこれを作って立てておきます。
 後背部のヤードには90式無線電話空中線と2kW信号灯が設置されていますので、これらのパーツも自作してそれぞれ取りつけます。
 前側の上部見張所の中には、自作した双眼鏡を片舷2基づつ立てておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

)防空指揮所

 台形状の
プラットフォームにファインモールド製エッチングの21号電探を取りつけます。下写真ではまだ見張用双眼鏡と機銃射撃指揮装置を置いていませんが、双眼鏡は23基、指揮装置は2基取りつけます。
 10m測距儀は、ニチモのパーツの方がハセガワの純正パーツよりそれらしくディテールが出来ていますので、この部分のみニチモのキットから移植。主砲射撃所(94式方位盤を内臓)はジャンクパーツからそれらしい形状のものを選び、取りつけています。

 

6)艦橋から中央構造物までのクローズアップ

  これにてようやく艦橋の各層が出来上がりました。大戦後期に改装された「榛名」の特徴的な艦橋は下写真のようになります。方位測定儀用空中線用の張り出し部分をいささか 大きく作ってしまい、強調しすぎたかもしれません。
 このあとは、位置合わせが非常に面倒なのですが1本の
柱と2本の斜めに走る支柱を貫通させ、後背部にガーダーをつける作業が残っています。

 

 右舷後方からはこのようになります。塗装してしまうと作業の苦労の跡があとかたもなく消えてしまいますので、このままで1つの作品として残したいぐらいです。

 

 

 ということで、今回作品の見せ場の1つ、艦橋のフルスクラッチ作業 がほぼ完了しました。part7では艦橋部分を塗装して完成させ、それから砲塔、水偵、搭載艇などの製作について述べることにします。


part7へ